『Kutoo本』裁判地裁判決とその周辺の件

 『Kutoo本』について、ツイートを引用されたはるかちゃん氏が訴訟を提起していた件について、先日判決言渡しが行われた。
 以下は訴訟提起時から、はるかちゃん氏と小沢弁護士(はるかちゃん氏の担当弁護士)のツイートを中心に追っているまとめである。

 結果は「請求棄却」とのことで、残念に思う。
 素人ながら、判決文を読む限り、「他の人と会話をしていたうちの1ツイートを抜き出され、あたかも石川氏に対し突然水着の話を持ち掛けたように読めることが問題である」という主張がそもそも理解されず、kutooの大文字・小文字という些少な(正確にいえば、タグではなかったものが「タグをつけて投稿した」とされているので、些少ではないが、比較でいえば些少な)問題に収束されてしまったように思う。実際、Twitterでも「大文字・小文字の改変を同一性保持権の侵害と言っていたのか」と誤認しているツイートを見かけた。
 もっとも、こんなことは小沢弁護士は重々承知であろうし、控訴されるということなので、今後に期待したい。

 請求が棄却されたことを「残念に思う」と書いた。
 私は、あの本は多くの問題を抱えていると考えている。問題の詳しい内容については、以前書いた通りである。ざっくりと言えば「無責任な本であり、無責任な作者だ」というもので、これも以前から主張している通り、仮に最高裁判所で「法的に問題がない」とされても上記の主張を取り下げるつもりはない。「無責任」かどうかは裁判で決めることではないので。
 noteを消すつもりもない(誰かに「消せ」と言われたわけではない)。何らかの事情で、例えばnoteのプラットフォーム自体がなくなってしまうだとかそういうことが起きて読めない状態になったなら、自宅サーバーを建てるくらいまでであれば行う心づもりがある。
 ただ、第三者にもはっきりとわかるかたちで「問題がある」と示されればよかったのに、とは思う。そういう意味で残念だったと思っている。

 そういうわけで、判決後、なかなか苛立たしい気持ちでいたのだが、それを吹き飛ばすようなことが起きた。
 石川氏がブログ記事を公開したのである。

 面食らったというほかない。
 私の知る裁判までの経緯とかなり異なっているからである。

 以下に私の面食らった点を記す。
 引用形式になっている部分は、上記記事からの引用である。

吉峯さんのツイートがなければ、弁護士である吉峯さんが「法的理屈」を頼まれもしないのに考えてあげて「はるかちゃん」を焚き付けなければ、裁判にまで発展しなかったのではないか、と思っています。

 まず、裁判を焚き付けていたのは石川氏自身である。

 軽く検索しただけでもまだある。
 吉峯弁護士は、自身の意見として、「法的に問題があるのではないか」もしくは「私は問題があると思う」といった批判はしていたが(たとえば下記ツイート)、

 訴訟についてはむしろ「権利者の選択である」という立場であった。
 それは下記ツイートなどに顕著である。

まとめ:訴訟を焚き付けていたのは吉峯弁護士ではなく、石川氏自身である

 次の段に移る。

これはおかしいですよね。私は「クソリプ」を“定義”したことなんてないし、できるわけがありません。私の本にも、そんな「クソリプの定義」なんて、書いてないんです。

 これについては指摘されている方がいる。

(元ツイート)

 はっきりいって、わけが分からない。

この吉峯さんは、この文章が「クソリプ」の“定義”だと言いたいようです。この部分は編集部が書いたものですが、編集部に確認したところ、これは“定義”ではなく、1彼女へのリプライ、2引用リツイート機能による誹謗中傷、3#KuTooのハッシュタグをわざわざつけたバッシングツイート、の3つは、どれも「クソリプ」の“例”だといいます。
吉峯さんはなぜ間違えてしまったのでしょうか。なぜこんな独善的な読み方をして、私が言ってもないことを言ったと決めつけたのでしょうか。

