見出し画像

ルーシーダットンって?

タイ式ヨガ🧘‍♀️
ルーシーダットンとは、名前の通りタイで生まれたヨガのことです!


ルーシーダットンとは約2500年以上前、お釈迦様の主治医で歴史上初の医師、シヴァカ・ゴーマラバット師が系統立てたとされるタイの健康法です。

ルーシーは【仙人・修行僧】
ダッは【曲がったものを伸ばす・正しい状態に整える】
トンは【自己・自分】という意味です。


ルーシーダットンは仙人の自己整体ヨガとも呼ばれています。

仙人、修行僧が苦行や修行で疲れた、痛めた身体を癒やす、整えることを目的に行われていたのが始まりとされています。

ルーシーダットンの基本は?特徴は二つ

ルーシーダットンは、独自の呼吸とポーズを合わせることで、

非常に血流が良くなり、あらゆる不調を改善させるといわれています。

ルーシーダットンは本来あるべき状態に戻していくことが目的であり、ポーズのやり方と呼吸法に特徴があります。

インド式ヨガの基本は常に呼吸を深くゆっくりとすることですが、
ルーシーダットンの場合は身体を伸ばす時に5秒かけで息を吸い、
ポーズを取ったら3秒呼吸を止め、5秒かけて元に戻りながら息を吐くのが基本です。



🔸ルーシーダットンの主な効果とは?

ルーシーダットンには以下のような効果が期待できます。
1️⃣ 血行の改善
ルーシーダットンでは呼吸法が特徴的です。ルーシーダットンの呼吸法によって停滞していた血流が改善します。血流が改善すると、肩こりも緩和され、冷え性も楽になります。

2️⃣ リンパの滞りの改善
タイの伝統的な医学では、身体にはSEN(セン)という血管やリンパ管が集まっている場所があるとされています。ルーシーダットンはこのSENを刺激してリンパの流れを改善させます。リンパの流れが改善すれば、むくみがとれ、小顔になれます。

3️⃣ ダイエット効果
ルーシーダットンのポーズは身体の歪みを矯正する上でも効果的です。その結果、新陳代謝が活発になり、脂肪の燃焼が促進されるためダイエット効果が期待できます。

4️⃣ 自律神経のバランスの整え
ルーシーダットンの呼吸法は自律神経を整える上でも効果があります。自律神経が整って副交感神経が働くようになれば、心身共にリラックスできます。


🔸様々なポーズに『仙人の、、、」というタイトルがつく

🔳太陽に祈りを捧げる仙人のポーズ
 
太陽に祈りを捧げる仙人のポーズを行うと、ずれている骨盤の位置が矯正され、腰痛の改善、ウエストやヒップの引き締めなどが期待できます。ポーズの流れは以下の通りです。
1. 床に膝立ちし、かかとの上にお尻を乗せる。つま先はそろえる
2. 手のひらを合わせ、両手の親指を顎の下に当てる
3. 5秒かけて息を吸いながら、上半身を右にひねる
4. 斜め上の天井を見るつもりであごを親指で押し上げる
5. 首の筋が伸びていることを感じながら3秒間キープし、その間は息を止める
6. 5秒かけて息を吐きながら元に戻る
7. 左右を3回ずつ行う

🔳合掌しながら体操する仙人のポーズ
合掌しながら体操する仙人のポーズを行うと、姿勢が矯正され、肩こりが解消されます。また二の腕のシェイプアップ効果も期待できます。ポーズの流れは以下の通りです。
1. あぐらをかいて床に座り、背筋を伸ばす
2. 5秒かけて息を吸いながら両手を天井に突き上げ、合掌する
3. 息を吐きながら手首下げ、頭につける
4. 息を吸いながら、ひじを横に、左右の肩甲骨が寄っていることを感じる
5. 息を吐きながら元に戻る

🔳果物を運ぶ仙人のポーズ
果物を運ぶ仙人のポーズを行うと、血行が促進されむくみの解消が期待できます。ポーズの流れは以下の通りです。
1. 左足1本で立ち、右足の甲を左手で掴んで、足のつけ根まで引き上げる
2. 引き上げた右足の膝の上に右ひじをつける
3. 5秒かけて息を吸いながらひじで膝を押し、立っている左足の膝を曲げて腰を落とす
4. 顔を左斜め上の天井に向けて首筋が伸びているのを感じる
5. 息を止めて3秒キープする
6. 5秒かけて息を吐きながら、元に戻る
7. 左右を入れ替えて3回ずつ行う



🔸まとめ
ルーシーダットン、インド式ヨガ、ピラティス、どれにも特徴があり、優劣はつけがたいです。しかし、身体のリラックスを簡単に行いたい、インド式ヨガのポーズは少し自分には難しい、という場合は以上の解説を参考にぜひルーシーダットンに挑戦してみましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?