タイムフリーが終わる前に♪9の音粋(#キュウオン)「ネクストヒットワンダー特集」2024,6,3 つまみ聞き

117クーペに乗りたい完全無欠なコレステローラー^^;DJと免許無し車にも興味なさそうなDJ2人の音楽トーク番組。BAYFM9の音粋(#キュウオン)月曜日。2024,6,3《ネクストワンダーヒット特集》タイムフリーが終わる前に是非お聞き下さい!ここではちょっとつまみ聞き。DJはスージー鈴木(スー)ミラッキ大村(ミ)
スー)好きな車、今乗ってみたい車は1972年初代HONDAシビックです。音楽評論家のスージー鈴木です。
ミ)あぁ免許がないので…。
スー)これですHONDAシビックいいでしょ。なんで昔の車ってこんなにお洒落で、今の車あんな“つんつるてん”なんだろう。(☆「つんつるてん」スージーさんがここで使ってる語感は⁇後ほどご自分で話してます^^;)
ミ)つんつるてん?ハッハッハッ。
スー)もう全部ナイフか彫刻刀でシュッシュッシュッって切ったみたいで。この丸い感じがいいなと思っておりますけれども。そんな感じで今の音楽だけでなく、昔の音楽も愛でようと。HONDAシビックのような音楽を探しに行く旅に出ましょう。《ネクストヒットワンダー》「ワンヒットワンダー」というのは“一発屋”という、ポップスファンではよく使う言葉なんです。「ネクストヒットワンダー」は造語です、これを機に流行ればいいなあと思ってるんです、大ヒットの次の曲と。基本的には大ヒットよりも売れないんですけれども、その落差とか表現の違いを愛でようじゃないかという旅でございます。例えば前々回(※’24,5,20《ノー・イントロ特集》note参照)かけました『ダンシング・オールナイト』もんた&ブラザーズの次の『赤いアンブレラ』。『ダンシング・オールナイト』は162万枚『赤いアンブレラ』は24万枚。歩留まりっていうんですかね、ネクストヒットの売上÷前作大ヒットの売上っていうのを、今回私は“ネクスワン指数”と。今ので行きますと『赤いアンブレラ』のネクワン指数は15.2%。かなり下がりましたね、それでも1割。今日は1割以下の曲もご紹介しますけれど、逆に5割ぐらいキープしてんのもあります。当然大ヒットの数だけネクストヒットがありますんで、予測も困難だったと思います、今回は区切ります。まず一番始めは“『気分しだいで責めないで』系”前作の延長
ヒットしたんだから、もう1つ同じような方向性で出すってのが、自然なマーティングでございます。
個人的なアレでね、これもしかしたら大ヒットよりもネクストヒットの方がいい曲なんちゃうの?という事で選んで参りました。まずはフフッ中々ラジオでかかんないですね、小泉今日子’86『100%男女交際』。
ミ)確かに聞いたことない。
スー)『なんてたってアイドル』の半年後にリリース。編曲家山川恵津子の出世作で、おもちゃ箱をひっくり返したようなアレンジでレコード大賞編曲賞をとりました。これね歩留まり高くて、ネクワン指数49.2です。では’86の編曲賞に輝いた小泉今日子『100%男女交際』。  
♪小泉今日子『100%男女交際』
スー)フレー!フレー!青春!はい、キョンキョンとスージー鈴木が2年後に還暦を迎えます。
ミ)フフフッ。
スー)山川恵津子さんは本出されまして「編曲の美学」(’24,4,3 DU BOOKS)って、めっちゃくちゃ面白い本ですね、一気に読みました。その山川恵津子さんの出世作でした。
ミ)これは賞をとるのは納得ですね。
スー)そうそうそう、レコード大賞は“編曲賞”なんです。今度またこのイベントやります。
もうちょっと新しめ行きましょうか。BUMP OF CHIKENといえばやはり『天体観測』でございます、私も大好きです。大好きですが次のシングルがいいんですよ。さっき言いました“ネクワン指数”、前作の売上分のネクストヒットの売上。
