マガジンのカバー画像

写真部

74
趣味の写真 note まとめ。スマホ写真。 風景、建築、自然、海、空模様。
運営しているクリエイター

#日常

6月の花 植物のいろ

+3

6月の散歩道 そらのいろ

+3

5月末の景色 引越し

季節は春。4ヶ月振りの更新です。変わらずマスク生活&感染予防の継続中

夏時間 冬時間

皆さんいかがお過ごしでしょうか。 欧州では毎年2回、10月末と3月末の週末に、夏時間、冬時間への変更をして来ました。 欧州と米国の夏時間、冬時間の変更時期には、1~2週間のずれがあります。同じ週末に時間変更をしないので、不便だなと感じてきました。 ベルギーでは、2021年10月末に冬時間に変更します。1時間の変化ですが、日照時間が大きく減少します。朝の通学通勤の時間は暗く、夕方16時に暗くなってしまうので、冬時間中は、明るい時間に外を散歩したり、休憩時間に日光を浴びる等

10月の秋空 秋のいろ

7月のひかり週末旅

7月の日常 鉄道旅

6月の風景 光

7つの習慣から | まず終わりを思い描くことから始める

学生時代に長年ベストセラーのThe 7 Habits of Highly Effective People (成功する人々の7つの習慣) (初版1989、Stephen Covey著) の原著を読みました。日本語版「7つの習慣」は1996年に出版されています。 先日、音声メディアVoicyの放送で「7つの習慣」から印象に残る引用がありました。 引用されたのは、7つの習慣の一つ「終わりを思い描くことから始める」(Habit to Begin with the End in

移り変わるこころ 感情 | マインド=ハート vol 2

5月からMBSR (Mindfulness Based Stress Reduction) マインドフルネスに基づくストレス低減法、という8週間ワークショップをオンライン受講中です。 この8週間ワークショップは現在世界中の医療機関で患者さんの様々な痛みの低減のための認知行動療法の一貫として長年導入されているものです。MBSR講師資格保持の先生方が世界中で一般向けワークショップを行っています。 以前から興味があり今回やっと受講の機会に出会えました。コロナ中のオンライン講義参

ボランティア活動 再開

春先は仕事が激務でボランティア手伝いから遠ざかっていました。その期間は中高生、大学生さん達大勢がボランティアに参加していたそうです。 5月に入り学校の試験勉強が忙がしくなり学生さん達は不在。人手が必要との事で週1~2回のボランティア手伝いを再開しました。 久しぶりに夕方の準備作業に参加してみると、ずっと手伝いを継続しているボランティアさん達の手際がレベルアップ、スピードアップしていて感心しました。 作業時間について、今日は最短記録だねと話したりしていました。 昼の食事

音声メディア 耳の文化 聴覚学習

最近は音声で知識のインプットをすることが増えました。 最近の読書は娯楽として気分転換できる小説、詩集、エッセイが中心です。 考えてみると2020年のロックダウン期間に、様々な音声メディアやウエビナーを使うようになったのが音声ツール利用のきっかけです。 音声ツールで学んでいて気付いたことは、授業の様な環境が懐かしく楽しいこと。そして私には聴覚学習が合っていることです。 図表を用いた視覚学習も好きですが、聴覚からのインプットが印象深く記憶に残ります。 ラジオ代わりに良く

5月の海の光 日帰り電車旅