見出し画像

ワイン飲み過ぎ「食道炎症」?

赤ワインに多く含まれるポリフェノールなどの成分は、

美容や健康、アンチエイジングに良いとされている。

当たり前だが飲みすぎはもちろん効果なし。

体の中に入ったお酒のうち、約9割は肝臓で分解される。

休みなく酒を飲むということは肝臓が処理に追われ続けているいうこと。。

キャパオーバーになれば肝臓の働きが悪くなるのは当然だ。

ワインに限らず飲み過ぎは肝臓に負担がかかるので、

画像1

無言の臓器肝臓はほんと怖い。肝臓を休めるための「休肝日」

なる言葉もあるように、1週間に1~2日は肝臓を休ませる日を

意識的に作る必要はある。厚生労働省、

「生活習慣病のリスクを高める飲酒量」は、

1日の平均純アルコール摂取量が男性は40g以上、

女性は20g以上!この40gをワインに換算すると、

ワイン4杯(400ml)分ということ。

もし750mlのワインボトル一本分を毎日飲んでいると、

生活習慣病のリスクは相当高い!

画像2

ワインに含まれるレスベラトロールなどのポリフェノールには、

様々な健康効果があるのも事実だ。

動脈硬化の原因のひとつとされるLDLコレステロールが酸化するのを防いだり、

認知症予防など脳の機能改善に有用だとする研究データがあるが、ここまでは

一般的な話でもある。しかし日本の場合防腐剤が多くて上記のことが当てはまら

ない。。酸化防止剤の多いワインはこれらの話は全て無に帰す。

ワインを飲むときに息を10秒ほど止めて飲んでみるといい、

チリチリ焼ける。。これが防腐剤だ。

こんなの飲んでいたら食堂炎症になるのは必死だ。

ワイングラスの大きさや注ぐ量にもよるが

だいたい2杯(300~400ml)が適量だろう。。

あえて言うならポリフェノールが豊富に含まれる赤ワインを選ぶのが良い、

カベルネソーヴィニオンやメルローがそれに当たる。

ワイン200ml中に含まれるポリフェノールの量は、

赤ワインの場合160~600mg、

ロゼワインの場合100mg、

白ワインの場合50~160mgだ

圧倒的に赤ワインだ! もちろん飲み過ぎは論外だが

原料として使われるブドウ品種や産地、醸造方法によっても異なるので、

あくまでも目安!

画像3

ワインには健康効果があるが依存性を持つ麻薬のような部分もある。

アルコール依存症は、メンタルの弱さで起こるわけではなく、脳の仕組みにある

間違ったお酒の飲み方を続けていると、誰にでも起こり得るから怖い。

ワインを毎日飲んでいるだけで既に依存症予備軍だ。

次の日気持ちよく起きられるならばそれが適量だろう。

うだうだしているなら、それは合っていないのだ。

付加価値つけよう!サービス業マガジンVOL239

次回ーアルコール飲んで温泉はいいの?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?