ミ)はい。
スー)さっきの49.2%、次は下がりますね31.3%なんです。逆に言うとみんな『天体観測』好きじゃないですか、でも3割くらいは次の曲も歌ったれよという感じがしますねぇ。シングル半年後に発売されました『ハルジオン』。同じくアルバム「jupiter」(’02)に入ってますけれども、いい曲なんですよ!『天体観測』が58万枚『ハルジオン』が18万枚なんで丁度3割くらいです。イメージも曲の方向性も、さっきの『なんてったって…』と『…100%』ぐらい似てるんですけれども、なんて言うんでしょうかちょっと大人っぽいって言いましょうか味わいがありますんで。是非世に問いたい!ネクストヒット『ハルジオン』この曲の良さも、『天体観測』の3割くらい語ってあげて下さい。
♪BUMP OF CHIKEN『ハルジオン』
スー)いいですねえ『ハルジオン』’01フフッ毎回おんなじような事言ってますけど、23年前。
ミ)そうですねえ。
スー)BUMP OF CHIKEN良かったですね、疾走感みたいなのがね。『ハルジオン』の方をよくカラオケで歌いました、懐かしいです。
という感じで、ネクストヒットでもその前のヒットよりも「いい曲かなあ」と思うのもある訳です。当然の事ながら「これ”二番煎じ“?」大きな声じゃ言えませんけど「”二匹目のドジョウ“?」とかってのがあります。
ミ)ハハハッ。
スー)ただ私も音楽評論家で好かれたいので、あまり言うてファンから嫌われるのもどうかなと思いますんで。逆に攻め口変えまして、大物ミュージシャンだったらそういう事言ってもいいだろう気にしねェだろうと。まずはみゆき・中島。『おもいで河』ってシングルが’78に出てるんですよ。その前が『わかれうた』で1年位経ってるので“ネクスト度”は低いんですけど...『わかれうた』なんですよ。
ミ)ウハハハハハッ。
スー)ハハッ。歌い出しのところ♪道に倒れて~って歌いたくなりますから。私当時思いました、当時大阪のラジオでも言われてました。後に『ロード~第二章』(‘94THE虎舞竜)とかありますが、これ『わかれうた~第二章』じゃないかと思いました。
ミ)フッフッフッフッ。
スー)1回この『おもいで河』っていうシングル聞いて、どれくらいの人が頭ン中で『わかれうた』を再生するかと。まあ気にしないでしょう、中島みゆき先生なら、聞いてないでしょうしね。
ミ)ウハハッ。
スー)もう一人は今まで褒めて褒めて褒めちぎった沢田研二。なのでちょっとぐらい言うてもいいだろうと。『時のすぎゆくままに』(‘75)の次のシングル『立ちどまるなふりむくな』。ほぼ『時すぎ』ハハ。
ミ)ハハッ。
スー)これも半年後位ですね、’75に『時すぎ』があってその次に『立ちふり』。キーも同じEm、作詞作曲編曲家も同じ。両方とも沢田研二が歌う“フォーク歌謡”。これは明らかに『時のすぎゆくままに~第二章』かな。という訳で“フォーク”系”フォーク歌謡”ネクストヒットワンダー。『おもいで河』がネクワン指数18.2『立ちどまるなふりむくな』が18,1なんで、やっぱりそういう感じかなと思います。
前のヒット曲を思いながら聞いて下さい。
♪中島みゆき『おもいで河』
♪沢田研二『立ちどまるなふりむくな』
スー)♪色あせた~フイルムのように~。“フィルム”じゃない“フイルム”これがいいんですよ。『立ちどまるなふりむくな』流山のクマクマクマさんから予想リクエスト貰いました。
22時台クイズ、今日は新機軸でございます。1曲目2曲目両方共正答しましょう!と1曲目のエンディング2曲目のイントロを弾いている画像を今、Twitter・Xにポストします。両方当たった方にステッカー差し上げます。
ミ)今日は2曲当てなきゃいけないんですか?
スー)そうです!
