見出し画像

【米国セクターETF】景気サイクルとセクターローテーション

ごんぎつ資産形成日記(米国株)

本記事の詳細版はこちらで執筆しております。またTwitter(@gonfox21)でも投資情報の発信を行なっています。

セクター分類の世界基準(GICS)

経済分析や資産運用の世界では、Global Industry Classification Standard (GICS)によって企業セクターは11種類に分類されています。この世界基準は大手格付機関のS&Pと世界的な株価指数の開発会社であるMSCIによって作成・運営されています。

米国セクターETF11種

景気サイクルとセクターローテーション

景気サイクルとセクターローテーション

上述のGICSによって分類された11種類のセクターはそれぞれ、景気の波と金利動向によって好調な時期、不調な時期があると言われています

このように景気サイクルによって強いセクターが順々に循環していく現象をセクターローテーションと言います。投資家によっては景気サイクルの流れを読んで、次の波がくるセクターに先回り投資をして収益を上げる戦略を取る人もいます

最近ではハイテク株が売られて、エネルギー株が買われる現象が発生しています。これは株式市場の参加者が、世界経済が『金利が高い(インフレ)』✖️『景気が弱い』状態にあると考えていることの表れでもあります

米国セクターETF11種

景気サイクルの様子を分析したり、実際にセクターローテーションの動きに対して投資するには米国セクターETFが有効な手段になります。

https://www.invest20rich.com/米国セクターetf11種のまとめ【メリット・使い方】/

米国セクターETF11種(セクターローテーション)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?