 「なぜ間違えてしまったのでしょうか」とあるが、筆者自身も『間違える』くらいなのだから、他の人が読めば『間違える』のが当然なのではないかと思う。

まとめ:石川氏は自分で「クソリプの定義は書いてある」とツイートしている

 次。

ヒントは、「いわゆる」の前にある 「―」(二倍ダーシ)にありました。「―」(二倍ダーシ)は時間の経過や引用を示し、転じての「etc(エトセトラ)」「等々」の意味で使用されることがあります。私も、この本のなかでそういう意味で使いました。

 「二倍ダーシを『エトセトラ』の意味で使う」というのは、私にとっては斬新な意見だが、裁判でどのように主張がなされたのか不明なこともあり、判断を保留する。
 ただ、少なくとも広く知られた用法ではないように思う。これを彼女が初めてTwitterで主張したとき、冗談を言っているのかと思ったくらいだ。

しかし、吉峯さんが弁護士だからという理由で、吉峯さんのへんてこりんな「説」「文章の読み方」を信じてしまった人が沢山いたようです。吉峯さんのツイートを信じた人たちは、私に対して凄まじいバッシングをしてきました。
原告の「はるかちゃん」もその一人です。「はるかちゃん」は私に裁判を起こしてきて、訴状の中で吉峯さんが言っているとおり、自分のツイートは「拡張的定義」に当たらないとかいう理屈を展開してきました。
でも、「はるかちゃん」も広い意味で吉峯さんの被害者かもしれません。

 吉峯弁護士が弁護士であるというのは、確かに彼の「法解釈」に説得力を持たせたであろうが、果たして「変な読み方だけど、弁護士が言うのだから間違いないのだろう」などと考えた人が居たのかどうか、私は疑問である。
 はっきり言えば、そんな人は居なかったと思う。
 吉峯弁護士の説が大勢の人に信じられた理由は、発言者が弁護士だからではなく、彼の説明がたいへん分かりやすく、また、腑に落ちるものだったからであろう。私もそう感じた一人である。
 また、(私はここで少し頭にきたのだが)「「はるかちゃん」も広い意味で吉峯さんの被害者かもしれません。」というのは、はるかちゃん氏のことも、担当弁護士である小沢弁護士のことも、当然ながら吉峯弁護士のことも、馬鹿にした言い方だと思う。それは、「はるかちゃん氏も小沢弁護士も自分の頭で考えることをしなかった」と言っているのと同義だ。

 ただ、「バッシングを受けた」という点については、気の毒だと思う。
 もし今、このnoteを読んでいる中に、石川氏に明らかな罵詈雑言を投げかけている人や、そうでなくても、彼女の何気ない日常のツイート・意見などに、逐一馬鹿にするようなリプライ(@をつけて話しかけること)や引用RTを送って通知をつけている人がいるならば、止めてほしい。
 道徳的な理由もあるが、それを言って止めるような人は最初からそのような行為はしないと考えるので、政治的な「止めてほしい」理由を書く。
 あなたは、自分が石川氏を「批判」することが、何かの役に立つと考えてやっているのかもしれない。しかし、現状、その行為はあなたや、あなたの周りの、もとから石川氏が嫌いな人が楽しむことにしかなっていない。石川氏の支持者はあなたを「粘着」と言い、石川氏はこんなにひどい目に遭っているのだ、と言う。何も知らない人も、彼女に向けられた罵詈雑言や、「批判」の「量」(「量」も問題なのだ)に驚き、彼女に同情する。あなたの行為は(いやな言い方だが)石川氏とその支持者に「餌を与えている」。
 私にも嫌いな人間がいる。その人は有名で、ファンも多いが、問題のある発言も多い。その人がなにかおかしなことを言ったとき、馬鹿にしてやりたい気持ちはよくわかる。本当によくわかる。
 でも、止めてほしい。
 石川氏をブロックなりミュートなりして、見ないようにしてほしい。
 誹謗中傷はもちろんだが、「反応」するのを止めてほしい。
 彼女やその支持者に、「これ以上餌を与えないでほしい」。

 なんだかまとまりのない文章になってしまったが、これでこの記事を終わることにする。