マガジンのカバー画像

🎵音楽トリビア&音楽バラエティーBOX✨🎵✨

87
知っていたらちょっとうれしい、知らなくてもどうってことない音楽のミニ知識たち🎼🎶音楽に興味がない方でも楽しくお読みいただけます💚💛読んだらすぐ忘れる魔法かかってます🎈✨✨
運営しているクリエイター

2021年6月の記事一覧

🎻🎺「月の光」で満月パワーヒーリングを&おちょこを ちょこっと🍸

右が水龍&左が火龍。 手描きなので、ひとつひとつ表情が違う。 高さ7センチの お猪口。 家でお酒を飲まないけど、これは、完璧なひとめぼれ💚💛💖💓💟 顔つきを比べて、よ~く吟味して決めた。 今年のお正月にちょこっと飲んだ時使って、あとはディスプレイに……。 日本酒ついであげないと、龍が起きてこないかも。。。 龍力(たつりき)でも買ってこようかな。 龍が喜んでくれるかな これは、先日、東京スカイツリーでまた買いだめをしたスイーツたち。 箱がとってもお洒落。 スカイツリーでは

🎵ちょこっとトリビア&正解発表&お得な?ポイントカードお作りします🔰

みなさまこんばんは♪ 素敵な週末をお過ごしになりましたか? まず最初に ポイントカードの説明です 🔴クイズ参加 1回につき 1ポイント🔴 🔶5ポイントたまると、ご希望の記事を紹介させていただきます🔶 5Pたまった時点で ・記事の紹介を希望しません ・紹介希望の記事 どちらかをお知らせください     🔷記事のご紹介を希望しない場合も、ポイントは失効します          💠 問 題 と 解 答💠 (1) 宝塚歌劇団は、現在5つの組があります。     その組名をそ

🎵音楽トリビア🎵 最初に作られた「君が代」をちょっと聴いてみてね

これは、1869年(明治2年)、横浜・イギリス公使館の軍楽隊長フェントンが 作った 日本初の国歌「君が代」です。 長い鎖国が終わり、イギリスのエジンバラ公が来日する際に「国歌」が必要だと、フェントンが作曲を申し出ました。 歌詞は薩摩琵琶の曲「蓬莱山」から選びました。 しかし、曲調があまりに西洋的なのでなじめず、1880年に宮内省雅楽課によってメロディーが作り直され、現在の「君が代」になりました。 メロディーは雅楽ですが、ドイツ人の音楽教師・エッケルトが、西洋和声により編曲しました。 💡国歌となったのは、ず~っと後の1930年。  正式に法制化されたのは、1999年です。 最初は約37秒でした(速い!!)が、その後、NHKの番組終了時に流すことになっため、約52秒に変更されました。 一般的には、前奏を入れて1分を少々越えることが多いようです。 それにしても、日本人がどうやって国歌を作ったらいいのかわからなくて、フェントンさんにお願いしたのに、作り直されちゃったって………。 フェントンさんの立場はいったい。。。 🎈1番は演奏のみ、59秒から歌になります♪ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー #君が代 #フェントン #雅楽 #音楽トリビア #思い出の曲 #国歌