凡人の感想日記4

今日はネクロについて書くつもりだったけど
エルフについて書いていきます
エルフとは書いてるけど内容としてはマリガンの内容に偏ってます(対面によるキープ対象を書いてるわけではありません)

今回はボリューム多めです
内容はいつもよりあるけど価値はそんな無いと思います
時間ある人だけみてね

JCGでエルフが使用数の割に優勝回数も多くやっぱり結果残してますね〜
前回の自分の感覚が間違いでは無かったのでよかったです

最近自分が推してた2/1/1と軌跡採用が多く見られて少し嬉しいです
2/1/1はspに大きく貢献するし
軌跡は1コス3回復ワンドローでエルフだと打てない事はまあないのでかなりいいカードだと思います
(とはいいつつ自分はもう両方入れてない)

ただ今回のjcgリストをみるにアリア依存度がさらに上がっているリストになってきてないかと思っています

自分が今使ってるリストと世間のリスト結構違うから自分と世間の認識がズレているかもしれないが自分のエルフについて思っていることを書いていきたいと思います

まず今期のエルフの優先すべき事は
アリアを引き込む為のハードマリガンを許容してくれる構築にする事だと思っている
しかしこの意見の時点で結構そう思わないという人が多い事も知っています
アリア全力マリガンしないといけないデッキならエルフ使わない方がいいって派閥です(大半の人がそうだと思うから派閥という表現があってるかしらない)
そういった意見があると知ってるにも関わらずアリア全力マリガンを勧めている理由はそもそも全力マリガンしても事故らないデッキだと思っているからです

アリア無くて勝てるようにした方が良いだろと言われるのですが、そうでは無くてアリア無くても勝てる構築にした上でアリア全力マリガンが可能なデッキなのだからすべきでしょという感じです

全力マリガンっていうどこか幼稚臭く運に頼っている感じのある方法が、「実力で勝ちたい」というカードゲーマーと切っても切れない要素から遠ざけている様に思われるかもしれません
しかし私は運頼みをオススメしている訳ではないのです

アリアが無くても拾える試合が結構ある事は十分理解しています
おそらく私自身もアリアがない時の勝率が0%のデッキならつかっていません
しかしアリア無くて勝てる時って基本的には相手が弱いだけなんですよね
負けた時にアリア引いて無かったし仕方ないって全力マリガンしていないのに納得する方が僕には難しかった

前期のバーンドラのマリガン感覚と個人的には一緒だと思ってます
ランプ札全力マリガンした上で引けなくても結構ゲームできるよみたいなスタンス

これは理解できるけどアリア全力マリガンは理解できないっていう人はどういう思考なんだろう
自分はあまりわからないです

ちなみにランプ札(6枚)を全力マリガンして2tまでに一枚来る確率は75%でそこから1ドローで大体5%ずつ上昇します
アリアを全力マリガンして4tまでに引く確率はカード効果によるドローを考慮せず57%
両方とも先攻の結果で後手だと1ドロー分確率が増えます

この確率の差が再現性的な部分で嫌って事なのかな
まあいいや
何がともあれアリアなくても勝てる事があるだけでアリアの有無で大きくデッキパワーに差が出るというデッキにおいてアリアを全力で探す事は自分でできる運の要素を最大限に減らしている行為っていう感覚で私はやっています
本当はキープ対象がいっぱいで尚且つ再現性があるもしくは他に勝つ手段がある事がいいんですけど
それができるデッキは少ないから仕方なくしてますよって事です

最後に書き終わって自分が気がついたのは
自分はマリガンというものをそのデッキにおけるサーチパーツだと思っている節があります
うまく言えないけど全力マリガンできるという事実がそのデッキにおけるサーチカードの役割として見なせると言いますかそういった感じです
もちろん確定サーチというわけじゃないので話は違うのですが、自分は他の人よりもマリガンに対してそのような解釈をしている気がします

今回はこの辺で終わります
長く読んでくれてありがとうございます

次はネクロ書きます(レート始まっちゃうけど)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?