マガジンのカバー画像

写真部

74
趣味の写真 note まとめ。スマホ写真。 風景、建築、自然、海、空模様。
運営しているクリエイター

#おうち時間を工夫で楽しく

6月の花 植物のいろ

週末の過ごしかた

皆さんお元気でしょうか。今年も旬の果物で保存食、ジャム作りの季節になりました。地産地消のオーガニック店で旬の果物、野菜を見つけると季節を感じられ楽しいです。 ベルギーでは最近いちごとルバーブ (Rhubarb) が旬で、店頭で良く見ます。ルバーブは砂糖と一緒に煮てコンポートにし、瓶詰めにします。 ルバーブ • コンポートと苺、少量の小麦粉を混ぜ合わせてストロベリー・ルバーブ・パイを作ってみました。 ルバーブはりんご、砂糖と一緒に煮てルバーブ&りんごジャム作り、りんごタル

鬼滅の刃から | 集中

世界中で人気の作品「鬼滅の刃」。ベルギーの中学生達も大好きで仏語版のマンガを読んでいます。 子の影響で私もアニメシリーズを見て、良くできたストーリーと人物像に感動しました。コロナ規制で長期閉鎖中の映画館が再オープンしたら、映画版も観たいと思います。 作中の場面で「呼吸を整える」「全集中」という表現が度々出てきます。その人物が全集中できた時に、それまでは一見困難で不可能に思えていた事柄を成し遂げられる。そして次のステップに進んで行く。 「呼吸を整える」「全集中」 この作

移り変わるこころ 感情 | マインド=ハート vol 2

5月からMBSR (Mindfulness Based Stress Reduction) マインドフルネスに基づくストレス低減法、という8週間ワークショップをオンライン受講中です。 この8週間ワークショップは現在世界中の医療機関で患者さんの様々な痛みの低減のための認知行動療法の一貫として長年導入されているものです。MBSR講師資格保持の先生方が世界中で一般向けワークショップを行っています。 以前から興味があり今回やっと受講の機会に出会えました。コロナ中のオンライン講義参

音声メディア 耳の文化 聴覚学習

最近は音声で知識のインプットをすることが増えました。 最近の読書は娯楽として気分転換できる小説、詩集、エッセイが中心です。 考えてみると2020年のロックダウン期間に、様々な音声メディアやウエビナーを使うようになったのが音声ツール利用のきっかけです。 音声ツールで学んでいて気付いたことは、授業の様な環境が懐かしく楽しいこと。そして私には聴覚学習が合っていることです。 図表を用いた視覚学習も好きですが、聴覚からのインプットが印象深く記憶に残ります。 ラジオ代わりに良く

5月の成長

必要な睡眠時間

「必要な睡眠時間」は人の成長と共に変化し、睡眠は減少していくそうです。 生まれてから年々「必要な睡眠時間」が短くなります。 私の現年齢では6時間位で充分だと学びました。 以前は週末の早朝に目覚めてから2度寝をすることもありました。そして2度寝のあとは体も頭も重く疲れが残る悪循環でした。 10~20代の頃の標準で、睡眠は7~8時間必要と考えていたのは間違いでした。目が覚めた時点で約6時間の睡眠が取れていれば起きて朝活する様にシフトしてみました。 午前中に家の作業やリモ

気づき マインド 念

Here and now この場に今 2020年に一番支えてもい、今も意識して思い返している言葉です。 頭の中の雑念、迷い等を一旦無くして 今在るこの場所を意識、認識する。 今この場所に生きる、を実践するように心がけ学んでいます。 2020年のコロナ自粛中に、米国カリフォルニア州からJon Kabat-Zinn氏がオンライン無料セッション Metigation を行われていました。 週5日、各1時間の構成は、講話、meditation、 質疑応答の時間でした。

感情について サミットリンク Science & Wisdom of Emotions Summit 2021/5/2-5/5

米国発信の人間の「感情」に関する4日間のオンラインサミッットを視聴しました。 その中から6つのレクチャーが無期限で視聴可能になっています。リンクはこちらから。(英語&言語選択可能) https://www.scienceandwisdomofemotions.com/summit-home-2021/ 5/2初日のオープニングスピーチから得た言葉は、 感情は人間が生きていく為に必要なもの。 自分の様々な感情、感情の変化を知る、認識する。 破壊的な感情。ネガティブな

リモートおしゃべり 助け合い 癒し Talking & Health

リモートで、気の向くままに喋る自由時間、それが、自粛中の癒しの一つだと思います。 嬉しいことも、失敗談も、共有できる仲間のサポートに、コロナ自粛期間は大変助けられました。 いつでも、良いこと、悪いこと何でも話せる、良い時も悪い時も、味方でいてくれる仲間は貴重な宝物です。 迷ったり、漠然しているアイディアも、聞いてもらい、アドバイスや応援をしてもらうと、心強く思います。そして、取り敢えずやってみようと、前に進めます。 親子の間でも、一人で解決できない疑問や問題があるとき