マガジンのカバー画像

自分自身をグロースハックしたいヒトが読むnote

10
自分をグロースし、成長し続けたいヒトが集うプラットフォーム。
運営しているクリエイター

#デジタル

グロースハッカー教える効率的に成長する本の読み方

よく勉強をするために「本を読みなさい」と言われたご経験はないでしょうか。私は昔から日本語があまり得意ではなく、「本を読め、本を読め」と言われたものです。 実は20代(今よりも遥かに読んでいた時期)の頃は結構本を読んでた方でして、「本を読みなさい」というヒトよりは読んでいた自信はあります。(しかし、ながら一向に語彙力や文章力はついていない訳がこのnoteを呼んで頂けると分かるはず・・・) そんな上司や先輩、先生や親から「本を読む」ことを推奨されるものの、「こうやって読みなさ

事業を恒常的に成長させるBizDevをグロースハッカーが推進する理由

私のグループではBizDevを取り入れ、ぐんぐん成長ができる仕組みを取り入れております。その取り組みは、もはや事業推進(イチ会社のような取組)であり、全員の成長も促せるものでもあり、その仕組をご紹介したいと思います。 ちなみにBizDev(Business Development)をご存知でしょうか。海外はもちろん、スタートアップの企業でよく使われる言葉で、まだ聞き馴染みがないかもしれません。まだ日本においても明確に定義されていないのですが、私個人が解釈する定義からグロース

グロースハッカーで最低限やっていくのに必要なスキルセット

昨今注目されているグロースハッカーですが、私もある程度グロースハッカーとして経験を積んでまいりましたので、後世育成の観点からスキルセットを棚卸ししてみます。 あくまでグロースハッカーとして明確なキャリアパスが存在するわけではないため、自身を棚上げして綴ります。 ※発言は所属会社とは無関係な個人の見解です。 私とは一体何者か結論から申し上げますと、過去のキャリアパスからマルチタスクで複数のスキルを取得する変わったヒトであります。 ・ビジュアルデザイナーを専攻 ・Webデザイ

元デザイナーがグロースハッカーとして活躍するまでの戦略的思考

はじめまして。グロースハッカーの好村シュンイチと申します。 ※発言は所属会社とは無関係な個人の見解です。 そんな私ですが、noteを使って 1. 自身の思考を整理し、見つめ直すことで自己成長に繋げたい 2. 自身のキャリアや思考・経験が、誰かの”気付き”として価値に そんなことを思って書き溜めていこうと思ったわけです。 2011年入社以来、デジタルマーケティングを9年経験。 保険代理店 広報部 / WEB事業部 責任者に従事、その後、WEBコンサルティング会社 CRO事業