見出し画像

「こう思わているに違いない!」と一人傷ついているときの対処法

◇本多理恵のメールマガジン

こちら

「こう思わているに違いない!」と一人傷ついているときの対処法

こんにちは。本多理恵です。

わたしは、本来の自分らしさを表現していくことで、その人にしかない価値を提供しながら、自己実現していきたいと感じていらっしゃる方に、その実現方法をレクチャーする仕事に携わらせていただいております。

きょうは、「こう思わているに違いない!」と一人傷ついているときの対処法について、お話ししていきますね。

きょうは、お休みをいただいていて、久しぶりに、お買い物に出かけたんです。

こんなタイミングでなぜ?と思われるかもしれませんが(笑)

かわいい甥っ子のお誕生日プレゼントを選びたかったのです。

わたし、本多理恵には、甥っ子が二人います。

Yくん:小学1年生
Sくん:もうすぐ3歳

今月は、Sくんの3歳のお誕生日なんですね。

お誕生日プレゼントって、迷いますよね・・・。

お兄ちゃんのYくんのおもちゃがたくさんあるのに、さらに、何を・・・?と考えると、なかなか決まらず。

結局、店員さんにご相談。

本多理恵は、本当によく店員さんにご相談します。
(一緒にお買い物に行くと、驚かれます。「そんなに店員さんと話すんですね」って。笑)

一人で、お買い物をすることが多いっていうのもあるのですが、やっぱり、その道のプロにご意見を求めた方が、良い買い物につながりやすい気がしているんですね。

そして、ご意見をうかがいながら考えること数十分・・・ついに、購入する商品決定~!

今年は、「ボーネルンド」の商品にしました。

ボーネルンドは、間違いがないというか、甥っ子たちが、よく遊んでくれるんですね。

しかも、危ない!ということがなく、飽きにくいようでもあります。

そんなこんなで、叔母は決めましたよ。安心安全のボーネルンドに。

こうやって、甥っ子たちにお誕生日のプレゼントを購入できること。これが、本当に楽しみです。

きっと、独身のアラサーアラフォー女子の方には、「うんうん」と共感していただけるはずです。

きょうの店員さんともこの点において、意気投合しました(笑)

でですね、こうやって、甥っ子たちの成長を見ながら思うんです。

わたしには、血のつながりがない祖母がいるのですが、数年前から、親族間のゴタゴタがあって、もう何年も会えていないんですね。

そして、結構精神的に辛い思いもしてきましたので、祖母に対して、

「愛してくれていなかったんじゃないか。」

って、ずっと思ってきたんですよ。

でも、今・・・

祖父との再婚で、若くして「おばあちゃん」になった、わたしが生まれたころの祖母の年齢に近くなって

わたしをかわいがり、美味しいものを食べさせてくれたり、お洋服やおもちゃを買ってくれたりしてくれた、祖母との思い出を振り返ってみて・・・

血のつながりのないわたしのことを、本当に大切に思ってくれていたんだなぁ。愛してくれていたんだなぁ。と、わかるようになってきました。

わたしに甥っ子ができて、そんな気づきがあったんです。

本当によかったなと感じています。

祖母がよくいっていた

「孫に、おもちゃを買ってあげることが、わたしの楽しみたい。ほかに楽しみはなか。」

という言葉。

今は、なんとなくわかる気がしています。

わたし達は、色々な物事を「自分の目線」で捉えることが、多かったりしますね。

以前のわたしもそうでした。

こんなことをされるんだったら、わたしのことを、絶対に愛してくれてないんだ!これまでも、愛してくれていなかったんだ!

と、祖母に対して、10年以上、感じ続けていたんです。そして、一人傷ついていました。

でも、祖母と近い年齢になって、やっと、祖母の見ている世界を想像できるようになり、

「あっ、わたしが思っていたことは違ったんだ。」

という気づきがあったりしたんです。

わたしは、これまで、祖母の見ている世界を見ようとしていなかった。

日ごろ、本多理恵がレクチャーしている認知科学(コーチング)の講座では、

「一人ひとりの見ている世界は違う」

ということをお伝えしたりしています。

まさに、わたしに起こった出来事からも、そのようにいえるような気がしています。

もし、誰かに対して「絶対にこうに違いない!」と感じる場面があったとしたら、感情がおさまってから
「本当にそうなのかな?」って、ちょっと考える時間をとってみてください。

ご自分の目線では、そう見えるんだけど、相手の方は、本当はそう思っていない。

もしかしたら、そんなことが、あったりするかもしれません。

相手の方の見ている世界を想像してみて、相手の方の目線で見る。
(一体化するイメージです^^)

そうすると、自分の目線では見えていなかった世界が見える気がしています。

もし、そこに「思い違い」や「勘違い」があったとしたら・・・

そのことによって、以前のわたしのような「勘違い」が、解消されたとしたら、とても嬉しく思います。

◇本多理恵のメールマガジン

こちら

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?