マガジンのカバー画像

暮らしのデザイン&デザイン顕彰制度の受賞術

106
暮らしの商品開発をしています。家の商品化のスキルや今後の市況感を含めた暮らしの予想、また、家の商品化を中心としたデザイン顕彰制度(グッドデザイン賞、キッズデザイン賞、ウッドデザイ… もっと読む
運営しているクリエイター

#デザイン顕彰制度

2020キッズデザイン賞受賞

こんにちはテンプラです。 そういえば‼️今年お手伝いさせていただきました子供の支援活動が…

てんぷら
3年前
2

デザイン顕彰制度 応募締切り間近

こんにちはテンプラです。 久々の投稿。 デザイン顕彰制度の応募内容の精査で忙しくしていま…

てんぷら
4年前
2

エマニュエル・ムホーの外観デザイン住宅ができたら素晴らしい

こんにちはテンプラです 家の商品開発や、グッドデザイン賞やキッズデザイン賞などのデザイン…

てんぷら
4年前
7

アイディア 3タイプの頭脳を借りる

こんにちはテンプラです。 アイディア 残念ながら頭の回転が良い方ではないので、その場で解…

てんぷら
4年前
3

テレワークが家の基本仕様に?

こんにちはテンプラです 働き方改革から始まったリクルートの職住融合(自宅の一部に働く空間…

てんぷら
4年前
6

インテリアの設えに悩む

こんにちはテンプラです。 モデルハウスを設計する際に、最終的なインテリアの設えをどうする…

てんぷら
4年前
8

少しのルールでデザインは良くなる

こんにちはテンプラです。 企業への住宅商品開発のお手伝いをしています。特に小さな企業や地元工務店さんが扱えるデザインや施工、仕組みを提案することが多くて、その場合工務店さんが扱えるというのは結構難しく、頑張ってデザインや納まりを考えても、長く長期的に考えると萎んで無くなることも多いのです。 継続的に使ってもらうには、工務店にも抵抗感がない家のイメージも必要になってきます。なので、状況によっては、あえて一般的に建設されるような「普通の家」を提案することあります。そうしますと

巾木は奥が深い

こんばんはテンプラです。 以前も記載した通り、住宅の商品化をベースに仕事をしています。な…

てんぷら
4年前
3

様々な境界線に興味あり

こんにちはテンプラです。 私の場合、デザイン顕彰制度への応募に対して「境界線」に関するテ…

てんぷら
4年前

すばらしい活動も応募対象です

こんにちはテンプラです。 以前ある南の島で木造住宅をデザインしました。家だけではなく色々…

てんぷら
4年前
1

初動は簡易模型。速攻プレプレゼンを。

テンプラです。 提案する際いつも気を付けることは、初提案のスピード感です。 以前書いたと…

てんぷら
4年前
2

今年デザイン顕彰制度への応募作品数

ん~・・・今年は一押しの提案商品が、どうしても土地が決まらず(決まっていた土地が諸事情で…

てんぷら
4年前

これからの住宅商品メモ2

メモ2。 前回の大木付き住宅商品のパッケージじゃなく、でも植物+家のシリーズでもう一つ考…

てんぷら
4年前

アイディアは0からムリ

こんにちはテンプラです。 最近は住宅商品だけではなく、建築の構法やセカンドハウス、寺社、学校施設などの顕彰制度へのお手伝いもさせていただける様になりました。他のマガジンも読んでいただければわかると思いますが、基本的にいい加減な人間なので、よくお付き合いしていただけるなと思う次第です。本当にありがとうございます。 以前も書きましたが、直ぐポンポンとアイディアを出せるタイプではないので(ネンドのオオキさんが羨ましい・・・)、コンセプトを先行して考えるだけじゃなく、手を動かして