京都は怖い

今日は家族で京都へ。自宅から目的地まで車で移動しました。

目的地が京都市内の中心部(河原町近辺とか、烏丸御池近辺とか)だったので、高速で移動しつつ、最後は市内を走ったわけですが。

京都市内の道って、ホンマに難しいですね。一方通行は多いわ、車も人も多いわ、一本中に入ると道は狭いわ、京都ナンバーは運転荒いわで。ウインカー出さないで車線変更とか普通に見ますからね。

あと駐車場がめっさ高い。合計で3箇所で駐車したんですが、河原町近くの駐車場は30分くらいで800円ですからね。六本木並だ。何かの間違いじゃないかと金額表示を三度見しました。

高速は高速で、名神ではガンガン飛ばして煽りまくる車もいたし、バスやトラックがあの巨体で車間距離詰めて走ってるとか、見てるこっちがドキドキします。一歩間違ったら高速が完全封鎖される事故だなー、って。

私も別に安全運転を常に心がけているわけではないですし、模範運転をしているつもりもないです。免許もゴールドじゃないし。

それでも今日見かけた多くの人の運転と比較すると、私の運転はチキン過ぎてお話にならないレベルですね。本当に(悪い意味で)すごいとしか言いようがない。

多くの場合、荒い運転になるのは少しでも速く行こうとするから、という心理状態なんだと思うんですよ。煽ったりするのも前を空けない、自分が速く行こうとしているのっを邪魔されている(ように感じる)からだろうし。

よっぽど急いでるなら、まあ仕方ないとは思うんですよ。母親が危篤状態で今にも死にそうだという連絡を受けて病院に向かっている最中だとか、誘拐された子供の身代金を届けるタイムリミットが近づいているとか、今にも車の中で漏らしてしまいそうなくらい便意をもよおしているけど潔癖症で家のトイレでしかできない場合とか。

そうじゃなかったら、そんなに急いでも意味ないと思うんですよね。それで速くなるのってせいぜい数分~10分くらいです。その僅かな時間のために色んなものを犠牲にするって、明らかに割りに合わないと思うんですよね。

そして先を急ごうとしているから、邪魔をされたように感じると腹が立つ、怒りを覚える。それこそどうでもいい怒りですよね。怒っても全く意味はないし、価値も全くありません。

そんなところで無駄なエネルギーを使わなきゃいいと思うんですよね。怒るのってエネルギーを消費するんで。

そのエネルギーを他のところにぶつければいいし、どうせ怒るならもっと意味のあるところで怒るべきだし。

私がアンガーマネジメントファシリテーターの研修を受けた時、最後に講師の方が「アンガーマネジメントファシリテーターが煽り運転で捕まった、とか洒落にならないんでやめてくださいね」って冗談めかして言ってましたが、本当に周囲に迷惑かけるし、何の意味もないし、プラスの効果は全く無い。そんな怒りはアンガーマネジメントファシリテーターでなくても、やらないに越したことはないですね。

それでも運転してるときって、予想外のことが起こるし、自分のペースだけで走れないですよね。怒りを覚えやすい状況ではあります。

が、そんなときこそ6秒ルールで6秒間深呼吸でもしながらこらえると、すぐに怒りを忘れると思います。どうせ大した熱量じゃないでしょうし。もう1つは「誰得だよ」っていうのを考えると、案外冷静になれると思います。

ともあれ、京都市内は本当に走りにくいので、もう少しなんとかならないか、といつも思います。公共交通機関で行けば良いんだけど、車で行くと楽なんだよなー。。。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?