見出し画像

【声大きい問題】〜完結〜編


こんにちは😄

前回のnote、読んでくれましたか🩷
こちらです。


今回のnoteは、
前回の続きになります。


【声大きい問題】
についてお話ししましたが🥺


この2年で、
子供達と生活する時の
デフォルト音量が70dB
になってしまった私です。

70dBがどのくらいの
音量かというと…

70dB→セミの鳴き声、掃除機の音、電車の発車ベル、子供の泣き声

はい。
みなさん、
元気なセミと同居しているのを想像してください。


病みます。

聴覚障害のある
子供達にとっては
大丈夫な音量でしょうが、

私本人にとっては、
【間違いなく騒音レベル】
でした。

自分の声という騒音を2年間聴き続ける。

というストレスを与えられました。

被害者はわ、た、し🩷
そして摩訶不思議なお話し
加害者も自分、という。


ただでさえシンママ年子育児や
仕事や移住生活でへとへとなのに、

声を張る
ということが、
こんなに体力を消耗するとは
思ってもいませんでした💦

これも、
今だから冷静に分析している
ことであって、
この2年を振り返り、
またどっと疲れてきましたw

通常運転ではなく、
常にエンジン!馬力!かけて
腹から声出して🩷
声帯を酷使して😄🩷

え………
私、エネルギー化け物かな。

本当、そんなエネルギーを
溢れ出し続けたの、
本当すごい。

※この場所(note)は、自分を労い、褒め称え、ポジティブ変換していくための場所でございます。



それでね、それでね、
みんな忘れちゃいけないのが、

子供達、もう半年前から補聴器つけてるのーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!

まじで、ただの、声でかい人として
取り残された私。


まじで気をつけて
通常の音量に戻して、
子供達といる時も
慣れていかないとあかん!

と心に誓ったよ。


補聴器をつけて
言葉を覚え始めてから、

「ママだいすき❤️」

といつもいつも
言ってくれる息子🩷

オーマイゴッド!!!!
この幸福感は奇跡ですか?
オフコース!ミートゥー!!!
アイラブユー🩷マイサン🩷🩷

と、あの日も私は
天にも舞うような
気持ちだった🩷

その続きを聞くまでは。

「ママだいすき❤️……ママ、怒る、いや!」

がーーーーーーーーーーーーーーーーーーん


母、絶望。


「そ…そそそそそそ…そっか。
ママ、怒ったかな?ごめんね。」

「いいよ!」
と即、謝罪を受け入れる息子。


なんだろう。
私、そんなに怒ってたかな。

確かに生活の中で色々と
子供達に注意することはあるけど

たくさん注意しすぎたのかな????

なんだか凹んでしまい、
このままではいけないと
子供達との仲を改めて深めるために
大分旅行まで行ったのよ私は
(大分に行ってみたかっただけ)

大分旅行もまたnoteに書きたいな。


それでね、今日気づいたんですよ。

わたくし。

やりました!!!!

子供達、
補聴器つけてから半年、
耳も補聴器ついた状態に慣れて、
聞く力も育ってきて………

今となっては
私のデフォルト70dBボイス
🩷が、
子供達にとっては
【怒るような声】に
聞こえているんだ。

と。

通常音で声をかけたら、
もう十分に伝わると息子達。

注意する時も、
声をかける時も、
もう通常音量でいいんだ。

それなのに、
2年間の癖になってしまっていて
いつも【セミの鳴き声】レベルで
話しかけていた………

実は子供達に対しても、
うわー声が大きい💦
うわーうるさい💦
と思うことが多かった。

これ、
私が通常音量になれば、
みんなデフォルト40dBの
暮らしが実現するってことやんな…!?

ぅぉぉぉおおおおおおおおおおおおおおお

喉から手が出るほど欲しい
その生活!

って思ったらね、
どっと疲れたっちゃがよ。

この2年間の70dB生活から
ふと我に返った、
この疲れは半端ないよね。

1秒絶望して、
3秒で戻ってきたわ。


ただいま。


そして
始まるのよ

【普通の声で喋る】生活が🌈✨

うれしかーーーーーー!!!!


って言っても、
普通の声で喋ったり、
手話で喋ったり、
常に言葉を教えたり
どのくらい把握しているか
様子を見ながらとか、

普通ではないけどね😂💦


でもね、
もう子供達に対して、
あんなに声を張らなくていいんだなって、

優しく話しかけていいんだなって。

優しく普通の穏やかな声で、
色々なことを、
子供達に話しかけていくんだって。

すごく嬉しくて、
ワクワクして、
最高な気持ちだった。


声を張って生活していると、
なんだか落ち着かない
そう、本当に、
騒音と共に暮らしているような、
ものすごいストレスがあったことに
気がついた。


音って不思議だね。
どんなに素敵な音楽も、
心地よい音量を超えてしまって、
大きな音になると、
騒音になるものね。

どのくらいの音量が
心地が良くて、
どのくらいの音量が
うるさい💦という
ストレスに感じるのか。

よく、学校の先生に、
1の声で話す!とか
言われたことがあるよね。

今回、
息子に、
ママ怒ってる。
と思われてしまったように、
声の大きさ、って、
相手に与える印象にも繋がるんだね。

優しくゆっくり話せば、
それだけで、
あなたへの愛を伝えられるし、


強くハッキリした声は、
圧力やストレスにも
感じることがあるんだね。


手話もたぶん、
丁寧に伝える手話、
雑に伝える手話、
いろんな印象を持たせて変化するのものなのだ。

優しくゆっくり、愛のある、話し方、

と同じく、

優しくゆっくり、愛のある、手話、
ができるようになれたら良いな。


愛を伝える方法は、
こんなに色々な表現があるんだな。

その一つ、
声の音量や出し方、
で相手への印象が変わるんだね。


てか、最後の方、
私、何回も同じ話してる?笑

頭がバグってきました🩷


私は変わっていくよ。
音量40dBのひろみになるからね。


宮崎に移住してから、
大きく空気を吸って、
日替わりで色が変わる海を
毎日眺めています。

宮崎の人もね、
てげてげいっちゃがよ🩷
(適当がちょうどいいよ)
って言ってくれる、
ゆったりした人が多いよ。

この寛大なエネルギーに
調和していくように。

毎日声を張って無理してエネルギーを
放出してきた日々はおしまい!

お疲れ様だったね。

ゆっくりゆっくり着地して、
私は私のエネルギーを、
これからは大事に大切なものに
しっかり使っていくよ。

それが、楽しみ。嬉しくて、愛してる🩷


てげてげいっちゃがね🩷🩷


では、前回と今回の
声の大きさ問題

完結です!!!!!!!


次は大分旅行について
書こうかな😍✨🚙

シンママ2歳4歳を連れて
大分旅行へ行くの巻。
エアビーに泊まり、最高でした。


では、そんな次回をお楽しみに✨✨
こんな変人な私のnoteですが、
よかったら、フォローやいいねしてくださいね!

洗濯を取り込んでおります


ではまた!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?