【目次紹介】「フェルドマン博士の日本経済最新講義」ロバート・アラン・フェルドマン(文藝春秋)

これは「フェルドマン博士の日本経済最新講義」ロバート・アラン・フェルドマン(文藝春秋)に関する情報です。

<3行紹介>
・2015年11月25日第1刷発行
・著者はテレビの経済解説でおなじみフェルドマン博士です
・日本経済の基礎知識と今後を考えるためのヒントが分かりやすく解説してあります

<目次&小見出し>
まえがき

第1章 世界経済と日本
 経済のグローバル化が進むと、日本経済にどんな影響があるか
 世界経済から見たとき、日本経済の強みと弱みは何か
 米国経済薄曇りの原因は?
 中国経済の減速に歯止めはかかるのか
 人民元はアジアの主要決済通貨になるのか
 TPPのメリットとデメリットとは?
 欧州経済の問題点は何か
 難民は、受け入れ国のチャンス
 ギリシャは破綻するのか
 結論 ぬるま湯の中でゴシゴシ、ゴシゴシ

第2章 アベノミクスの評価と今後
 アベノミクスってそもそも何?
 改革と景気の逆関係
 いろいろな経済指標から何を読み取るか
 アベノミクスは成功したのか
 なぜ財政改革ができないのか?
 財政再建のために、選挙制度をどう変えればいいのか

第3章 エネルギー政策を考える
 経済について考えるとき、エネルギー問題は突出して重要
 地球温暖化は日本経済にどう影響する?
 日本のエネルギーの使い方は、何が問題か
 原発に未来はあるのか
 原油価格は安ければ安いほどいい?
 再生可能エネルギー実用化の現状は?
 化石燃料はもう過去のもの?
 省エネはまだ可能性が高い
 今後のエネルギー政策は?
 明るい未来のためのエネルギー政策

第4章 働きやすい労働市場にするために
 雇用と労働を考えるときの大原則
 日本式雇用の長所と短所
 どのような格差がどのくらい広がっているのか
 格差をなくすためにはどうすればいいのか
 どうすれば女性が輝く社会になるのか
 非正規社員の待遇改善策
 これから先、賃金は上がりますか
 定年を引き上げたら経済効果が上がる?
 高齢者が働きやすい社会とは?

第5章 少子高齢化社会の煉獄
 出生率の低下を食い止める手立てはあるのか
 待機児童はなぜ減らない?
 家族のあり方や働き方も変えるべき
 医療費はどのように使われているのか
 社会保障費の構成を見直そう

第6章 地方再生と教育改革の進め方
 地方再生の課題は何か
 地方経済が行き詰った理由は?
 地方経済の生産性を高めるためには?
 教育再生に欠かせない条件
 留学は早いほどいい
 教育改革には何が必要か

あとがき

みなさまのサポートが励みになります!