ミ)正解者出ますか⁈
スー)あ、ヒントヒント、両方とも同じ年です。で、ネクストヒットですからね。
 
【BAYFMからのスペシャルなお知らせ】
6/10(月)からの1週間「BAYFM 35thAnniversary THANKS Drivers キャンペーン」
全国約7500店舗ガソリンスタンドで利用可能ガソリンギフト券 対象番組毎に1万円分合計35名様総額35万円分を抽選でプレゼント。番組毎のスペシャル企画もご用意。
キュウオン月曜当番組6/10《大サビ総選挙》開催‼
【ミラッキ・ゾーン】
スー)今日のこのパートは私好みですねぇ。
ミ)ホントですか⁈
スー)これめっちゃ聞きたい!早く行きましょうミラッキさん。
ミ)はい!
☆『Choo Choo TRAIN』(’91)104万枚→32.7万枚オリコンチャート5位。
♪ZOO『Gorgeous』
☆’95.10『冬のファンタジー』52万枚→3ヶ月後発売が早すぎた⁈1.1万枚。作・編曲:小森田実
♪カズン『想い出をつくろう』
☆KOJI1200(今田耕司)『ナウロマンティック』(’95,11)約11万枚→(’97,11)1.6万枚テイ・トウワプロデュース
♪KOJI-12000『DUET!!』
ミ)『強く儚い者たち』(‘97)36万枚そして次の曲『Raining』(‘98)。
スー)これそんなに減りました?私『Raining』派です“レイニンガー”ですから、こっちの方がいいと思う。
ミ)ハハハッ…『Raining』は12.7万枚。
♪Cocco『Raining』

【告知タイム】
△スージーさん:6/7(金)横浜朝日カルチャーセンター「サザンの楽しみ方」18:30会場+配信あり7/3(水)19:00南青山BAROOM「レコード研究室vol.20」~レコード大賞編曲賞ナイト
△6/22(土)12:30ロフト9渋谷「究極の音粋」スージー鈴木・ミラッキ大村・藤田太郎
△ミラッキさん:6/7(金)イベント「雑談が男を救う」ロフトプラスワン配信あり
※詳しくはお二人のTwitter・Xで。
 
【22:00前半 変化球ネクワン】
スー)(10時台1-2曲目クイズ)4人正解が。ありがとうございます。ホントに中々難攻不落の所でございます4人全員お名前言いますね。あまりにも偉いんで、ひとこと私から「偉い」という言葉も含めていいますね。えみコペンさん「えらぁ~い」バラードきりん「さすが!えらぁ~い」村ちゃん「偉いどころかこのうちの1曲予想リクエスト貰いました」ハハハッそしてケンちゃん「えらぁ~い」。これは僕の高校1年生ン時の英語の先生のモノマネです。
ミ)アハそれはわかんないわー。
スー)みんなに「偉い」って言ったんで、まだ赤ステッカーを貰ってない方に差し上げようと思います。ケンちゃんさんおめでとうございます!そろそろ(ステッカーの)色変えましょか?緑作りましょ緑。南海ホークスみたいなヤツね。
ミ)アッハハハッ。
スー)ケンちゃんさん《クイズの答え1曲目アリスの『夢去りし街角』2曲目》フフッこれ難しかったですね《矢沢永吉『I SAY GOOD-BYE, SO GOOD-BYE』》正解でございます《難しいですが勘で送りますね》。勘が大当たり、’79モノでございます。こっからはですね“『いとしのエリー』シリーズ”という事です。分かりやすく言うと『勝手にシンドバッド』『気分しだいで責めないで』(‘78)と賑やかな曲出して『いとしのエリー』(‘79)でスッとバラードになって“変化球”にして大ヒットした。前作のヒットとは違う方向性でネクストヒットした、という感じですね。
まず好きなのは1曲目アリス『夢去りし街角』(‘79)前作は『チャンピオン』(‘78)78万枚ネクワン指数39.8ですから、まあ4割くらい。『チャンピオン』がもう、アツいチンペイ(谷村新司)作曲で♪ライㇻライㇻライに次いで、5か月後に堀内孝雄でちょっとね、リラックスしたビートルズ風味のあると。
この“変え方が良かったんじゃないかな。今となっては私は『チャンピオン』より『夢去りし街角』の方が全然好きですね。ちょっとリラックスした感じを聞いて下さい。
続いて『I SAY GOOD-BYE, SO GOOD-BYE』こっちはポイントも下がりまして『時間よ止まれ』(‘78)の1年後。『時間よ止まれ』が63万枚で『I SAY GOOD-BYE, SO GOOD-BYE』(タイトルが)長いっ!が11万枚で18.4ですね。大ヒットの『時間よ止まれ』は南の島でのんびり女口説いてるんですよ。
ミ)ハハ。
スー)『I SAY GOOD-BYE, SO GOOD-BYE』いきなり友達死ぬんですよ。
ミ)あらー。
スー)(僕は)中1の4月で「何が起こったんだ」って思いましたねフハッ。『いとしのエリー』もこの頃で《エリーmy love so sweet》。『I SAY GOOD-BYE, SO GOOD-BYE』、この「SO」ってのが分かんなかったんですよ。そんでね買いたての英和辞典で「SO」ひいて、読んでもわかんないんですよ。英語の「SO」って難しいんですよね。
ミ)フフフッ。
スー)両方共前のヒットから音楽性を変えて独特な風味を出しております。2曲続けて’79。
♪アリス『夢去りし街角』
♪矢沢永吉『I SAY GOOD-BYE,SO GOOD-BYE』
スー)2曲共’79,4発売、4/1発売が矢沢永吉なんですけれども、同じ日にゴダイゴ『ビューティフル・ネーム』。こっちは分かりやすい「美しい名前」、でも《Every child has beautiful name》「あ、“every”は三人称単数なんや」とかねハハッ。
ミ)ハハハッ。
スー)『夢去りし街角』はラジオネームブランチさん稲毛区そして村ちゃんさんから(予想リクエスト)来てますね。村ちゃんさん《当時は16歳でこの曲の良さがわかりませんでした。ただオッサンになってやっとこの曲の良さが分かるようになりました》あ!仰る通り。
ミ)なんでしたっけ?コレステロール値が?ハハッ。
スー)そうそうコレステロール値が200越えたらわかるんですよ、アリスは。中島みゆきと浜田省吾とアリス。
ミ)ハハハハハッ。
スー)コレステロール値200越えると、ロックンローラーから“コレステローラー”に変わるとわかる。
ミ)ハハハッ!“コレステローラー”⁉
スー)うんコレステローラー、完全無欠の。何が完全無欠やフフッ。
村ちゃんは次の曲も予想リクエスト貰ってます、大沢誉志幸『彼女はFuture-rhythm』。他にも清水のmasakiさんバラードきりんさんからも貰っております。これね『そして僕は途方に暮れる』(‘84)の次なんですよ。タイトルから分かるようにちょっとカッコイイ感じって言いましょうが、確かにその後の大沢誉志幸の音楽活動を見ますとダンサブルな方向性という所で、『そして僕は途方に暮れる』の次にこれを出す意味はあったかなあと思いますね。ネクワン指数は14.8ですけれども12 インチシングルも結構売れまして、それ足すとネクワン指数27.1迄行きます、編曲はホッピー神山です。シングルバージョンで。
