見出し画像

2022年Week9 SEA@ARI戦 感想

 こんにちは、gotuです。試合のレビューを書くかとか考えましたが、レビューなどとかしこまった感じのものをかける人間ではないので感想とさせていただきました。
※注意 感想ですのでがっつり試合のネタバレを含みます。まだ試合見てないよ、これから見るからネタバレはちょっと、という方はまず試合の方を見てください。見終わったらよかったら見に来てください。




負けパターンが出来てきてますね

 Week9は同地区3連戦初戦のSeattle Seahawks。ノリノリなSEA相手厳しいけど、POを狙うのであれば勝たなきゃいけない試合でした。
結果は31-21で敗北
 今回の試合もD#がそれなりに頑張るもののO#が届かない程度にしか反撃できない。そのうちD#が疲れて、ランが止まらず時間消費されつつ突き放されて終わるというパターンでした。一番大きな要因はOLだと思います。先発陣が怪我した結果、控えに変わったインテリアラインマン3枚どうしようもなかった。ランブロックはぎりぎり及第点はあるんですが、パスプロはMurrayの個人技で何とかできるレベルを超えていました……
 
 では、印象に残った部分について触れていき行きます。

Collins初INT

 今回うれしかった点からです。遂にCollinsがINTを決めました。
彼をドラフトして以来一番期待していた部分だったので本当にうれしい。
タイミングパスとはいえGenoは割とショートに関しては安易な判断をしがちではありながらもなかなか取り切れず、他ではTO出来ていなかっただけにやっとやってくれたって思いでした。それもPick6、想定以上の成果と言えるのではないでしょうか?

ただ、彼のEdge起用は個人的には好きじゃない……

どうしていいのかわからないOL

 先週IR入りしたPugh、4週復帰できず結局今週IR入りしたHudsonに続き遂にHernandezも怪我し、IR入りしてしまった結果、真ん中3枚が控えになりました。Price、Fordマジでパスプロがやばい…評判の通りでした。パスプロ普通はだいぶ盛ってます…

 Fordも元2巡としての良さを見せてくれません、対ブルラッシュ弱すぎる… 
そのため、真ん中から延々とプレッシャーが来ているためMurrayはかなり窮屈そうでした。結果、4サック決められていますがどれも真ん中が5ydぐらい押し込まれてMurrayの逃げる先がなく潰されるパターンでした。
 先発陣はIR入りしてしまったのでこのメンツで残り半分のシーズンを戦わなければならないのはだいぶ憂鬱です。

Andersonと息が合わない

 Marquise Brownが怪我をした結果、急遽トレードで獲得したRobbie Anderson。AJ Greenを押しのけスナップを貰って3試合出場していますが、一向にMurrayと息が合わない… 現状残しているスタッツ1Rec -4ydです。Greenも今年動きが悪く貢献できているとは言い難かったですが、それを下回ってくるとは…下記のドロップはマジで衝撃だった…

総評

 悪い方向にパターン化してきている上、怪我人続出でどんどん質が下がってきてしまっています。K2はコールの面で改善の兆しを一向に見せていませんので、GMはともかくHCの首はだいぶお寒い感じになってきています。(私としては両方に大ナタを振るってほしいですが…)
 Hard Knocksの中でオーナーと試合見てプレー意図を話しているらしいですが、実力社会ですので、改善する引き出しがないなら結局意味がないのではないかと思います。
 まだワイルドカード枠は混沌としていますが、同地区0-3ではプレイオフ出場は絶望的でしょう。けどARIは毎年変な勝ち方してTop5以内は逃すのでそれ前提でそろそろドラフト選手を探っていこうと思います…
 ちょっとだけ来年以降のを考えるとFAでの動きにもよりますが恐らく深刻なレベルになるのがIOLです。今年引退を考えていたPugh、Hudsonは怪我もありますし流石にもう続けないと思っています。LGはHayesという今年の新人がPreの動きを見た限り割と行けそうだと期待しています。ということで第1目標はCです。Tamagoさんのドラフトボードから選手をちょこちょこ見ていこうと思います。次からちょくちょく気になった選手の話しも出来ればいいなと思います。

 一応次戦の話しもしますと、次戦はLARです。お互い先発QBが休場になりそうな雰囲気、既にグダグダになりそうな雰囲気が漂っていますが、Donaldというチート選手vs深刻なレベルでパスプロ出来ないARIOL、勝負は見えています…正直控えQBを扱いMcVayの方がスタフォの能力に頼るコールかます彼より怖かったりもします。なので今週もあまりいい展望を持てていません。ひたすらこれ以上怪我人が増えないことを祈るばかりです。

以上。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?