マガジンのカバー画像

写真部

74
趣味の写真 note まとめ。スマホ写真。 風景、建築、自然、海、空模様。
運営しているクリエイター

#自分にとって大切なこと

6月の花 植物のいろ

価値観のるつぼ メルティングポット

「メルティングポット」という表現があります。多く見聞きする例は、米国社会の状態を「人種のるつぼ」と表す時に使われます。 辞書の引用では、「多様な人種、民族による多様な文化が社会で溶け合い、新しい生活文化を形成していると考え、その状態をいうときの表現。」とあります。 例えば米国社会を外側から観ていると、一見多様性が共存し溶けあい、生活文化を進化させているように想像することができます。しかし現実の米国では、差別と蔑視問題は独立以前の歴史から現在まで根深く存在し、今後時間をかけ

感情について サミットリンク Science & Wisdom of Emotions Summit 2021/5/2-5/5

米国発信の人間の「感情」に関する4日間のオンラインサミッットを視聴しました。 その中から6つのレクチャーが無期限で視聴可能になっています。リンクはこちらから。(英語&言語選択可能) https://www.scienceandwisdomofemotions.com/summit-home-2021/ 5/2初日のオープニングスピーチから得た言葉は、 感情は人間が生きていく為に必要なもの。 自分の様々な感情、感情の変化を知る、認識する。 破壊的な感情。ネガティブな

ボランティア | アウトリーチ

2021年1月~3月にかけて、様々なボランティア、アウトリーチ活動の手伝いを体験しました。 3月中旬以降は、仕事内容が増えてきて仕事モード出勤作業の日々です。残念ながら最近はボランティア活動に参加できていません。継続して活動されている方々、学生さん達がいるそうなので心強く思います。ボランティア継続の重要性も実感します。 世界中で長期化しているコロナの状況で、コロナ疲れ、コロナ慣れ等の感想を見聞きし実感しています。 体の健康維持と免疫力の向上。精神状態の健康とメンテナンス

春の光 春日 快晴

朝のひかり 日常の風景 ロックダウン継続中

今週のことば ダライ • ラマのつぶやき まとめ追記

先日目に止まった、ダライ • ダマ14世のツイート投稿に感銘を受けました。 以下引用させて頂きます。和訳は私の意訳です。原文との誤差、訳の間違い等は、コメントでアドバイスをいただけると嬉しいです。 「私は人類の一人で、私が住む世界の一部であると感じています。なので、私は全く孤独ではありません。私たちは紹介される必要はありません。私が出会う人は、誰もが私と同じであると考えます。眼が二つ、鼻が一つ、口が一つあれば、その人々は私と同じ人間であると考えます。」- Dalai La

今週のことば 117さいの叡知 達観

フランスで2番目に長寿である、シスター • アンドレさんが、2021年2月11日に117歳の誕生日をお祝いされました。 シスター • アンドレさんは、今年1月にコロナ感染から回復し退院されたそうです。また、1918年に流行したスペイン風邪 (インフルエンザ H1N1亜型)も体験されたそうで、本当に凄い方です。 2/10に行われたリモートインタビューを先日ネットで拝見しました。今コロナで苦しんでいる世界の全ての人々にアドバイスを、と問われた彼女の答えが素晴らしく、共感しまし

多様性 ジレンマ ステレオタイプ

2021年2月3日の、日本オリンピック委員会臨時評議員会での女性蔑視発言が、日本国内外から注目され、議論されています。その後、差別と偏見、男女格差、多様性、社会構造、思考のギャップ、ジレンマ等に付いて日々考えています。 今までの自分の発言を振り返ると、差別的な言葉使いを無意識にしていた事があったと思います。私は女性なので男子、男性に向けての発言、コメントのことばに、男性、男子に対する潜在意識にある「偏見、ステレオタイプ」が入るのだと思います。 かれこれ半生以上を、「人種の