見出し画像

PRS S2シリーズの塗装の秘密

前回の記事 ⇓ の続編として、S2シリーズの塗装についてご紹介します。

塗装の種類

 ギターにとっての塗装、特にクリア塗装はサウンドにも影響してくる部分として重要視されています。
 一般的に使われているのは「ラッカー塗装」、「ポリ塗装」、「ウレタン塗装」、「オイル塗装」あたりですが、それぞれ特徴がありメーカーやモデルによって塗装方法が異なります。最近のポリ塗装は薄く塗れる技術もあるので、以前に言われていた”低価格ギターに施されている分厚い塗装”とひとくくりには出来ないでしょう。
 塗装の種類によって硬さや質感が違ってきますが、ギターの鳴りにとっては塗膜が薄いほど木材の鳴りを活かすことが出来ると思います。

PRSの塗装

 PRSの理想の塗装は”薄くて丈夫”そして”輝きのある仕上げ(と言っていた筈です)”で、創業当時のラッカー塗装に始まり、ポリ塗装、V12 フィニッシュなど常により良い塗装方法を模索しているようです。
 2021年から本格的に採用されている塗装はベースコートをCABと呼ばれるもので、硬さ、耐久性、サウンド、そして同じクオリティで量産できるそうです。そしてトップコートはNitro(ラッカー塗装)となります。

S2の塗装

 塗料や塗装方法の違いでコストも違ってきますが、塗装については S2シリーズもCOREモデルと同じ塗装がされています。ということは塗料も塗膜の薄さもCOREと同じということになります。
 サウンドに影響するということからも、S2シリーズに関しても塗装は”コストを掛けてでも押さえておくべき部分” ということなのでしょう。またネックを握った時の質感もCOREモデル並みです。

S2はコスト面での制約があるなかでも、PRSにとって楽器として大切な部分がどこにあるのかが塗装に対しても垣間見えるのではないでしょうか。


★★お問合せはこちらから⬇️
LINE公式アカウント ⇒ https://lin.ee/wPdLhdg
Mail⇒ matsu@gold-star-guitar.com
TEL⇒ 052-778-8840
営業時間/11:00~18:00
定休日/木曜、第3水曜日

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?