神武東征の旅 広島県 多家神社(埃宮) 編

多家神社(埃宮)

広島市にある神社。
古事記、日本書紀ゆかりの神社。

古事記ではこの地に7年いたとの記述がある。


氣がしたシリーズ

参拝をしていると馬に乗った古代の格好をしたシュッとした神様が現れた。神武天皇という事にしよう。

こんなメッセージをもらった!
『今世を楽しめよ!體(からだ)が資本だぞ!あと"死"を恐れ過ぎなくていいよ!』

との事だった!!ちょうど自分が死ぬ夢を見たばかりだった!関係あるのかな?!知らんけど!

ちなみに氣になった事も聴いてみる事にした。「なんでここに7年もいたんですか?!大和の地へ行くならもっと早くいっても良かったんじゃないですか?!」


するとこう返ってきた。

『ん〜まぁここにいたかったからだょな!!大和に行って平定する事も大事だけど道中を楽しむ事も大事やろ!!あ!俺は遊びに行かないといけないから!!じゃ!』タッタッタッタッ(馬で走り去る音)

神様がどっか行ってしまった!!ウケる!笑🤣

言葉で教えるよりも在り方を見せる!
『楽しめよ!』の楽しむとはどういう事かをこんこんと説明されるよりも『俺遊びに行かなきゃだから!じゃ!』て言われて本当にどっかに遊びに言った方が何倍も『楽しむとはどういう事か』について伝わるものがある!さすがだ!笑🤣

神武天皇がこの地に7年いたのは治めるという事もあったと思うがシンプルにこの地が好きでいたかっただけっぽい!馬に乗って遊んでいたのだろう。

全て自分の氣のせいだ!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?