見出し画像

ピンクナンバー(原付二種)に勝とうと思うならアクセルベタ踏みしな!

岩田です。はてなブログの過去記事転載です。

ピンクナンバーのスクーターってご存知ですか?

見た目は50ccの原付スクーターと大して変わらないのにナンバーがピンク色で加速も速度も50cc原付の比ではないスクーターで排気量も125ccなので幹線道路でも余裕のスクーターです。

そんなピンクナンバーを50ccの原付と同じような態度で接近してくる分かっていないドライバーさんが今だに多いのは勘弁してほしい。

ピンクナンバー抜かそうとしてくる車

50ccの原付であれば問答無用で最高速度制限が30キロ、もちろんそれ以上の速度を出すことは十分に可能ですし、チョイっと改造すれば時速60キロ以上も可能な乗り物です。

30キロ以上出すと違反で捕まる可能性がググっと高くなる乗り物なので幹線道路なので流れに乗れない、流れに乗らない場合があるってもんです。

そうなれば抜かそうとする車がいても当然.、仕方が無い事ですよね、50ccの原付はそういう乗り物と割り切るしかないと思う。

そんな50ccと見た目や大きさがあまり変わらないのがピンクナンバーのスクーター。

高速道路は乗れないものの、一般道での制限速度も車と同じであり時速80キロぐらいなら簡単に出てしまう乗り物です。

そんなピンクナンバー原付二種の性能を知ってか知らずにか、抜かそうと頑張って来る車が後を絶ちません...

原付2種をゼロ発進から抜かすのは大変

ピンクナンバーは加速も50cc原付とは比べものにならないほどの加速力があります。

制限速度までの加速はあっという間、そんなピンクナンバーを抜かそうとしてくる車.... 危ないですよ。

車の車種にもよるけど軽自動車なんかがゼロスタートでピンクナンバーを抜かして...ってんならアクセルべた踏みでも厳しい世界。

 じゃあピンクナンバーはそのような車と張り合っているのか???

って聞かれればそうじゃない、ピンクナンバーにとってはそれぐらいの加速で制限速度まで達するのが普通または通常って人が多い。

 制限速度から更に加速して... となると話がややこしくなるのでソコは触れないでおきます。

強さをアピールしてくる車

高級なSUV、それも外車となれば存在感をアピールしたくなる気持ちは十分理解できます。

価格もそれなりですし、維持費もそれなりですし、チョット改造するにもそれなりのマネーが必要になるから色んな意味で強い。

もうそれは道路を走っていれば分かる事、それ以上のアピールをする必要はないはずなのにSUVの強さをアピールしてくる方が後を絶ちません。

そんなインポートSUV車がピンクナンバーを抜かして強さをアピールしてくるってんだから困っちゃいます。

こっちは加速力があってスピードも出る125ccだからといってもインポートSUVのべた踏みには敵いませんし、そもそも論は上で記述したとおりに通常です。

そんな大きなインポートSUVさんが「どけよスクーター」と言わんばかりの圧力をかけてくると怖いですし、強引に抜いてくるのは本当にやめて欲しい。

どうせ信号待ちでスクーターはすり抜けして先頭に行っちゃうんだから強さのアピールをしたって意味無いです。

改造ピンクナンバー

ピンクナンバー原付二種とは言っても中には改造車両なんかもあったりして強烈な加速力を生み出すマシーンがけっこう街中で走ってます。

駆動系統の改造だけでは強烈になりませんがボアアップ等の改造を行なっているピンクナンバーは強烈な加速、そのようなボアアップキットはネットでレース用として販売されています。

排気量を上げるから原付二種ではなくなり、登録やら保健やら色々と変える必要があるはず... この辺を詳しく書くと色々と問題がありそうなのでやめておきます。

そんな改造ピンクナンバーのゼロ発進~制限速度の間で加速勝負に勝てる車は中々いません。
勝つのであれば、その車もそれなりの車という事。

ピンクナンバーをなめてはいけない

このような理由によりピンクナンバーのスクーターはちょっと特殊です。

ただドライバーさんから見ると普通の50cc原付スクーターと区別が付いていないような走りをする方も多く見られるのがまだまだ現状かと思います。

ピンクナンバーの性能を知っていれば意味のない争いも起きることは無いと思い、この記事を書いてみました。

最後まで読んで頂き、有難うございました。

懐に余裕がある方、ご支援を頂けると泣いてよろこびます。

ここから先は

15字

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

懐に余裕にある方、ご支援を頂けると泣いて喜びます。