♪大沢誉志幸『彼女はFuture-rhythm』
ミ)かっこいい
スー)かっこいいでしょ?当時「ロッキングオン」に「大沢誉志幸は日本で一番イイ女が客席に集まるアーティスト」って。
ミ)ハハそんな。
スー)フフフッかなりルッキズムな話ですけどハハハ。ついにネクワン指数が10 %切りまして4.6ですね。
ミ)4.6⁈
スー)前作が69万枚売り切ったんですけど、次が3.2万枚。
ミ)ちゃんと告知してなかったんじゃないですか⁈
スー)フフフッこの方アルバムのアーティストなんでね、松任谷由実。『守ってあげたい』(‘81)69万枚、その次の『夕闇をひとり』3.2万枚。なんで『カンナ8号線』(‘81)じゃないんだと思いましたね。でもねまぁアルバムアーティストですからシングルの売上がどうこうって感じじゃないですけど、それにしても低いなとハッハッハッ。
ミ)それにしてもですよ。
スー)『守ってあげたい』が’81,6映画(「ねらわれた学園」大林宣彦監督・薬師丸ひろ子主演)の主題歌で大ヒット。その半年後に『夕闇をひとり』が、ポツンと夕闇にひとりフフフッ。
♪松任谷由実『夕闇をひとり』
スー)『守ってあげたい』が69万5,280枚『夕闇をひとり』が3万2,110。アルバムアーティストと言いながら、まあでもちょっと悔しかったかもしれませんね。この前言いましたけれど、ユーミンVSみゆきで行くと、ずっとみゆきが勝ってるんですよ。『ひとり上手』(‘80)があって『悪女』(‘81)があって。中島みゆきはアルバムもめっちゃ売れたけどシングルも売れていた。ユーミンは’80まではシングルヒットがなかったんですが、’81に『守ってあげたい』が特大ヒット。確か「ザ・ベストテン」(’78-‘89TBSテレビ音楽番組)にも出ましたよ。
ミ)ユーミンですか?
スー)うん、かなり緊張してらっしゃいましたけれどフフッ。だからこっからユーミンの攻勢が始まるみたいな感じじゃなかったかな。それで「昨晩お会いしましょう」ってアルバムも売れるんですけどね。ユーミンの場合はとにかくシングルと言うよりはという感じですね、アルバムがずっと売れてたんで。落差はありますけど、といっても!ユーミンはユーミンだと。こっから大攻勢が始まるという事でございます。
一番始めに車の話をしましたんでね。メール来てますラジオネームブランチさんありがとうございます《初代シビック初期型は確か、見かけのスタイルは2ボックスだけれどリアやハッチが大きく開くタイプでなく、リアウインドウの下が開くトランクタイプだったよな。僕のおじさんが乗ってました》。
ミ)いいですね。
スー)“ぼくのおじさん”ちょっと「男はつらいよ」みたいになってますけどフフ。さっき(画像を)Tweet・Xしたんですけど、シビックってアメリカで売れたんですよ。それまでHONDAってアメリカであんまり存在感なかったんですけど、排ガス規制を一番始めに先取りして、あのフォルムでアメリカでめっちゃ売れた。だから車業界の『スキヤキ』KyuSakamoto(坂本九『上を向いて歩こう』)なんですよ。
ミ)なるほどね。
スー)アメリカの車を真似るんじゃなくって「ああ日本車」っていう存在感を作った。これぞ「上を向いて走ろう」って感じですね。
ミ)それが「つんつるてん」じゃない車の魅力なんですねハハッ。
スー)「つんつるてん」って意味わかります?関西弁かな?ズボンの足首出てるヤツ「つんつるてん」って言いません?
