なぜフロップのCBを打ちすぎるのか。ドンクベットを嫌うのか。

個人的に興味深い内容であり、ポーカーを始めた頃の自分がそれによって失敗していたのでメモとしてまとめる。
参考記事:AoNLH

『NLHEにおいて、成功しているプレイヤーであっても持っている、最大であり最もありふれたリークの一つは、プリフロップレイザーがほぼ常にベット(フロップCB)を打ち、コールドコーラーがOOPの場合はチェックをするというものであろう。

強いプレイヤーは、プリフロップレイザーで、イニシアチブを持っている理由だけで、高頻度のベットを打っていない。同様に、OOPコールドコーラーであっても、相手のレンジに対して有利なフロップテクスチャーの場合においては、ドンクベットを打つことをためらわない。

しかし、このリークはとても広く蔓延している。なぜか。

このリークが存在する理由の一つは、プリフロップレイザーである場合にはフロップベットをする(CBを打つ)ことが正しいと感じている多くのプレイヤーがそうしたプレイを行いすぎているからである。
そして、プリフロップレイザーが、よくフロップでベットを打つため、プリフロップコーラーにとってOOPから強いハンドでドンクベットを打つことがあまり意味をなさず、X/Rのほうがより利益的である状況を作り出す。
(あと、OOPからドンクベットを打ちすぎることによるバランシングできなさも依存すると思っている。OOPからプリフロップでコールドコールしている時点でプリフロップレイザーよりも相対的にOOPのレンジに強いハンドがない。例をだすとOOP側にAAは存在しない。よって任意のボードで任意なドンクを打つときに、IPの任意なレイズに負ける)

一昔であればこの戦略で勝てていた。
理由は、プリフロップでタイトにプレイしているのであれば、相手がコールしたときのレンジはルーズに構成されていた(弱いレンジにコールされていた)。
それゆえ、自分のレンジは相手のレンジよりも強いことが多いと考えれられるために、フロップでベットを打つことがしばしば意味を成すということになる。
(ライブポーカーにおいては未だに広くこの戦略で意味を成すことがある。なぜなら、プリフロップCCレンジがルーズに構成されているプレイヤーが多いから。)

しかし、今回の戦略は、理論的な観点からすれば悪いもので、強い相手に対しては負けるし、弱い相手に対して勝たなければならない程度まで勝つことすら出来ない。

最後に、(驚くことでもないかもしれないが、)プリフロップレイザーとしてチェックすることで、効果的にディフェンスできるのと同様に、ドンクベットをすることのできるプレイヤーは、この議論を(人前で)しない。
これをして自分にとって良い意味を持たないから。
また、プレイヤーがこのスキルをマスターするにつれて、誰かに戦略として等、教えてもらうというよりも、自分自身のゲームを分析することによって多くの学びを得られたり、考える力が発達するものである。』


なぜCBを打ちすぎてはダメなのかは理論を見るのもいいが、個人的には自分で体験することで理解できた。自分がポーカーを始めた頃、CBを打ちすぎて(最初は100%に近い頻度で)、収支がプラスにならなかった。そこから、なぜプラスにならないのかを自分で考えるということをした。
なぜドンクベットはダメなのかを自分なりに研究した。
研究するにつれて、ドンクベットを打つ状況は0ではないということに気づいた。

そしてこれらの過程は、所詮自分の経験や研究に基づくものだけであるから、別に正しい戦略であるとは微塵も思わない。
そしてこれを人に説明するのはとても大変なことだし、それ以上になんで人に説明する必要があるのかがわからない。
自分の理解を深める意図を持って説明するならいいけど、ただ単に教えてと言われても、がんばれ、としか言えない。

共感する部分が多かったので記事にした。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?