見出し画像

【JGC修行(御翔印集めの旅)その1】御翔印求めて約130マイルの旅へ

皆さんこんにちは、そしてお久しぶりです。いたきことかです。6月に入り、梅雨にやっと入ったこの頃、皆さんいかがお過ごしでしょうか。私はやっと大学のテストが終わり、期末テストまでの短い自由な期間を謳歌しています。(先月は記事を1本しか投稿できなくてごめんなさい!今月からまた頑張ります)さて、今回ですが前回の記事で書いた通りJGC修行(御翔印集めの旅)に行ってきたのでそのことについて書きたいと思います。今回は福岡―鹿児島、宮崎―福岡と鹿児島空港と宮崎空港の御翔印集めをしてきました。(福岡空港は既に御翔印取得済)


1.) 福岡→鹿児島(FUK to KOJ)

福岡空港から鹿児島空港へは日本航空のJL3653便を利用しました。個人的には今年はANAのプラチナステータスを取ってSFCカードを発行したいのでANAを使いたかったのですが、福岡―鹿児島間は日本航空しか就航してないので日本航空を使わせていただきました。
 
今回の便は14時25分発、15時20分発でした。ちなみにこの日は沖縄周辺の天気が悪く、沖縄発着の便は結構遅延がありました。私は出発までだいぶ時間があったので、いつもの通り4階の展望デッキに行きました。展望デッキに一番近いゲートには3月に就航したばかりのANAのB787-10が駐機していました。(私はGWにこの機体に乗ることが出来ました)

↑今回乗る便は下から5番目の14時25分発の鹿児島行き
↑今年3月に就航したばかりの国内線仕様のB787-10

さて、30度近い炎天下の中で展望デッキから飛行機を見ること30分、さすがに暑すぎたので保安検査を通って、制限エリア内に入ることにします。制限エリアに入ったものの、搭乗開始時刻まで1時間弱くらいあるので制限エリア内にあるカードラウンジで時間を潰すことにしました。南ウイングにある保安検査を抜けて右手方向に進むと、「ラウンジTIME/サウス」があります。こちらのラウンジは指定のカード会社のゴールドカードを持っていると入ることが出来ます。

↑ラウンジTIME/サウスの入り口

受付でカードと当日搭乗することが分かるものを提示すると中に入ることが出来ます。入ってすぐに長い通路があり、奥には大きな窓がありました。この窓からは間近に飛行機が見えるので飛行機好きにはたまらないと思います。こちらのラウンジでは無料でソフトドリンク、コスタコーヒーなどを頂くことが出来ます。またWIfiもあり、速度も十分早く、普通にインターネットを利用する程度では何も不自由は感じませんでした。

↑ラウンジの受付を入ってすぐの様子
↑ラウンジ内の様子。大きな窓からは飛行機が見えます
↑ドリンクコーナーの様子。コスタコーヒーとソフトドリンクがあります
↑ソフトドリンクのラインナップは多め
↑Wifiの速度。普通に使う分には何も問題ありませんでした

ラウンジで時間を潰し、出発時刻20分前くらいになったので搭乗口に向かいました。今回は沖止めだったので、搭乗口からバス搭乗になります。私は20分前でも少し早いかなと思ったのですが、私が搭乗口に行くとすでにほとんど搭乗が終わっており、改札前には誰もいませんでした。
さて、バスに乗ること数分、今回乗る飛行機が見えてきました。今回の機材はJAC(日本エアコミューター)ATR42-600になります。ちなみにこの機材は48人乗りと他のプロペラ機であるボンQなどと比べるとかなり小さいです。

↑今回乗る機材であるATR42-600
↑安全のしおり
↑窓からはプロペラが良く見えます

離陸してベルトサインが消えてすぐに、CAさんがアメを配っていたので貰いました。JACオリジナルのパッケージに入っていて、味も美味しかったです。(なんか小学生みたいな感想・・・)ドリンクサービスなどはありませんでした。ちなみにこの便ではCAさんは一人しかいなく、結構忙しそうでした。
ベルトサインが消えてから10分もしたら、今度は着陸に向けて降下するため再びベルトサインが点灯しました。巡航高度ではあまり揺れなかったのですが、最終アプローチ付近では機体左からの横風が強く、結構風に煽られていました。

↑福岡空港離陸時の写真
↑機内でもらったアメ

 鹿児島空港に到着し、定刻より10分くらい早くスポットに到着しました。降機後は、ターミナルまで自分で歩いていくスタイルでした。バスではなく、歩きなのでゆっくりと飛行機を撮ることが出来ました。
到着口を出てすぐに、今回の目的である御翔印を買いに行きました。鹿児島空港には制限エリア外にJAL Plazaが二つありますが、御翔印はどちらの店舗にも売っていました。ということで鹿児島空港の御翔印をゲット!