ミ)ああ言います聞かなくは無いですけど、車に(その言葉を)使った人って初めてだなって。
スー)じゃさっきのヤツは私、意味間違えたのか。彫刻刀でシュッシュッシュッって切った直線的で可愛げのない。
ミ)子供の頃見た車との違いは、分かりますね。
スー)渋滞とかして前につんつるてんの車が並んでるたりするとゲンナリしますね。だからこれは車のデザインに意識的なのは昭和の発想で、今は電気自動車とかそんなフォルムなんてどーでもよくなってんじゃないかと思うんですよ。逆に車のデザインとかにこだわってる昭和な感じっていう古い話かもしれないんですど、やっぱり死ぬまでに一度くらいはいすゞ117クーペ乗ってみたいな。
ミ)フフフ。
スー)でもこの話要らないですね、あんまりメールも来てないですからハハッ。という訳で最後のゾーンは個性的なネクストヒットワンダー。
 
【ラスト・ゾーン 大物・殿堂入り】
スー)今日は《ネクストヒットワンダー特集》変わった特集でしたね。まだ3/4ですけれども。ヒット曲の後にどういう方向性のモノを出して来るのかという事で見て来ました。次はなんつーんでしょうね、非常に個性的なネクストヒットワンダーで大物を登場させます、山下達郎と井上陽水。フフッちょっとね3週連続で井上陽水出てます、でも次の《大サビ総選挙》でリクエスト来たら取り上げるかもしれませんけどね。3試合連続出場なんでね。
ミ)フフフフッ。
スー)佐々木朗希さんは1回休んで頂いて。曲名言わずに前の(大ヒット)曲だけ言いますね。やっぱり『クリスマスイブ』これがねぇ何枚売れたかわかんないんですよ、ずーっと出してるから。
ミ)そうですね。
スー)一応最も確からしい数字として、手元にいつも我々が参照する「オリコンチャートブック1968-2010」。何回か『クリスマスイブ』が出てますんで、それを足し上げると182万枚。そっからもう14年経ってるんで200万枚行ってる可能性はあります。で、次のシングルっていうのが8万3千枚しか売れてないんですよ。なんでネクワン指数4.6。『クリスマスイブ』一番始めのシングルの翌年5月に発売されております、海っぽい曲ですね。
続いて何と言っても井上陽水『少年時代』これが85万枚’90に売っております。その次のシングルは1回ここでもかけてて、僕何回もデータ見直したんですけど、売上がね 1万1千枚。
ミ)ウソでしょー⁈ええー⁈
スー)都内のマンション1部屋分くらいじゃないですか?買えますよこれ個人で。僕知ってる曲で好きな曲で何で1万枚しか売れてないんだろう、ネクワン指数1.3。フフフッ有名な曲なんですよ。という訳で落差を楽しむネクストワンダーです。山下達郎’84発売シングルで『クリスマスイブ』のネクスト、そして井上陽水『少年時代』のネクストはこの曲でございました。
♪山下達郎『THE THEME FROM BIG WAVE』
♪井上陽水『Tokyo』
スー)冬の後に夏でネクワン指数4.6。『少年時代』次も泣かしてくれよ!エライのんきやなハハッ!ネクワン指数1.3と。じゃあ最後はいよいよ二つ、勝手に選ぶ“ネクストヒットワンダー殿堂入り”というのにしたいと思います。あまりにも極端な2曲なんです。まずはネクワン指数56.1高い歩留まり率。それどころか前作が63.1万枚のヒット、レコード大賞まで受賞した曲からたった2か月後に発売、 した曲が作詞作曲編曲もその曲と一緒。更にはメロディも一緒更には12インチで35.3万枚を売り切ってオリコン1位。ちなみに12インチでオリコン1位ってこの曲が初と思いきやフフッ『親父の一番長い日』(‘79さだまさし)がありました。
歌詞は元々こっちなんですけれども、後にさっきの前作大ヒットの歌詞に変わりました。それが先に出たんですね。という訳で、こんなに凄いある意味歴史的な変わったネクストヒットワンダーはこれ1回きりではないでしょうか。同じメロディで違う歌詞、全く違く二つの歌詞を書いたのは、1985年と言えば“バース・落合・康珍化”。
♪中森明菜『赤い鳥逃げた』
スー)曲名は『赤い鳥逃げた』’85,5,1『ミ・アモーレ』がその2か月前の3月発売で、そっちが63万枚こっちも35万枚。中森明菜無敵時代ですね。’85と言えば中森明菜とチェッカーズと阪神タイガース(この年38年ぶり日本一)と。そして’85と言えば“バース・落合・康珍化”ハハッ、語呂がいいんですよね。
ミ)月曜キュウオンのキャッチフレーズですよね。
スー)床の間に掛けたいですよね。小学生に言ってやりたいです「人生とはな!“バース・落合・康珍化”」「はあ?」つってハハッ。
あのねぇ12インチシングルのでっかいサイズでジャケットが良かったんですよ。ちょっとアート性の高いメイクしててね、それも売れた理由かもしれません。でもまぁ私個人としては『ミ・アモーレ』
の(方)が好きで。その辺の気持ちは「中森明菜の音楽1982-1991」という本(※’23,12スージー鈴木著 辰巳出版)という本に書きました。
そして最後これは変わりダネですね。これもある意味“ネクストヒットワンダー殿堂”に入れてもいいだろう。ネクワンネクワンと盛り上げながらも、ネクストヒットワンダーという言葉を明日から忘れると思いますフフッ。最後の曲ネクワン指数は12.4今までからすると、まあそんなモンだろうという感じなんですけど。前作は’92発売浜田省吾『悲しみは雪のように』170万枚。ドラマ「愛という名のもとに」今の(NHK朝ドラ)「虎に翼」の仲野太賀のオヤジさん(中野英雄)がチョロで出てた。チョロチョロって名前言うたれって話なんですけどフフ。さあその次のシングルっていうのがなんだったでしょう。だからまぁヒットしたから好きな事やろうという究極かもしれませんね。なんと次のシングルは作曲がシューベルト。
ミ)フフフフッ!
