見出し画像

黒モリア日記

自己紹介

お久しぶりです。
ゴサク(@tdngsk)です。
過去の上ブレを擦りつつほんわかワンピカードを遊んでいるおじさんです。

5弾環境では主に青黒サカズキを使っていました。
6弾双璧の覇者はエリア予選の練習もあり発売前からプロキシで色々試すといった事はしておらず、どのリーダーが強そうというのもよくわからない状態。
サカズキをアップデートすると8コスモリアを買うことになるのでついでに黒モリアのカードも揃えちゃいました。
ワンピカード、とにかくカードが安くて助かる。
MtGは概ねデッキ1個n万~です。ゴルフクラブかよ

で、モリアをちょこっと一人回ししてみたら結構動きが楽しかったのでしばらくモリアで遊んでみようかなと思っています。
勝たなきゃいけないイベントで使うかは分からないけど、ホニャララ予選とかそういうのない時期なのでいったん原点に帰って好きなデッキで心ゆくまで楽しく遊んでみようと。
ついでに自分の筆慣れ、発信活動のリハビリ感覚でプレイしてて気づいたことをこの記事に書き足していこうと思います。
よく遊んでる人からしたら既知の話がいっぱい出てくるかも。

ちなみに他の新弾のリーダーやカードの中では緑黄ヤマトと光月日和がかなり気になっています。
日和は5モモの助で本人をライフに転換するまででワンセットなコスパだと思うけどやってるヒマあるのかな?トリガーがすごいカードが増えた(菊之丞とかノアとか)のでなんか凄いことが起きるかも?
で、そのトリガー云々とは別にリーダーヤマトは単にめちゃくちゃ強そう、構築のアプローチもアレコレ考えられそうだし色々なプレッシャーのかけ方がある
この辺は黄色好きな人達が色々検証してくれるでしょうということでお任せ。

12/01

黒モリア回し始め。
リストはXで見つけたナツメさんのやつ
え、スリラーバーク(ステージ)って1回目の起動で2コスキャラ相当だしパワーカードじゃないの!?って思ってたけどマトモな対象がケルベロスとシンディーしかないなら1回目の起動の時点で既に2コスキャラ相当じゃなさそう。
スリラーバークを強く使う構成っていうのも別にあるのかも?

トラッシュは実質選択肢が2枚ずつ増えていく第二の手札みたいな感じ
コスト下げ+除去の組み合わせはどっちかが欠けると途端にパワーが落ちるけどトラッシュは手札よりは大分増やしやすいので欠損が発生しづらくていいね!
除去内蔵キャラも8枚あるし8モリアの釣り先で困ることもあまりなさそうだ
ただ青黒サカズキのレベッカが実現してるような展開と除去を異常にハイバリューで両立してるみたいな事にはあんまりならず
モリアにもレベッカ入れちゃいけないわけではないのでまだまだ色々な構築が見られそう

何故かホグバックを買い忘れたので適当な4コスを入れてスタバに参加

対サカズキ、カタクリはそれぞれ長期戦をやりたくないけどモリアの攻め力はそれほど高くない
ライフ5で展開コストを低く押さえられる能力を持っているのでなんか常時安心して攻め側に立ててる印象
無理やりブロッカーを突破する手段が2下げてアブサロムぐらいなので多面ブロッカーをサボで固められながら守られるとライフ0でも粘られるのかもしれないし、そこで豊富なライフを盾に2枚目の8モリアを釣り上げて押し込むのかもしれない
対ヤマトはかなり危険なゲームだった、序盤のパンチどっちかは絶対守りたいので2000カウンター2枚がキープ基準と言っても過言ではないかも

12/02

ちゃんとホグバックを入れてプレイ
例によって対ヤマトが危うかった
レイジュのジャッジは実質モリアに課せられた時間制限のようなものでモリアから攻めないといけない
6000で殴りたい(積極的に捨てたいジェルマの人たちが殆ど1000カウンターなため)ので初動は先手6000パンチ+ローラ展開からゲームを進めたい

基本的に進行上後手である事が重要になる相手以外は先手ピックかな?
4クザンや8モリアを先に出したいサカズキは後手を取りたがるが先2の4コスキャラは紫ルフィ相当の展開力で紅蓮+αでしかキレイに処理されないのでアブサロムが釣れるなら相手のたしぎやブランニューをKOしといてもよさそう

