見出し画像

ダバダ~♪ ダバダ~♪ 驚異の歌唱のひみつ  伊集加代さ~ん おしえて~♪



画像8

"めざめ/Mezame/ダバダ♪/伊集加代/ネスカフェCM/"
https://youtu.be/VbpKZNBpGvA

 ヒトの声って、こんなに美しく繊細で変化に富むの?

えっ... すーごい!


 ひと味もふた味も違った本物の違いが分かるCMにより...

 不動の地位を築いたネスカフェゴールドブレンドは一世風靡しました。

 絶対的なCM効果です!

画像7

  「この木なんの木」では、バックコーラスに参加されてます。

  「ルパン三世のテーマ」の、どこかにも登場されてます。


画像8

画像5

画像3

"伊集加代子 - おしえて (2002)"
https://youtu.be/54NohJbb4mw


 「おしえて」


くちぶえは なぜ
とおくまで きこえるの
あのくもは なぜ
わたしを まってるの
おしえて おじいさん
おしえて おじいさん
おしえて アルムのもみの木よ


ゆきのやま なぜ
ばらいろに そまるの
あのかぜは どこに
かくれて いるの
おしえて おじいさん
おしえて おじいさん
おしえて アルムのもみの木よ 


ねむるこき なぜ
ほしは そっと みているの
わらのなか なぜ
いつも あったかいの
おしえて おじいさん
おしえて おじいさん
おしえて アルムのもみの木よ


歌:伊集加代子
作詞:岸田衿子
作曲:渡辺岳夫

画像4


 いま、聴いてみると、本当にしびれますね!

 小学生だった頃は、ハイジと言う自然なキャラに癒されましたが...

 輝きを放つ歌声の伊集加代さんに癒されますね♪

画像6


 声楽ファルセット歌唱、ひっくり返らない裏声で、歌の始めから終わりまで歌い切るフルファルセットの曲なんて、なかなかありませんよね。

 最近の歌手は、殆ど地声で歌いますから...
技術として、いわゆるファルセットによるフルファルセットは声楽をやって来ないと出来ないんですよね! 「もう1つの歌声」って、表現した方が正しいかも知れません。


 70年代前半のアイドル歌手の天地真理さんは、フルファルセット、もしくは地声&ファルセット・地声&ファルセットと、ヨーデル風の歌い方をされてましたね♪
 最近の女性シンガーなら、平原綾香さんくらいでしょうか。


 それでもこのところ、部分的にファルセット(返る裏声を含む)を使う歌い手が増えて来たのは、喜ばしいことですよね。


 また、地声+ヒーカップ歌唱は、ある意味誤魔化し歌唱は、歌唱そのものの上達や変化を妨げてしまうと言えば、分かりやすいでしょう♪


 ファルセットを使うことによって、音域を広げ、変化をつける。  それが、上級歌唱の基本かも知れませんね。

 伊集加代さんの歌唱から学ぶことは、とても大きいです!


"音楽の神様 伊集加代" 

https://youtu.be/VsOCE6CfaFY


画像7


[伊集加代]

 伊集 加代(いしゅう かよ、1937年5月20日-85歳 )は、日本の歌手、セッションシンガー。(スタジオ・ミュージシャン)

旧芸名、伊集 加代子(いしゅう かよこ)。東京都出身。


ジャンル:ジャズ、ポップス、CMソング、アニメソング職業歌手、セッションシンガー活動期間1960年代後半 - 2010年代


[略歴]
東邦音楽短期大学声楽科でクラシックを学び、卒業後ジャズボーカリスト水島早苗に師事。

フォー・シンガーズ、シンガーズ・スリーなどグループコーラスの活動と並行して、スタジオコーラス・CMソングなど数千作品に参加。

「スキャットの女王」と呼び親しまれ、1960年代後半から1980年代にかけて活躍した代表的な女声スタジオコーラスシンガーの一人。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?