スー)フフフ。真面目な取り組みでねレコード印税収益の取り組みは全て当時のね、エイズ治療研究の為に寄付されますと。一種のチャリティー企画物で、でも21万枚売れたんですよね。曲名は有名なシューベルト作曲『アベ・マリア』。独特ですよね。確か『悲しみは雪のように』がヒットしてる時に、ヒット我関せずと海外行っちゃったりとか。プロモーションとかしなかったりとか。だからこのヒットっていうモノにあんまり意識的じゃなく、好きな事やるぞ自分の活動やって行くぞっていう表明だったのかもしれませんけれど。ドラマ「愛という名のもとに」とタイアップという、実に’90代的な大ヒットの次にこの企画。ある意味日本を代表する変化球のネクストヒットワンダーかもしれません。しっかり21万枚売りました、エイズ治療研究の為に寄付されました。
♪浜田省吾『アベ・マリア』
スー)来週は《大サビ総選挙》最後にチラッと出て来るメロディが特徴的な曲をリクエストして下さい。#bayfm月9  メールcue@bayfm.co.jp 。大サビとは何か?♪情~熱~のまっ赤な薔~薇。これリクエストOKですよ。とかね、最後に1回しか出て来ないメロディというのを大きく“大サビ”といって、細かい事にこだわらず送ってみて下さい。
ミ)〆切は6/7(金)いっぱいです。
スー)よろしくお願いします「BAYFM9の音粋相手は、今日の取り上げられなかったリクエスト、アシスタントディレクター岡部いさこ・ヒカルのパパさんルック『ハローハロー』♪ハローハローあぁいいですね、ミキサーシンザトさん・シミケズン太郎さんザ・ぼんち『ラジオニューミュージックに耳を塞いで』あぁいですねぇ、ディレクター浜野ツトムさん円広志『いとしのキャリアガール』♪キャリアガールohキャリアガール、プロデューサー西宮ヒロキさん・moonyさんピンキーとキラーズ『俺と彼女』フフ知りません、ありがとうございました」。
ミ)DJはミラッキ大村と。
スー)スージー鈴木でした。
スー・ミ)ありがとうございました。
===終了===
 
★みにょん:大ヒット曲次の曲「ネクワン指数」で大ヒットとの関係がわかる。“二番煎じ系”“変化球系”“落差を楽しむ系”聞き比べの楽しさ。今は昔“シングルヒット至上マーケティング時代”とミュージシャンの気概も見えて来る。大ヒット次作に、振り切ったリリースをした中森明菜、浜田省吾は殿堂入り。シビック、117クーペetcデザインと性能を併せて追及した美学が経済を支えていた、気概ある昭和人の時代でもあった⁈
 
☆来週(6/10) 《大サビ総選挙》最後にチラッと出て来るメロディが特徴的な曲をリクエスト募集。
#bayfm月9  メールcue@bayfm.co.jp 〆切は6/7(金)いっぱい。
☆番組特製ステッカー:シェア大賞・ミナミママさん:メール大賞・ケロヨンさん
 
 
 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?