見出し画像

音楽トリビア「仰げば尊し」そして今日はnote2周年らしい💡

すっかり忘れていた、というか。
バッジとかコングラボードとか、全然気にしないnoterであるので、
え?誰が今日2周年?と考えてしまった😞

私だった😅

初投稿の、
🎶「音楽トリビア その1」🎶 ~情報は日々変わるものなのよ💡
を、ちょっと手直しして、2周年の日のお手抜き投稿にいたします🎵

~~3月某日の講座~~
🎤🎤「唱歌・仰げば尊しは、明治17年、作者不明の外国曲に文部省が歌詞をつけ、卒業式で歌われてきました。ずっとスコットランドの民謡と言われていましたが、一橋大学の名誉教授・桜井雅人氏が1871年にアメリカで出版された楽譜に収録されていることを突き止め、2011年に、アメリカの曲だったことを発表しました」
📌この日は音大生対象ではないので、至極アバウトに説明する。

なぜか、教室はし~~ん………。いつもと違い反応が全くない???
私に何か言いたそうな視線を感じる………👀🍃🍃🍃
終了後、受講生から聞いた話では。
「昨日他の先生が、仰げば尊しはスコットランドの曲ですと仰ってました」
……………旧態依然として、昔の情報を教えていらっしゃる方が、、、。
慣れた内容だからと言って、日々進化する情報を確認せず教えるのは、
勉強不足であり、怠慢ではないのかと感じた出来事だが、当然自分にも起こり得ることなので、気をつけないと、と反省も💦💦

📌以前「ベートーヴェンの死因」について記事を書いたあと、
 情報が新しくなったので、記事も新しく書いている。

アメリカで出版された楽譜には、
Song for the Close of School」というタイトルがついている。
3番まである歌詞をざっくり訳すと。

私たちは 今日別れ そしてまためぐりあう
子どもの時から今日までを共にした友は、過去の中で生き続ける
やがて光と愛の国で、再会できるだろう
古き部屋で楽しく集うことはもうない
朝、歌うことも、午後の讃美歌も、もう繰り返すことはない
さよなら、親愛なる級友
これが惜別の時 級友たちのことばは「さようなら」

原詩には「身を立て名をあげ やよ励めよ」、「蛍の灯火・積む白雪」などに該当する文はない。
3番の最後の節「これが惜別の時 級友たちのことばはさようなら」を
今こそ 別れめ いざさらば」という、美しい日本語に訳した、
当時の訳詞者(3人の合議)の苦労は大変なものだったのではと思う。

余談ではあるが、シニア対象の歌の講座でこの曲を歌っていただくと、
3分の1の方は、涙ぐむ←曲に対する思い入れ以外に、その場の雰囲気もあるかと😌

近年は、「仰げば尊し」を卒業式で歌う学校は少なくなっているようだ。
時代の流れ・風潮により、他の曲に変わっていくのは当然と言えよう。
だが、そこに一抹の寂しさと、古き良き時代が遠くなっていくのを感じるのは、私だけであろうか。

🎵2年前にnoteを始めたのは、感染症のために仕事が殆どなくなってしまい、時間的に ヒマで いくらか余裕ができたため、
「音楽トリビア」を書くことにしたのがきっかけでした。
現在「音楽トリビア&音楽バラエティBOX」のマガジンには、
76本の記事があります←他の記事の方が多い💦

演奏や歌唱などのお仕事は、対策面で心配なことが多くまだですが、
作曲・編曲はぼちぼち。

そして、note2周年記念日である今日から、講座のお仕事が再開し、
雨の中を無事任務遂行してきました✨

以前と同じようになることは当面難しいかもしれませんが、
note3年目、間隔があいたりしたら、仕事で忙しいと思っていただけたら幸いです←いえいえ、サボっている可能性大😢

💚投稿頻度はすいぶん落ちましたが、
みなさまのおかげで2年も続けることができました。
いつもお読みいただき、スキ&コメントをありがとうございます。
心より感謝を申し上げます💚