見出し画像

レクスターズ軸アポロヌス・ドラゲリオンの構築記事

概要

新カードタイプ「タマシード」によって《超神羅星アポロヌス・ドラゲリオン》が強化されたため、デッキを作った。
赤単にデッキの出力や対応力の面で劣るため環境入りは難しそう。デッキリストは以下の通り。

理想の動き

後手想定
1ターン目:《ヘルコプ太の心絵》を出し、進化先を回収。手札5枚
2ターン目:《ジャスミンの地版》を出してマナブースト。手札4枚
3ターン目:《ドツキ万次郎 <GENJI.Star>》を出して攻撃、《富士山ン <ジャック.Star>》、《超神羅星アポロヌス・ドラゲリオン》、《キャンベロ <レッゾ.Star>》の順に侵略しワンショットキルを決める。この場合は除去耐性を1回持つ。

4ターン目に侵略するプランの場合、進化設計図を使い大量の進化先を抱えて除去耐性盛り盛りの攻撃や、セガーレでS.Tブロッカーを1回ケアした攻撃ができる。

レクスターズ軸か、コマンド(バイク)軸か
レクスターズ軸の利点
・スター進化を大量に重ねるため、少々の除去なら乗り越えてダイレクトを通せる。
・個性的な(変な)カードが揃うため煽り性能が高い。

コマンド軸の利点
・安定3Tキルと圧倒的に速い。
・カチコミ入道によりメタカード除去と侵略が同時にできる。
・レッドゾーンやジャッカルショットによりS.Tでブロッカーが並んでも押し退けて走れる。

対策札および有効S.Tの考察

共通点
GS、タップ系トリガーはほぼ無効
シールドを5枚一気に割るためスーパーS.Tには弱い。具体的にはSMAPONなど。
ターンプレイヤーの攻撃時効果(アポロの全ブレイク、レッゾの除去、万次郎の除去など)を処理したあと、非ターンプレイヤーの被攻撃時効果(ボルドギ、バラドミラシューラ、邪王門など)を処理するため、そういったカウンターを喰らいやすい

レクスターズ軸
・メタ除去がフレイムバーン頼りのため、テスタロッサ等のメタカードに弱い。
・大量に侵略することでカツキング、火噴くなどの除去トリガーに対して複数の除去耐性を持つため強い。
・ブロッカー除去はドツキ万次郎による1枚だけのため、ドラサイザーディで複数展開されると無理。

コマンド軸
・カチコミ入道によりメタ除去しながら走るためメタカードに強い。
・マッハ55があればほぼ完全な破壊耐性があるが、カツキングなどのバウンスには無力。
・余分に侵略することで落城やドリアンなど一部のトリガーをケアできる。
・レッドゾーンやジャッカルショットにより複数のブロッカー除去を投げるため、ブロッカーのトリガーなら貫通する場合がある。

採用カード

《ヘルコプ太の心絵》

非常に強力なカード。1コストで進化元になりながら進化先をサーチできる。

《ストリエ雷鬼の巻》

1コストのタマシード。キーカードの種類が多く、手札交換が難しいため3枚の採用。

《ジャスミンの地版》

上振れムーブの鍵となるタマシード。最速起動が出来なくとも次のターン以降にマナに置くカードを減らせるため、手札に来たら積極的に使いたい。

《ドツキ万次郎 <GENJI.Star>》

4コストのレクスターズかつドラゴンの進化クリーチャー。cipは待機させ、S.Tでブロッカーが出たタイミングで使うのがよい。

《ドープ <フレイムバーン.Star>》

4コストのレクスターズかつドラゴンの進化クリーチャー。メタカードを破壊することもできるが、盾に行かざるを得ないため強くない。基本的には万次郎の5-7枚目。手札に1枚あれば良いため計6-7枚の採用で良さそう。なお、タイトル画像はこのカードのコロコロアート。煽り性能が高い。

《キャンベロ <レッゾ.Star>》

スター進化の侵略持ち。アンタップ効果が強力で、無理やりブロッカー突破を試みる場合がある。cipによりターンを返した時の命乞い性能が高い。

《富士山ン <ジャック.Star>》

スター進化の侵略持ち。アポロヌスで殴る場合はcipは待機させS.Tの発動を待ってから使うと良い。クロックを踏んでも除去はできる。(ターンは飛ぶ)
にゃんこ大戦争のコロコロアートがあり、煽り性能が高い。メタ除去のために素出しすることもあるが、ドラゴンでないためアポロヌスに侵略できない。基本的にはキャンベロの5-8枚目。

《超神羅星アポロヌス・ドラゲリオン》

このデッキの切り札。cipでシールドを全ブレイクするためGSやタップ系のトリガーが効かない。

《ベイB セガーレ》

デッキ唯一のメタカード。相手妨害のほかS.Tでクリーチャーが出るのを阻害できることがある。緑枚数の嵩増しにもなるため4枚の採用。

《進化設計図》

ランダムではあるが大量に進化先を持ってくるサーチカード。除去耐性の量に関わるため4枚採用。

《エボリューション・エッグ》

山札からピンポイントで必要な進化先を持ってくるが、進化先の質よりも量を重視したいため進化設計図を優先して2枚の採用。

侵略のルール

キャンベロ・富士山ン
侵略条件:コスト4以上のレクスターズ
進化条件:レクスターズまたは火のクリーチャー

アポロヌス
侵略条件:火の進化ドラゴン
進化条件:進化クリーチャー

侵略宣言時に条件を満たしていれば、進化条件に合えばどのように侵略させても良いため、柔軟な載せ方ができる。
基本的に「アポロヌスが残るカードの1番下」「キャンベロを重ねて連続攻撃態勢をとる」の2つを意識する。

cipのルール

侵略時にアタックトリガー1つと複数のcipが発動する。
基本的にアポロヌスの全ブレイクをまず処理し、S.T呪文の効果処理を終えてから"相手クリーチャーのcipを処理する前に"自分の効果処理をする。
忘れやすいので注意が必要。

おわりに

初日のデュエマフェスでトントン拍子に勝ってしまったので勢いでnoteを書いた。他の構築記事のように誇れる成果などどこにもないが、自分としては楽しいデッキができたと思う。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?