中高の吹奏楽部における全国大会出場の仕方

まず、最初に謝っておきます。全国の吹奏楽部員の皆様ごめんなさい。楽しむために吹奏楽をしている人はそのまま楽しんでください。この記事は、中高吹奏楽で上位入賞する方法を教えます。

吹奏楽部で上位入賞をするために


吹奏楽部は部活ですから、入る学校を考える必要があります。私が考える、上位入賞できる学校の条件は次の3つを満たす学校です。

- 人数が多い
- 多くの練習量
- 強い先生がいる

吹奏楽部は文化系部活と言われますが、その実は体育会系です。強い学校ほどかなりの練習量があります(盆正月以外はほぼ休みなし。朝練は絶対ある)。ミスが許されない競技のため、ミスしないために多くの練習をします。練習は、正直きついです。そうでないと、勝てないのです。

人数がいないとどんなにうまくても、迫力がないからと審査員に点数を下げられます。私の地元では、強い学校が学区の過疎化で人数が減ったため強豪校リストから消えました。

強い学校は決まっています。ある県の何とか中学、何とか高校が強いという話のことです。ここで、高校は必ず強い学校が決まっているのに、中学校は何年かすると変わっていることに気づきます。この変わるタイミングと変わった学校を見ると、答えが分かります。ある先生が転勤すると転勤先の学校がうまくなり、転勤元の学校は弱くなっています。つまり、強い学校ではなく、強い先生なのです。高校は強い学校が変わらないですが、

- 強い学校は大体私立
- 私立は転勤がないし、定年退職がない
- 強い先生が動かない

ということだと思います。

公立中学校吹奏楽部で上位入賞するには?


現段階で強い学校に行くのが一番簡単ですが、その先生が転勤してしまうと強い学校ではなくなります。正直、運ゲーです。唯一の手掛かりは、先生の転勤タイミングです。各教育委員会で大体の転勤タイミングは決まっています。(私の出身地の中学校は5~10年)このタイミングを考慮して入る学校を決めるといいでしょう。強い先生が転勤せずに3年経つか、強い先生が3年以内に転勤してくると勝ちです。(先生の効果が出るまで1年はかかりますが)

転勤してしまったら?


後から来る先生にかかっています。もともと強豪校だったわけですから、その仕組みはできています。この仕組みをうまく使える先生が来た場合は強豪校のままであり続けます。
そうでなかったら・・・・・・

まとめ


公立中学校は強い先生の吹奏楽部にいるかどうか次第。高校は強い先生の学校に行こう!

この話は私が現役中学校時代に感じていたことです。小学校で吹奏楽をやり、中学校でやめて観戦勢になってからの実体験をもとにした話です。私の出身地だけの現象かもしれないので、いろいろ意見が欲しいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?