半音基準法 世界一シンプルな弾き語りのためのコード理論その6 一五一会編 vol.1 for 一五一会・ギタレレ・ウクレレ・ギター

一般的な音楽理論では、音程を考える際に度数を基準としています。この場合、同じ度数でも長短増減によってさらに細分化されることになりますので、一つの数字で表す度数の中に複数の音が存在することになり、音楽理論に詳しくない人は混乱してしまう可能性があります。

そこで、一五一会・ギタレレ・ウクレレ・ギターなどのフレット楽器の音程の最小単位である半音を基準にしてコードを分析する「半音基準法」を考案しました。

膨大な音楽理論体系全体で考えれば、度数を基準とするメリットは大きいのかもしれませんが、「弾き語りに必要なコード理論」という極めて限定された範囲であれば、半音基準法によってコードの仕組みがとてもシンプルでわかりやすくなります。

第六回目の今回は、一五一会のコードについて考えてみます。

一五一会は「世界一簡単に弾き語りができる楽器」と謳われており、指一本で押さえることのできるシンプルな基本コードで弾き語りができるというのが大きな特徴です。
複雑な指使いをする必要がないため、少し弦を押さえる道具や楽譜を工夫するだけで、軽度の麻痺や筋力低下があっても弾き語りを楽しめる可能性があります。
※参考動画:【一五一会】本当に世界一簡単に弾き語りができるの? ご高齢で要介護の方にチャレンジしていただき検証してみました!
https://youtu.be/sfirNiR-vKw

このシンプルさは、3度の音を省略したコード構成にあると思われます。これによりメジャーコードとマイナーコードの垣根を取り除かれ、簡単に弾き語りが出来るという素晴らしいメリットがある反面、伴奏が単調になったり微妙な表現がしにくくなるという面もあるようです。

そこで、この動画では半音基準法を用いて、一五一会の基本コードやメジャーコード、マイナーコードなどについて説明していきます。

(半音基準法についてのこれまでの動画)
・半音基準法 世界一シンプルな弾き語りのためのコード理論その1 三和音について for ギタレレ・ウクレレ・ギター
https://youtu.be/zweuTJaP3Ug
・半音基準法 世界一シンプルな弾き語りのためのコード理論その2 四和音について for ギタレレ・ウクレレ・ギター
https://youtu.be/m7VL2qfwVqM
・半音基準法 世界一シンプルな弾き語りのためのコード理論その3 五和音について for ギタレレ・ウクレレ・ギター
https://youtu.be/v4FCxfMI2K4
・半音基準法 世界一シンプルな弾き語りのためのコード理論その4 スケール編 for ギタレレ・ウクレレ・ギター
https://youtu.be/WCgV5O35Bi0
・半音基準法 世界一シンプルな弾き語りのためのコード理論その5 ダイアトニックコード編 for ギタレレ・ウクレレ・ギター
https://youtu.be/h4ZxLM0Eqq0

(その他)
★【電子書籍】ネコでもできる ギタレレ弾き語り超入門: ギターでもウクレレでもない! ギタレレでしかできないことがある!
https://amzn.to/3B2AAcK

★一五一会(奏生)・ウクレレ・ギタレレのレインボーチューニング用オリジナルブレンド弦セット
https://guitaleleman.base.shop

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?