ウタとかカタクリみたいな展開に使うドンが奇数になっているがリーダーに1ドン振りたいようなリーダーには後手をとってあげてもいいのかも、ぐらい

12/03

構築変わらずトレチャンのボックス争奪戦参加
ヤマトに3回当たったが全て勝利
リーダーのアタック2回受けてもまだ猶予あるしペローナでナチュラルに2000カウンターが増えており14枚採用できていて自然に有利そう
ブロッカーがケルベロスしかいない、無くてもなんとかなるけど他にもあると安定するかも?
アマルだイゾウだという話ならボルサリーノじゃなくてサボだったりするのかもしれない、モリア圏外だがトラッシュ肥やしは地味に大事
ペローナorローラスタートじゃないとトラッシュが足りなくなるシーンが結構ある

対レイジュは後2から7000速攻が走ってくるケースもあるので後2が5000パンチなら1点目でも守ろう
対カタクリは攻めを強要されるがカタクリ側も引き要求が結構ある
ペロスペローには触らず殴り続ける事

8モリアで出したホグバックで次の8モリアを回収して物量勝ちを狙うパターンがある、トラッシュのカードはイベント以外殆どが再利用の対象となるので戻すカードの選定には要注意
シンドリー:ホグバックで回収可能な+2000カウンター
つる:ヘルメッポがないときに8モリアから4コスト除去に繋げるため
8モリア:手にない時にホグバックの回収対象になる
兵隊さんが最優先で戻されるが次に上記のキャラに手をかける時は記載したようなシーンが今後来ないかを予測する

構築について

8モリアプレイ時防御力が落ちるのが気になる
上でボルサリーノよりサボか?と書いたがモリアでボルサリーノケルベロスの釣り方をしたいシーンもある
ホグバック無しのリストの時にボルサリーノを入れていたがそんなに悪くはなかったので採用可能な枠がないか検討したい

ブランニューは26枚採用でようやくhit率90%、20枚だと80%程度まで落ちるのでまあまあ海軍に寄せないと・・・と思っていた
が、モリアは墓地が増えれば増えるほどサカズキ異常に選択肢が増えてくれる、先1にシンドリーをプレイする事があるのと後1がヒマすぎる事を考慮すると外してもいいやぐらいの気持ちでブランニューを採用するということがあるのかもしれない
8モリアの釣り先としても結構マシな候補
一度2コストの黒のカード洗い直してみようかな

ルッチは手からプレイすることもあるが手札に複数枚は絶対いらない、ノーカウンターなのでモリア用に先に捨てておくこともあるぐらい
除去役として釣った後のスペックはアブサロムよりパワーが1000高いので1体しか除去しないとしても概ね最適な選択肢ではある

12/05

思い出したかのように追記
ヤマトから飛んでくるアーロン
黄色全般からめくれるベッジ
は、リーダー効果が使えなくなるリスクがあり危険
緑相手の先3後3を迎える前にリーダー効果無しのプランが手札に残っているか考える
黄色相手にベッジを踏んだ場合にプランが無くなる手札ならトリガーおナミリスクと天秤にかけてリーダーから先に殴る
8モリア等のリーダー効果に頼らないまともなプランが手札に残っていればキャラから

12/06

ブランニューを評価したかったので海軍型に組み替えてスタンダードバトルに参加。
紫ルフィに負け。

リストは以下。

ブランニューとクザンのために少しずつ枠を削っただけ。
ブランニュー以外の海軍19枚でヒット率驚きの77%。
流石にローラぐらいは諦めて海軍属性のカードにしないとダメかも。
後述の通りリソース勝負はなんとでもなりそうということならボルサリーノを入れておいたほうが良さそう。

後1にプレイして最悪外してもトラッシュが増えてるのでギリギリ許せる、それ以上に8モリアから釣り上げる2コストのカードとしては唯一手札が増えるカードなので対エネル等でロングゲームを仕掛ける時には非常に頼れる存在だった。
複数回釣り上げる事で何度もホグバック、ルッチ、アブサロムを使っても尽きない程のトラッシュ枚数が確保できるのもピッタリ。
枠を作るために2000カウンターを2枚減らしたがそれが響いてか対ヤマトは7000ダブルアタックを二度も通してしまう危険なゲーム展開になった。
クザンがノーカウンターというのも響いてルフィに負ける等もあった。

6弾屈指のパワーカードである8モリアを強く使うならブランニューを釣りたい。
が、ブランニューを釣るのにより適したリーダーはサカズキっぽい
ただ8モリア自体を探したり使いまわしたりできるのはホグバックの使用にボーナスがかかるリーダーモリア
サカズキもルーティング(1枚捨てて1枚引く)でモリアを探すこと自体はできるのでやっぱりサカズキなのかな~
ヤマトが非常に流行っておりそれがどうやらサカズキに強そうなのでちょっとサカズキを使うのは躊躇してしまう今日このごろ

次はレベッカヒナまで入れた形を試してみたい・・・いったいどこにそんな枠があるのって感じですが

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?