見出し画像

最短最速でCGデザイン向上させたいならテクスチャ制作は今すぐやめろ。中級レベルテクスチャ編

どうもこんにちはSUGAです。

今回はCGデザイン中級者レベルに必要なテクスチャ制作スキルについてお話しします。

簡単に自己紹介しておきますと、、

私は大手ゲームメーカーのCGアーティストで

世界観コンセプトデザイナーという肩書きで活動していまして

学習開始から約1年で3DCGデザインスキルを独学で習得しCG制作会社での修行を経て、

大手ゲームメーカーCGアーティストになることができました。

独学でCGデザインを学んできた経験と、ゲームCG業界での大型プロジェクトの開発に関わってきた経験をもとに、

最短最速でCGデザインスキルを習得したい人のために発信しています。

みなさんテクスチャ制作が難しくてできないって悩んでますか?

今日はそんな方のために一発で悩みが解決する考え方とその方法をお話しします。

今後テクスチャ制作に悩みたくないと思っている方は是非最後までご覧ください。

世界観デザイン中級レベルに必要なテクスチャ制作スキルとは

みなさん中級レベルに必要なテクスチャ制作スキルってどんなものだと思いますか?

絵を描く力、絵を見る力とかそんなイメージでしょうか

私のイメージは「空間に存在する個々のオブジェクトの詳細な形状や模様、質感などをデザインする」と言った感じです

なので確かにその通り、テクスチャ制作では、イラストやペイントなどができる人が有利になってくると思います。

テクスチャ制作スキルを身につけることができれば世界観CGデザイン制作はもっと楽しくなるでしょう。

ですがここで、衝撃的なことを言います。

世界観デザインにおいては最悪初めはテクスチャ制作スキルは必要はありません。

え、何言ってるの?CGやるのに作らなくてイイわけないじゃん。そう思ったかもしれません。

もちろん自分でイチからテクスチャを作ることを否定しているわけではありません。

自分自身も今まで仕事などでテクスチャをたくさん制作してきましたし、CGで表現するには必ず必要です。

ただテクスチャ制作って単にCG制作をするのとは別に描画スキルや画を見る力が必要になってくるんですね

もちろん今まで絵などをいっぱい描いてきていて慣れていると言う方はテクスチャをすぐにでも描けると思います。

でも最近CGデザインに興味を持って始めた初級者の大半の方が、そんなに絵を描いてきたわけではありませんよね。

そんな人がいきなりテクスチャ制作しようとしてもすぐにできるようにしていくのは正直難しいです。

ではテクスチャを作らずにどうやってCG制作をするのか?

