マガジンのカバー画像

Deep Currents

36
ポッドキャストのDeep Currentsのお供に。 エッセイや批評という形の思考。 https://linktr.ee/taka88
運営しているクリエイター

#Spotifyのある生活

ポッドキャスト Deep Currents ' ルーツの哲学2 アメリカと私'

RootsからRoutesへの捉え方のシフトを、自分のアメリカ体験をベースに語ります。そして、高橋幸宏さんの追悼。 江藤淳とは大分違った内容になっていますよ。 「世界史の解体」 https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784753102044

ポッドキャスト Deep Currents ' ルーツの哲学1 Roots&Routes'

Roots(起源)とRoutes(軌跡、道のり)を重ねて、自分のルーツを考え直してみること。 日本に生まれた自分とアメリカに生まれた妹の(ルーツ)の違いとは? そして、hiphopアーティストのPeople Under the Stairsの追悼。

ポッドキャスト Deep Currents 'シンプルさの哲学6 エピローグ 二国とシンプルさ’

二国間の狭間に自分を感じたとき、ただシンプルさを選べばいいのではという話をしました。 人類学者中根千枝氏を中野千枝と呼んでしまっています。失礼。

ポッドキャスト Deep Currents 'シンプルさの哲学5 「断絶」、 身軽さと死’

モンテ・ヘルマンの傑作「断絶」(71)を手がかりに、身軽さ(シンプルさ)の盲点について考えてみました。 人間はもともと身軽かもしれない。

ポッドキャスト Deep Currents 'シンプルさの哲学4 イーノの本棚を支えるもの’

2話で触れた、本棚の大きさ以上に本を持たない。。というイーノのアイデアをもう少し深く掘り、それを支える見えないネットワークの感覚について話しました。

ポッドキャスト Deep Currents 'シンプルさの哲学3 引っ越しと死’

シンプルさの哲学の3話は、整理の機会でもある引っ越しが暴力的なものであり得ること、椅子一つが安定性をもたらす可能性について話してみました。

ポッドキャスト Deep Currents 'シンプルさの哲学2 本の「整理」は可能か?’

シンプルさの哲学2話は、本の整理、処分について考えてみました。 ブライアン・イーノがいい知恵を持っています。

ポッドキャスト Deep Currents 'シンプルさの哲学1’

旅の哲学で身軽さについて語ったときに少し触れましたが、今シーズンではシンプルさについて話して行きたいと思います。 そして、今シーズンはapplepodcastでも聴けますよ。