マイパ登録の重要性

お久しぶりです。
今回はマイパーティ(以下マイパ)の組み方について解説します

何故マイパチェックなるものがあるのか

人間のすることに絶対はないからです。
サポ借りミスってルート壊れました、☆間違えました、専用装備ついてませんでした等々、いくらでもミスをする可能性はあります。
人間間違えようと思って間違える人は中々いません。「合ってるはずだ」という先入観があるので、自分では間違いに気づきません。そこで客観的視点が必要になります。気をつけただけで解決するならケアレスミスなんてものは生じないんだ…

あまりにも致命的なのだと癒えぬ傷跡になってしまうぞ!

実際のマイパ登録

編成はyoutubeに投稿されているものを拝借しました。

4月の3-4-5ルートの例

登録する時は、他の人に見てもらう際に次の項目を分かるようにします。
1.キャラは合ってるか、被りがないか
2.借りるキャラは誰か(外した状態&パーティ名に誰借りるかを記載)
3.☆やレベルは合っているか(チェックしてもらうスクショで見える状態)
4.使わなくていいキャラを使ってないか

1.キャラ

傘とネネカ間違えてたり、プヨリと☆6ヒヨリを間違えてたり、実際にあります。そんなん滅多に間違えんやろwwwと思った人、甘いです。「滅多に間違えない」=「たまに間違える」です。パーティ編成はクラバト中に最低でも500回程度行われます(同時凸するならもっと多い)。1000回編成しても間違えないようにしたいからマイパチェックは存在してます

2.借りるキャラ

パーティからは抜いて登録します。これを抜いていないと「3ボスでクリスとラビ両方切って1ボスに行けなくなりました」といった事が起こります。3-4-5ルートなら(全キャラ持ってれば)耐えてますが、4ボスで自前アメスを切る必要があるのでルートが狭くなります。なお同じように抜き忘れて先に5ボスで自前アメスを切ってると詰みます
また、借りるキャラはパーティ名にしてしまうのが楽です。☆も書きましょう。なんなら「どのメンバーのを借りるか」まで書いてしまうと分かりやすいです。戦力でも良いですね、この3ボスなら「☆5R28でEX装備含めて最強のラビリスタ」となります。自分のキャラが最強な場合に便利です

3.☆やレベル

専用装備がついてたりお気に入り登録してたりすると、アイコンが点滅して☆が見えなくなります。☆が変わると通らないTLも勿論あるので、必ず分かる状態で載せるようにしてください。
レベルが分かると育成漏れに気付けます。特にマホとかアメスはレベルも重要な場合が多いですし、キャップ解放後クラバトまで育成しないって人もいますからね

4.温存すべきキャラ

上で示したルートだと、自前アメスを使用していません。これがどういう意味を持つかというと、ルート変更に対応できるという事です。ないに越したことはないですが、救援に入って凸ルートが変わる場合もあります

〇〇にはメンバーの名前を入れます

この借り方なら3ボスの凸を1ボスに変更する事ができますし、どれかの凸を2ボスに変更して魔法2凸にする事もできます。2ボスはちょうどいいマホを持ってたら自前が可能=2ボスでアメスを温存できる=カフェタマやクリミヤコが1人まで欠けててもルートが取れる、という考え方もできます
どのボスでどんな持越を抱えるかまで見越した場合は、画像と異なる借り方になる事もあります

このように、マイパの画像にはかなりの情報が含まれます。サポ借りは1通りではありません。育成状況やキャラ持ちによっても変わります。ここをちゃんとすると幅広くルートを選択できるようになります
ここまでやっても見落としがある可能性はなくなりません。たとえ見落としてたとしても大丈夫なように、締める所を締めて余裕を作っておくのです

それでもミスはなくならない

マイパ登録して、チェックしてもらって。それでも絶対大丈夫、とはならないです。どこまでいっても人間なので

折角登録したマイパ、ちゃんと呼び出してますか?
借りるキャラの☆が変わってないか見てますか?
模擬の時に全キャラ自前で使って、そのまま本戦開始してませんか?

マイパ登録は手段であって目的ではありません。
やってる事は難しくないなので、うまく活用していきましょう




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?