見出し画像

申し訳ございません。引退します。

ここのところ謝罪ばかりで申し訳ございません。

以前にプレーヤーとして上を目指す、という宣言をしてから、「その後どうなった?」「どんな感じですか?」と、時折声をかけていただいたりネット上でもコメントをいただいたり、応援いただいたりと…

気にかけてくださって本当にありがとうございます。

コロナ禍などもあり、応援してくださる皆さんに何か夢を与えられたらと、YouTubeにてそんな宣言をしてから、他人との勝負の世界というものを改めて考え、それがどういうことなのかを模索し、行き着いた先に、

「大して人の役に立ててないし、これからもこのままだろう。」

という、現実を知るのみとなりました。

他人に勝つことを目的としたゴルフとの向き合い方ではなく、自分のゴルフと向き合う中で見出したものを提案したい。

やはり自分は競技者ではなく、研究者なんだな。そしてこれから目指すべきは求道者だなと。

求道者を目指すことは、ゴルフが上手くなりたいという気持ちは変わらず、それでいて他人と戦うためではなく、自分が求めるものを求めれば良い、という立場に立つことができる。

僕にはその立場が合っているし、その方が世のためになると考え直しました。

もう少し具体的に弁明させていただくと、

競技者を目指すためにはスイングやストロークの合理性の追求よりも、「訓練」が大切だということです。

どんな打ち方にも、わずかなタイミングの中にピンを刺すショットが出現する瞬間があります。

パッティングやアプローチも、方法論でざっくりピン周り数メートルの円にはつけられるようになっても勝負の世界では無意味で、どれだけその円を小さく、精度を高めるか。

その精度を上げる訓練を、毎日何千、何万と続ける。

戦いは方法論ではなく、センスを鍛えるという訓練です。

競技者に必要なのは膨大な量の訓練です。

僕が提供できることは、毎日膨大な訓練をしてその精度で戦っていく姿を見せることよりも、その前にある方法論をなるべく科学的に理解し、分かりやすく多くの方に伝えたい。

世界(他人)と戦うために100点を取ることを目指し訓練するのが競技者だとすると、僕が目指すべきはなるべく多くの方が80点を取れる世界だとすると、訓練に膨大な時間を割くという生き方は、むしろ役に立てないと感じました。

訓練するよりも、研究、勉強をしなければ。

逆に、プロとしての活躍を目指す選手には、僕の80点の中にある方法論の上で、100点を取るための訓練をしたいと考えてもらえたらと願います。

そのほかにも様々なことを感じましたが、自分の特徴や限界を知った中でどう生きるのか、それを真摯に受け止めて、自分の強みを活かして世の中に貢献していくことの尊さのようなものを、またゼロから始めたいと思います。

期待をしていただいた皆様、本当に申し訳ございませんでした。

これからは求道者として、他人との戦いのためではなく、自分のゴルフと向き合いたいと思います。

そして僕と同じく自分のゴルフを求め楽しみたいという方がさらに豊かになれるよう、

また、戦うための訓練の中に理論を取り入れたい、という選手たちのために尽力させていただきます。

今後ともよろしくお願いいたします。

小澤

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?