見出し画像

Little Physioの伴走支援は自分自身の挑戦でもあります。

最近自分の軸にある考え方が明確になった。
それは、
・目的
・目標
・手段
・結果
・効果

この5つの項目のどこに当てはまるかを考えるということ。
セットで考えるのだが、行動ひとつにおいても5つの視点で考えると良い。
例えばダイエットで考えてみる。

「ダイエット」をどこに置くのか。
一般的には「目的」に置かれることが多い。そうすると5kg減量を「目標」におきジムに通う「手段」

結果→挫折 効果→ストレスが増える

私がよく使う方法は「結果」に当てはめてみること。
結果としてダイエットできた、と考える。
そうすると「目的・手段」も色々と出てくる。

5つの項目のどこに当てはめるか。いろいろな可能性が生まれる、生まれやすいのは「結果」に当てはめるとわかりやすい。

行動においても同じ。アンケートをとるにしても5つの項目で考える。
アンケートは「手段」となります。目的・目標は何に該当するのか。ここで目的と目標って混乱しがちなので補足します。

目的→ゴール設定 とするならば
目標→数値化した基準 と考えます。
もう少し砕いていくと、目的→ジムに通う人の声を集める 目標→50人の声を集めるという感じです。

5つの項目は変化します。私はそれでいいと思っています。入れ替えていくことで自分の中でしっくりきた「場所」に落とし込んで思考をまとめればいいと思っています。

慣れるまでは頭がこんがらがると思います。私がそうでした(-_-;)
それでも自分の行動に対して5つの項目をベースに考え違和感があれば入れ替えを行って組み立てていきます。そうすると意外なところでしっくり来たりします。

実際にダイエットで痩せるという目的を持った女性に話を聞くと、深掘りしていくと実は目的がダイエットではありませんでした。ウエディングドレスを着ていたころの自分に憧れをもっておられました。さらに今の自分に意外と満足していたんです。無意識のうちにウエディングドレスを着ていた自分を思い描き痩せたいという気持ちになっていたようです。

本当の目的に気づいた結果、彼女はすっきりしてダイエットを辞められました(笑)今の自分をもっと楽しむことにシフトされたのです!!

5つの項目
目的、目標、手段、結果、効果をうまく活用してみてくださいね。

Little youでサポートさせて頂いている方にはこの方法をお伝えしています!!思考の整理にはかなり役立ってくれますよ(^^♪