見出し画像

ギターのサテン仕上げ、グロス仕上げ

ギターのクリア塗装の仕上がりには、グロス(艶アリ)仕上げやサテン(艶なし)仕上げがありますが、どちらが好みですか?

ギターにとっての塗装

 クリア塗装は木材の保護という役目もありますが、ギターの音にも大きく影響します。塗膜の厚みや硬さの違いで木の振動の仕方が変わることが要因なのでしょう。
 分厚くて硬い塗膜ほど木の振動が抑えられる傾向があります。かといってボディの鳴りを引き出すために塗装を薄くするには、それなりの設備や職人の技術が必要です。さらに薄過ぎることで木材を保護する力が弱くなり、気候の変化や経年変化などでクラックや割れが発生する可能性も高くなります。

 またラッカー系やポリ系などの塗料の選択によっても音が違ってきます。  

 塗装種類やどこまで拘った塗装作業を行っているのかはメーカーやモデルによって違いがあります。ギターの音や木の鳴りが気持ち良く感じられるかどうかに関わる部分なので、注視しておきたいところです。

サテン仕上げとグロス仕上げの違い


サテン仕上げ
サテン仕上げ
グロス仕上げ
グロス仕上げ

 サテン仕上げとグロス仕上げでは見た目の雰囲気が違いますが、サテン仕上げはサラサラとして手触りがしています。ただ、演奏やクリーニングなどで摩擦が起こるとだんだんツヤが出て来ます。

 響き方については、グロス仕上げの方が硬質で引き締まった木の響き方がします。逆に言えば、サテン仕上げはカドの取れた柔らかい響き方がします。
 音についても響き方の傾向と似ていて、グロス仕上げは高音域のレンジが広い煌びやかさがあり、サテン仕上げは全体的にマイルドで高音域も落ち着いた感じになります。

 サテン仕上げとグロス仕上げではどちらが良いのか、というのは好みによります。ジョンメイヤーの場合はサテン仕上げとグロス仕上げの両方を使い分けています。実際に試奏されるお客さんの様子を見ていても優越ではなくその方の好みによりけりといった感じです。

 最近、メイプル指板のサテン仕上げのSilver Skyが入ってきましたが、メイプル指板の粒立ちとサテン仕上げのカドの取れ具合のバランスがとても気持ち良かったです!
 Silverskyのサテン仕上げとグロス仕上げの場合は、ニュアンスが違うかな程度でしたが、「メイプル指板の音の硬さがちょっと苦手…」という方にも気に入っていただけるかもしません。ぜひ試していただきたいです!

 店頭でメイプル指板のサテン仕上げとグロス仕上げの弾き比べが出来ますので、気になっている方は試してみてださい!

--------------------------------------
★SNSやってます
X (Twitter)
Instagram

★LINE公式アカウントもあります。
”ギターショップGOLD STAR”
入荷速報やおすすめ商品などを中心にお届けしています。ブログに載せていない内容のこともあります。お問い合わせ等も気軽にメッセージしてください!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?