↑鹿児島空港に到着
↑鹿児島空港はJACの拠点空港ということもあり、小型機が多くみられました。
↑鹿児島空港の出発便。結構便数は多いので忙しそうです
↑鹿児島空港のマップ。2階の制限エリア外に御翔印が販売されています。(写真の4番と9番のJAL Plaza)
↑鹿児島空港の御翔印。左上にプロペラ機が描かれているのがいいですね


2.) 宮崎→福岡(KMI to FUK)

鹿児島ついた翌日、宮崎で食べたいものを全て食べれたので帰ることにします。帰りは20時45分発、オリエンタルエアブリッジ(以下ORC)のORC72便・NH4672便福岡行きを利用します。ちなみにこの便は福岡空港に定刻21時35分着と結構門限ギリギリのフライトとなっています。(ちなみに福岡空港に一番遅く到着するのは21時55分に到着する東京発のスカイマークかスターフライヤー便です。)遅延がないことを祈りましょう・・・
宮崎空港には宮崎駅から特急を利用して移動しました。宮崎―宮崎空港間は乗車券のみで特急を利用でできるので少し得した気分です。宮崎空港についてホームに降りると早速関西空港行きのピーチが見えました。反対側の空港の入り口前には南国を感じさせるような木がありました。

↑宮崎空港駅を降りてすぐ目の前に飛行機が見えました
↑宮崎駅から乗車した特急にちりん。奥には南国を感じさせる木があります

宮崎空港駅を出てすぐ、御翔印を買いに行きました。宮崎空港の2階の制限エリア外にJAL Plazaがあるのでそちらに向かい、宮崎空港(愛称:宮崎ブーゲンビリア空港)の御翔印を購入しました。ちなみにJal Plazaのすぐ近くに保安検査場があるのですが、そこに電光掲示板ではなく昔ながらのパタパタ音を立てて変わる掲示板がありました。

↑宮崎空港の御翔印。宮崎空港の愛称でもある宮崎ブーゲンビリアとも書かれています
↑保安検査場横にあるパタパタなる案内掲示板

搭乗時刻までだいぶ時間があったので展望デッキに向かいました。展望デッキから手を振ったらパイロットが返してくれるくらいには飛行機と展望デッキの距離は近かったです。しばらく飛行機を見ていると万博塗装のエンブラエルを見ることが出来たのでその写真も載せておきます。

↑万博塗装のエンブラエル

さて時刻は19時半を過ぎてやっと本日搭乗する便が掲示板に現れたのでそろそろ制限エリア内に入ることにします。19時前までは出発便が多いからかターミナル内は結構賑わっていたのですが、19時を過ぎるとかなり人が少なくなり、レストランなどのお店も閉店しているところが結構ありました。

↑19時半くらいの宮崎空港の様子。かなり人も減ってきました。
↑ちなみに19時になるとターミナル中央にある時計のしたから神様のような方の人形が現れました。

制限エリア内に入り、しばらくしているとANAのA320(もしくはA321)がスポットに入ってきました。この便は折り返し羽田に向かう便ですが、到着が遅れたため出発時刻も若干遅れるそうです。少しでも折り返し時間を短くするためか、飛行機がスポットインする横にはたくさんのグラウンドスタッフさんがいました。こういうところがANAの好きなところです。

↑東京から到着したANA。横にはたくさんのグラウンドスタッフさんが。いつもお疲れ様です。

搭乗時刻が近づいてきたので搭乗ゲートに向かいました。ここにも昔ながらのパタパタする案内掲示板がありました。ちなみに今回の便はANA4672便として予約しましたが、運行はオリエンタルエアブリッジが行い、ORC72便とのコードシェアとなっています。オリエンタルエアブリッジは自社の機材も数機保有していますが、ANAからのリース(もらった?)機材もあります。今回の便は「ボンQ」の愛称があるANAのDHC8-Q400でした。機材はANAであるものの、乗務員さんの制服などはオリエンタルエアブリッジオリジナルのものを着ていました。あと、個人的に驚いたのはオリエンタルエアブリッジオリジナルの搭乗BGMがあることでした。しかも結構この曲がいいんですよね・・・。気になる人は是非Youtubeなどで調べてみてください。ただし、結構ANAと共通するところはあって、飲み物などのラインナップはANAと全く同じでしたし、ANAの機内誌「翼の王国」もありました。

↑搭乗口にもパタパタする案内掲示板がありました。
↑機内の様子。全て普通席2-2の配置でした。
↑安全のしおり
↑ボンQの安全のしおりの一部。水上に不時着した場合は、扉からボートみたいなものは出ず、泳いで外に逃げるような図が書いてありました。
↑ドリンクサービスでコーラを貰いました。カップもANAのなんですね。
↑翼の王国6月号。国内線では大体これを機内で読んでいます。

なんやかんやで定刻通りに出発し、定刻より少し早く到着しました。外が暗くて反射の関係などでボンQの写真などが取れなかったのが残念でしたが、宮崎空港の御翔印も無事ゲットできたのでよしとします。

3.) JGC修行(御翔印集め)の経過報告

さて以上が今回の御翔印集めの旅です。これで獲得済み御翔印は55個中8個となりました。獲得済み御翔印は以下の通り
・仙台空港
・成田空港
・羽田空港
・福岡空港
・宮崎空港
・鹿児島空港
・那覇空港
・石垣空港
次回のJGC修行(御翔印集め)は7月を予定しているので、そちらも記事にしようかなと考えています。とりあえず、本州・四国・九州の御翔印は今年度中に大体集めたいかな・・・。月2のペースだと絶対に今年度中には出来なそうなので、いつかが御翔印集めの旅強化月間になりそうです。

ということで今回の記事は以上です。ここまで読んでいただきありがとうございました!良かったらフォロー・シェアなどをよろしくお願いします!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?