それは写真素材やテクスチャ素材を使用してCGデザイン制作するということです。

一番お手軽な方法として、初級者の方はテクスチャ素材配布サイトにある素材を使用して

CG制作を始めることをおすすめしています。

何だそんなことかと思った方もいるかもしれませんが

これ意外と盲点で、無意識的にCGでは絶対に全部一から作らないといけないと思っている人がかなりいるんです。

ここでうまくできなかったり、作るのがしんどくてやめてしまうという人もたくさんいます。

そして、こういった既存のテクスチャ素材などを使うのを否定する意見もあるかとは思いますが

自分は初めはCG制作に慣れるまでこの方法でやるのが一番上達のためには効率が良いと思っています。

そしてこのテクスチャ素材を使ってCGデザインを行う方法を使うとき意識するべきポイントが3つあります。

そのテクスチャ素材を使ってCGデザインを行う時に意識すべき3つのポイントとは

1、使うテクスチャ素材のテーマを絞る

2、あまりにも個性の強すぎるテクスチャ素材は避ける

3、テクスチャの色味の方向性などをバラバラにしすぎない

この3つのポイントです

1、初めに決めたテーマに沿ったテクスチャ素材を選びつつ、あまり種類を多くしすぎないようにするということです。

種類が多すぎると全体のテーマを統一させるのが難しくなるのと、デザインの印象がチグハグになるので気を付けましょう。

2、誰がどうみてもあのテクスチャを使っているなとわかるようなテクスチャは使わないことです。

もし使うにしても加工ができるのであれば加工を加えて使用した方がいいでしょう。

3、テクスチャの色味がバラバラすぎるとシーン全体でバランスをとりにくいので色味の方向性は揃えるということです。

色味は相性の良い色味同士であればいくつも使用して良いですが、使用する比率のバランスは考えた方が良いです。

これらの方法を使ってポイントに気を付けて制作すれば

初めから比較的効率的に言って一定以上の品質のCGデザイン制作できるようになりますし

CGデザイン学習をやっていく中で挫折もしにくいはずです。

それで、ある程度CGデザインに慣れてきてから

もう一段階ステップアップしたい人はイチからテクスチャ制作に挑戦するといいと思います。

手軽にテクスチャ制作する方法には他にもCGで簡単なシェーダー、マテリアルを作る方法や

自分で撮影した写真素材を使ってテクスチャを制作する方法などいろいろありますが

それができるようになれば、もっとオリジナリティのあるCG制作をできるようになっていけるでしょう。

そして仕事でも使うツールとしてSubstance、Photoshopなどのテクスチャ制作ツールもありますが

これら、デジタルツールを使ってイチからテクスチャを作る方法は

一からテクスチャを作っていく方法なので時間もかかりますし、仕事としてCGをする上級者向けの方法だと思っています。

ここまでやりたいと思った方はプロの素質があるので、ぜひプロを目指していただきたいですね。

マテリアル制作とUV展開はどうしたらいいの、、

ここまでの話を聞いて、テクスチャについては分かった。

じゃあ、その後必要になるマテリアル制作やUV展開についてはどうなの?

って思った方もいるかもしれません。

そう、CGデザイン制作においてテクスチャを作ったら必ず必要になるのがマテリアルとUV展開です。

ここではあくまでCGの基本であるマテリアルとUVのことは知っている前提でお話ししていきますが

結論から言うと、こちらもテクスチャと同様、最終的にはちゃんとできた方がいいですが、

マテリアルもUVも初めから複雑なことまでできるようになる必要はないです。

こちらも、ここが上手くできないとダメだと思い込んで苦しんでやめていく人が多すぎます。

ここで時間を使って、作品が制作できない状態に陥るよりかは、一旦完成まで持っていくことの方が大事だと考えています。

正直マテリアルについては基本のテクスチャアサインができれば問題ありませんし

UV展開も初めは自動展開など簡単にできる方法で問題ありません。

どちらも全く必要ではないとは言いませんが最低限のことができれば問題ないと言うことです。

マテリアル制作やUV展開はCGを作る上で大事なものではあるんですが魅力的な作品の本質ではありません。

それよりも先にモデリングやレイアウトデザインなどの

CG作品の大きな印象やイメージを決める部分に集中して学んでスキルを高める方が学習効率が圧倒的に良いです。

なので、マテリアルやUVに関しては最初はそれくらいの気持ちで学ぶつもりで考えておけばいいと思っておいてください。

テクスチャ素材を使った中級者レベルCGデザイン制作実践

ここから実際にここまでお話しした

テクスチャ素材を使用したCGデザイン制作を実際にやっていきます。

1、簡単なモデル制作、簡単なUV展開

2、使用するテクスチャ素材の選定とダウンロード

3、マテリアルを作ってテクスチャをアサイン

4、モデルをレンダーで確認しながら色味質感などの調整

5、テクスチャ素材を使ったCGモデル完成

ここまでやってきて、思ったよりも簡単にできるということがわかったのではないでしょうか。

このようにテクスチャもマテリアルもUVも難しいことができなくてもCGデザイン制作をすることはできます。

もちろん、テクスチャもマテリアルもUVもプロとして映像やゲームなどの

商品となるコンテンツ制作をするのであれば必ず必要となってきますので

そういうことができる上級者レベルになってきたらちゃんと学んでできるようにすれば大丈夫です。

今までCGデザインで躓いてしまったという人がいれば、ぜひ今回の意識を持ってCGを学んでいただければと思います。

以上、今回はCGデザイン初級→中級になるために必要なテクスチャ制作スキルについてお話ししました。

お知らせの後に内容をまとめますので最後まで見てください。

お知らせ、まとめ

おしらせ

まとめ、

ここまで見ていただきありがとうございました

それでは次の記事でお会いしましょう

#一撃でCGデザイン初級者から中級者へステップアップしたい人のための世界観デザインガチ講座

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?