見出し画像

問い合わせる前にしゃべってみればいいじゃない!LINE公式アカウント開設しました

こんにちは!graphiccaのりおんです。

この度、graphiccaのLINE公式アカウントを開設いたしました。

https://lin.ee/V2a8chN


開設に至った理由とgraphiccaのLINE公式アカウントのおすすめの使い方を教えます!



理由1:サイト問い合わせのハードルが高いと仮定した

現在graphiccaのHPサイトにもお問い合わせボタンを設置しています

しかし、「お、私ちょうどモヤモヤしてたんだよね!聞いてもらおう!」と、いきなりお問い合わせってできるでしょうか?

ボタンを設定したのは私ですが「いや、そんなことはないだろう」というのが正直なところです。

お問い合わせのフォームは自由記述欄形式で一見何を書いても良さそうですが、逆に「何どう書けばいいのか」も混乱しがちです。

「お問い合わせ内容」がフリーフォームすぎて書く内容に困る

一方、LINEであれば「チャット形式」なので、話しかけるように相談・内容を聞いてみることが可能です。

「もっと気軽に連絡してください!」を示すべく、LINEアカウントを設定しました。

graphiccaは「対話」が特徴のサービス。
単純にヒアリングして情報整理するだけにとどまらず、聞いた内容を私からフィードバックも含めて整理していきます。

そんな中、もちろんご自身の感情なども含めて吐露していただく場面もあり、「そもそも話し相手が信頼できないなら、お話しできない!」と人柄やお問い合わせほどではな

理由2:プライベートLINEアカウントが不便だった

最近、オンラインリアルイベントで新しくお会いする人が増えたのですが、当日お会いしてSNSなどの連絡手段を交換せずに繋がりが途絶えてしまうこともしばしば。

X(元Twitter)よりも、Instagramアカウント交換する方が増えてきたので、Instagramの運用も初めてみてなんとか繋がり続けることができる環境は整ってきました。

一方で、オンラインでお会いした方とはLINEIDで繋がることが多いのですが、個人プライベート用のアカウントしか持っていなかったのでちょっと交換にも抵抗あり・・・

せっかくならば、ちょっと思い出した時にすぐに連絡できるようにしたほうが良いのでは?ということから「公式LINEアカウント」という窓口を整えました。

一応深夜や思いついた時にすぐ連絡できるように、自動応答も合わせて設定していますが、基本は手動で返信しております。


お問い合わせは公式ライン&サイトからどちらでも!

以上、公式ラインでのお問い合わせについて理由を述べてみました。

どちらにお問い合わせても大丈夫ですので、お気軽にご連絡ください☺️


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?