ひとり好きの人生マインド

ひとりが好きな40代男。人と話してこなかった人間が、家庭や仕事での人間関係で思うこと。

ひとり好きの人生マインド

ひとりが好きな40代男。人と話してこなかった人間が、家庭や仕事での人間関係で思うこと。

記事一覧

【ひとり好き】全部ひとりでやろうとする癖に向き合う②

前回より なぜひとりでやりたがるのか、なぜ人に頼めないのか。 ここで前提を探ってみたいと思い、次のように問い直してみます。 「頼まないのか」  それとも 「頼めな…

【ひとり好き】全部ひとりでやろうとする癖に向き合う①

「もっと頼れよ」 大学時代の友人に言われた一言。 研究室で学生が主体で設定する行事の段取りをやっていた時のこと。事務作業のほとんど自分が進めていて、無理がたたっ…

次は違うテーマで書いてみようか

【ひとり好き】会話不安から楽になりたい⑥

前回より 無理してうまくやっていこうと思っても、それ自体が自分に苦しいのではと考えました。そうなると次の考えが頭に浮かびました。 周りを意識した振る舞いをするこ…

【ひとり好き】会話不安から楽になりたい⑤

前回の続き 自分は人間関係の中で「無理にでもうまくやっていかないと、よく思われないんじゃないかと推測している。だから不安になる」と考えました。 こうした思いは、…

【ひとり好き】会話不安から楽になりたい④

前回の続き 「無理してでも周りとうまくやっていかないと、よく思われないんじゃないか」という考えが浮かんできた。この事について、本当にそうなのかなと疑問に思ったと…

【ひとり好き】会話不安から楽になりたい③

前回の続き。 ひとり好きなのに、周りとうまくやっていかないといけないという不安がある。 「うまくやっていった方がいい」ではなく、「うまくやっていかないといけない」…

【ひとり好き】会話不安から楽になりたい②

前回の疑問。 ひとりが好きなのに、なぜ人の目が気になるのか。不安になるのか。 なんでそんな不安を感じるんだろう。不安の元は何なんだろう。 自分に問いかけてみました…

【ひとり好き】会話不安から楽になりたい①

ひとりが好き。会話が苦手です。 だから無理に会話しようと疲れるし、無理に周りに溶け込もうとするとしんどくなります。 なら無理に合わせなくていいんじゃないか、という…

noteを始めてみる

ひとりが好きでコミュニケーションが苦手。それでも人間関係から逃れることはできない。壁にぶつかってしんどい自分の事を見つめ直す。 どういう場面で苦しいのか どんな…

【ひとり好き】全部ひとりでやろうとする癖に向き合う②

【ひとり好き】全部ひとりでやろうとする癖に向き合う②

前回より

なぜひとりでやりたがるのか、なぜ人に頼めないのか。
ここで前提を探ってみたいと思い、次のように問い直してみます。

「頼まないのか」
 それとも
「頼めないのか」

改めてどっちの言葉がしっくりくるかと考えると、「頼めない」が大きいように思います。

なぜ頼めないのか。
頼めない時、どのような事を考えているんだろう。大体次のようなことです。

これを頼んだらどう思われるだろうか

相手

もっとみる
【ひとり好き】全部ひとりでやろうとする癖に向き合う①

【ひとり好き】全部ひとりでやろうとする癖に向き合う①

「もっと頼れよ」

大学時代の友人に言われた一言。
研究室で学生が主体で設定する行事の段取りをやっていた時のこと。事務作業のほとんど自分が進めていて、無理がたたったのかたまたまか風邪を引いたのです。
そのことで行事の段取りが止まることになり、友人にそれを任せることになってしまいました。その時に言われた最初の言葉は、今でもはっきりと覚えています。

あれから数十年、その言葉の意味を痛感しています。

もっとみる

次は違うテーマで書いてみようか

【ひとり好き】会話不安から楽になりたい⑥

【ひとり好き】会話不安から楽になりたい⑥

前回より

無理してうまくやっていこうと思っても、それ自体が自分に苦しいのではと考えました。そうなると次の考えが頭に浮かびました。

周りを意識した振る舞いをすることに囚われて、「自分は本当はどうありたいのか」もう一度考えてみたほうが良さそうです。

もともと会話が得意でないひとり好き。
うまくやっている人と同じレベルでコミュニケーションを取りたい訳ではない。

じゃあどうしたいか。
ひとりの時間

もっとみる
【ひとり好き】会話不安から楽になりたい⑤

【ひとり好き】会話不安から楽になりたい⑤

前回の続き

自分は人間関係の中で「無理にでもうまくやっていかないと、よく思われないんじゃないかと推測している。だから不安になる」と考えました。
こうした思いは、自分から見てうまくやってる人を見た時に感じており、さらに次の2点の問いが出てきたところからです。

①そもそもうまくやってるってどういう事を言うんだろう

私にとってうまくやってる人っていうのは次のようなイメージがあります。
・よくコミュ

もっとみる

【ひとり好き】会話不安から楽になりたい④

前回の続き

「無理してでも周りとうまくやっていかないと、よく思われないんじゃないか」という考えが浮かんできた。この事について、本当にそうなのかなと疑問に思ったところからです。

こうやって文字にして見返してみると、どうも違和感を感じます。
無理にうまくやっていくことと、周りによく思われることが繋がらない感じです。うまく言語化できないんですが、おそらく次のようなことかと思います。

周りによく思わ

もっとみる
【ひとり好き】会話不安から楽になりたい③

【ひとり好き】会話不安から楽になりたい③

前回の続き。
ひとり好きなのに、周りとうまくやっていかないといけないという不安がある。
「うまくやっていった方がいい」ではなく、「うまくやっていかないといけない」という感覚。

掘り下げてみます。

うまくやっていくって何だろう

うまくやっていかないとどうなるんだろう

うまくやっていく⇒事を荒立てない。
うまくやっていかないとどうなる⇒居心地が悪くなる。よく思われなくなって苦しい。

つまり周

もっとみる
【ひとり好き】会話不安から楽になりたい②

【ひとり好き】会話不安から楽になりたい②

前回の疑問。
ひとりが好きなのに、なぜ人の目が気になるのか。不安になるのか。

なんでそんな不安を感じるんだろう。不安の元は何なんだろう。
自分に問いかけてみました。

すると、次の言葉が出てきました。
「人間関係ではうまく溶け込まないといけない」
「周りから浮かないようにうまくやっていかないといけない」

そっか、自分は周りとうまくやっていかないといけないと思ってるんだ。
ひとりが好きなのに、周

もっとみる
【ひとり好き】会話不安から楽になりたい①

【ひとり好き】会話不安から楽になりたい①

ひとりが好き。会話が苦手です。
だから無理に会話しようと疲れるし、無理に周りに溶け込もうとするとしんどくなります。
なら無理に合わせなくていいんじゃないか、という考えもありますが、そう割り切れないのが辛いところです。
何が辛いかって、周りの目を気にしてしまうんですよね。
「なんかあの人全然喋らないよね」
「なんか機嫌悪そう」
「変な人なんじゃないか」
「何考えてるかわからない」
とか思われてるんじ

もっとみる
noteを始めてみる

noteを始めてみる

ひとりが好きでコミュニケーションが苦手。それでも人間関係から逃れることはできない。壁にぶつかってしんどい自分の事を見つめ直す。

どういう場面で苦しいのか

どんな気持ちがあるのか

どういうところからその気持ちは出てくるのか

こんな事をアウトプットしてみようと思う