news 2014.11.17-

ソフトバンク、ウェアラブル端末の実証実験を福井県立恐竜博物館で実施へ

ソフトバンクモバイルは11月14日、ウェアラブル端末の活用についての実証実験を、福井県立恐竜博物館で2015年1月中旬に実施すると発表した。

この実証実験は、ウェアラブル端末関連産業の育成を目的とする福井県の「ふくいe-オフィスプロジェクト補助金(ウェアラブル関連実証実験支援分)活用事業者募集」にソフトバンクモバイルの企画が採択されたことを受けて実施するもの。


「私のMAUは53万です」アプリ版スカウター「App Ape Analytics」誕生、ニュース・フリマ・マンガアプリのアクティブユーザーと性別比率を調査した結果。

・「スマートニュース」が一番先頭を走っているっぽい。
・「LINE NEWS」がテレビCMしてないけど強い(一方でLINEが日本に普及しきって伸びが止まった?)
・「Yahoo!ニュース(Android)」のMAUが思ったより低い。



コンテンツ・パブリッシャー志向を強める米ヤフー:新メディア「Yahoo DIY」公開

米ヤフーの分野特化型メディアとしては今回で8つ目だそう。DIY以前には、食、テック、トラベル、映画、ヘルス、ビューティ、スタイルといったものがあります。ヤフーのような大手企業によるオリジナルコンテンツのメディアはますます楽しみですね。



ニュース閲読体験の変革/試論:タイムラインの次にくるもの

ニュースの閲読体験に大きな影響をもたらしているのは、モバイルだけではありません。
もうひとつの大きな駆動要素に、ソーシャルメディアがあります。
ソーシャルメディアが、ニュースの閲読体験に及ぼす影響は明瞭でしょう。Facebook や Twitter のタイムラインを通じて届けられるニュースコンテンツに触れるだけで満腹感を覚える時代です。
ここで重要なことは、ソーシャルメディアを通じて届けられるニュースは、もはや当該コンテンツを生み出したメディアへの帰属性が希薄化されて、単独の話題となってしまっていることです。つまり、多くの消費者は“ニュースのキュレーション”体験に慣れ親しんでいるというわけです。

Adams 氏がヒントとして扱うのが、Android 5.0(Lollipop)の通知機能です。同機能はこれまでの情報のタイトル表示から、それぞれのコンテンツをカード(短冊のような形式)化し、そのカードの束としてユーザーに提供します。同氏はこのカード化したフォーマットがスマートフォンからウェアラブルにまで拡張可能な形式として、デザインアーキテクチャを構想しているのです。


2015年のモバイルアプリ開発に関する8つの予言

一日数回のアプリ利用ではなく、開発者はユーザーに5~10秒の短時間利用を頻繁に行わせる方法を考えなければならないのです。結果として、通知やウィジェット、デバイス間の連携を重要視する事になります。

 マイクロモーメントはユーザーの要望、いつどのようにその情報を欲しいのかをしっかりと把握する必要があります。マイクロモーメントはローカル、履歴、そして内部・サードパーティデータのリアルタイム統合によって構成されるのです。

 デジタルと現実の世界が有意義な方法で混じりあっている。開発者は現実世界の出来事(例えば、位置情報など)を利用するためにマイクロモーメントを利用する方法を考え、適切なデジタルコンテンツを適切なタイミングで表示させなければならない。



【Interview】Macユーザー御用達『Day One』日記アプリの秘密をCEOが語る(10/9の記事)

Q、このアプリを使った事のないユーザーは、これを使う事によって何を期待できますか?
「初めて使う人は、『日記をつける、ということは長い文章を書かないと…』、と思っている人も居るかもしれません。

『Day One』では、こんなシンプルな使い方もできます。写真を撮って、日記に付ける。そして1行か2行、何が起きたとかその時何を思ったかを書き留める。それだけで良いのです。

『Day One』は全自動で日付、場所、天気、そしてモーションアクティビティーを、入力した内容にタグしてくれる。日記を付ける事を習慣にする為、『Day One』は、毎日、毎週、毎月など期間が選べる、素晴らしいリマインダー機能を搭載しています。」



広告の信頼性は地に落ちたか?

有料広告を信頼していない消費者に、どうすれば接触することが出来るのか?

信頼を全面に押し出すアプローチは、広告の問題を回避する方法の一つである。このアプローチはSEOとの相性が良い。信頼の置ける情報を、Trip Advisorのように、分かりやすく、信頼できる形で提供すれば、直接的な販売の手法を用いる会社に勝てる可能性は高くなる。消費者は、以前と比べて、巧みに後者の広告を無視するようになっている。

Amazonは、広告に依存していない。同社は、信頼されている目的地である。何かを買いたくなったら、直接、Amazonを訪問する。Amazonの戦略には、Amazonで製品を購入すればするほど、今後、さらにAmazonで買い物をする機会が増える「フライホイール」と呼ばれる概念が存在する。Amazonは、大量の広告に頼るのではなく、関係の構築に力を入れている。

Buzzfeedのように、コンテンツをバイラル化する手法も問題を解決してくれる可能性がある。しかし、一時的な解決策にしかならないだろう。この手法もまた信頼の問題を抱えており、また、斬新さも次第に薄れていく: