毎日王冠の雑感


皆様こんにちは。
タイガーマスクGです。


今回は先週行われた毎日王冠のレース回顧を中心に、色々感じたことをつらつらと書き綴って参ります。


恐らく結構な長文になってしまうかと思いますが😅笑
堅苦しい感じではなく雑感のような形で書いていこうと思いますのでどうか気長に見て下さいますと幸いです。宜しくお願い致します🙇‍♂️






まずはレース前の状況から振り返って参ります。


今年の毎日王冠は何と言ってもソングライン、シュネルマイスターという現マイル路線のトップホース2頭が参戦するという点に大きな注目が集まりましたが、それは「トップホースの参戦」という注目点と「マイラーである2頭が1800mの距離に対応できるのか」という注目点の両面があったと思います。
実際、戦前は半信半疑だった競馬ファンも多かったのではないかと推測できますし、それに拍車をかけるように1800mのエプソムカップを制したジャスティンカフェが十分すぎる逆転候補として参戦。実際に単勝オッズも2頭と差のない3番手の支持を受けておりました。

シュネルマイスターは2年前の当レースを制している上、1800mまでなら対応できることをこれまでの戦績からすでに証明済みでしたが、ソングラインは今回がキャリア初となる1800m戦。しかも今までは1400m以下のレースも何度か走っていたように「スプリント寄りのマイラー」というイメージが強かったため、間違いなく今回は試金石の一戦という位置づけだったことでしょう。



その他、個人的に気になっていたのがレースを引っ張る馬たちの存在。

今回のメンバーではバビット、ウインカーネリアン、フェーングロッテンあたりが先手を取りたいクチでしたが、フェーングロッテンはここ最近になってズブさが出てきたのか行き脚が鈍くなっており、ましてや1Fの距離短縮ということで先手を奪うのは正直難しい。
ウインカーネリアンはゲートに課題があるものの、マイル戦で先行してきている馬でもあるためすんなりゲートを出ればこの馬が主導権を握るだろう。もしもウインがゲートを失敗したらバビットが先手を取る、というのが戦前の自分の予想でありました。

ここで注目すべきは、バビット、ウインカーネリアンの2頭がいずれも「平均ペースの逃げを打つタイプ」という点。
行きたい馬が複数頭いるとはいえ、2頭とも無理していきたいタイプではない以上、どちらかが行けばもう片方は競りかけることなく番手で折り合うのがセオリー。こうなると2番手で鈴をつけにいく馬がいないためハイペースになる可能性は低く、仮にハイペースになるとしたらウインカーネリアンがマイルを使ってきたことでオーバーペースの逃げを打ってしまう場合のみだろうと思いましたが、馬のタイプを思えばそれもまず考えにくい。

速い流れになればマイル戦で走ってきた人気2頭(ソングライン、シュネルマイスター)にとっては慣れたペースなわけですから自ずとチャンスは大きくなる。しかし、平均ペースとなると馬群は固まりやすくなるため、位置取りやレース運びはとても重要になってくるだろうという見解でした。



と、ここまでレース前の振り返りが長くなってしまいましたが、なぜ戦前の状況を事細かに説明したかというと私自身がシュネルマイスターを応援していたからです(笑)

シュネルマイスターが1枠1番である以上、位置取りやレース運びはレースの着順に大きな影響を与えるだろうと考えており、結果的にそれがモロに出たわけですが(この後詳しく書きます)、先に少しだけ話しておくと「強敵相手の重賞において1枠1番でスタートから大外に出すジョッキーはまずいない」ということ。よほど能力が抜けていると分かっていれば話は別ですが。

ハイペースなら一昨年のように流れが向いてレース運びもしやすく末脚を伸ばしやすいからソングラインとの一騎打ちだろう。しかし平均ペースで馬群が固まったら取りこぼしも十分有り得る…。そう考えていました。




では、レースを振り返って参ります。
レース映像やパトロールビデオを見ながら読み進めていって頂けると、より分かりやすいかと思います…。

スタートから振り返ると収拾がつかなくなりそうなので1着馬から順に、気持ちが満足するまで書いて参ります(笑)



まずは勝ったエルトンバローズ。

好スタートから2コーナーですぐにインの4番手を確保。直線入口では逃げたウインカーネリアンの真後ろに付け、あとは逃げ馬をどう捌くかという競馬でしたが、上手いこと外にいたバビットがいっぱいいっぱいになったことでスムーズに外へと出す事ができ、残り200m手前から追い出しを開始。抜け出すタイミングも完璧で言うことなしの内容。
スタートを決めて好位のインを取った時点で勝負ありだったというのが結果からも明らか。加えて、この馬は中京の未勝利戦(6走前・9着)で終始内にモタれて惨敗していたことが今回の大きな焦点で、陣営としても左回りに対する不安が拭えていなかった(実際、その未勝利戦のレース後にも「左回りが合わなかった」とコメントしていました)。

今回、再び左回りに挑戦する上で当然不安はあったと思います。それでも「ワンターンならマシになるのではないか」「あの時は距離(2200m)が長かったのもあったのではないか」という推測の下、今回のレース内容次第でそれを判断しようという思いがあったのではないでしょうか。そうでないと不安な左回りにもう一度チャレンジしようとは思わないでしょう。
今回、スタートから直線まで終始内ラチぴったりでレースを運んだのはそういった背景が少なからずあったと個人的に推測しておりますが、陣営の分析とそれを遂行する鞍上のエスコートはこのレースにおける一番のハイライトシーンと言えるでしょう。着差が着差なだけにその功績はより大きなものですね。
競馬は馬が主役ではありますが、馬がより能力を発揮できるように工夫するのが人間(関係者)の役目であり、こういった緻密な分析や果敢なチャレンジをする陣営、その陣営の思惑通りにエスコートできるジョッキーがトップレベルに行くのだろうと感じます。今回は本当にお見事でした。

馬自身のイメージとしては、ロスのない完璧な競馬ながらラストはお釣りがなかったのを見るに、いずれは距離を縮めてマイル路線あたりに行くのではないかと思います。




続いて2着のソングライン。

こちらも好スタートから中団の外めに位置を取り、内から3頭目という外過ぎず、なおかついつでも外に出せる絶好位。しかし、3コーナーに入ったところで前にいたエエヤンが1~2頭分ほど外に出し、その斜め後ろにいたデュガもつられて外へ。ここでソングラインの前がポッカリ空く形となり、恐らく鞍上はその中に入るかそのままデュガの後ろに付けるか迷ったと思います。
ここで注目したいのが、スタートしてからソングライン自身が折り合いを欠いていたという点。鞍上としては当然折り合いをつけたい、しかし前が開いたタイミングで馬も行きたがる。そして結果的には前者である「中に入る」という選択を取ったわけですが、エエヤンの後ろを取って前に壁を作ることができたので“折り合い”という点においてこの選択は間違っていなかったと思います。無理に引いてデュガの後ろに付けようとしていたら馬と喧嘩していたかもしれませんからね。

ただ、この選択を取ったことで直線包まれて追い出しがワンテンポ遅れ、結果として勝ち馬を差し切ることができずに2着惜敗。着順とラストの伸び脚を見ると「追い出しがもう少しスムーズなら」と思う人も当然いるでしょう。
しかし、舌を出して折り合いを若干ながら欠いていた道中を見ると私はあの追い出しのタイミングがベストだったと捉えています。仮に3コーナー過ぎでデュガの後ろに付け(内から4頭目、いつでも外に出せる位置)、4コーナーで外々を回して直線もスムーズにもう少し早く追い出していたら…。ラスト甘くなって後ろに差されていた可能性も十分あったでしょう。「どちらが正しかったか」という話ではないですし、どちらも結果論なので終わってからなら何とでも言えます。しかし、1頭分外を回るということはそれだけロスがあるわけで、なおかつ追い出しもワンテンポ早くなっていたらどうなっていたかというのを考えた上で、結果を振り返る必要があると私は考えます。

いずれにせよ断言できることとして、初の1800mでも最後まで脚が使えたのはかなりの収穫ということ。
マイルに戻れば折り合いの心配もなくなりますし、進路取りや追い出しのタイミングも今回のように用心しすぎずに済むでしょうから、結果だけが2着と残念でしたが今回の内容は十分褒められるべきものだと思います。




続いて3着のシュネルマイスター。

いつも通り、五分のスタートから馬のリズムに合わせて後方へ。最初の2コーナーに差し掛かるところでノースザワールドが前へ入ってきたためか、鞍上は1頭分外へ持ち出し、向こう正面ではソングラインを斜め前に見つつバラジを壁に。直線入口までその位置をキープし、いざ直線バラジの外に移動して進路を見つけようというタイミングでどこも開かず、加えて前にいたフェーングロッテンの手応えがなくなり下がってきたアオりを受ける形で最後方まで下がってしまい、残り200mで一番外へ持ち出すしかスベがなく最後は自慢の豪脚で追い込むも3着という結果に。

一言で表すなら「勿体ない競馬」となるでしょう。実際に私もそう感じましたし、見ている競馬ファン、そして何より当事者である関係者が一番そう感じていると思います。
結果をふまえた上では、3~4コーナー中間あたりでソングラインの後ろかその外に出すのが正解だったのだと思いますが、ここは東京競馬場。4コーナー時点で進路取りにそう焦る必要はなく、長い直線で馬群を捌けるという自信が鞍上の頭の中にあったのではないかというのが、私素人がレースを見た上での推測。実際、ルメール騎手は一瞬の判断に迷いがないジョッキーだという印象もありますし、シュネルマイスターと長らくコンビを組んでこの馬の特性や力を一番よく分かっているわけですから、なおさらそのように推測してしまいます。加えて、残り600mでバラジとソングラインの間が開いたことで直線捌ける可能性が広がり、先の「東京競馬場」という点をふまえても馬群を突く選択を取るのはごくごく自然なことだと思います。

ラストの豪脚を見れば改めて能力が高いことは言うまでもないですので、今後も条件や展開がよほど不利に働かない限りは上位争いをしてくるでしょう。まあ言わなくても分かるよって感じですかね(笑)






ここまで1~3着馬について書いて参りましたが、すでに長文になっていてこれ以上書き進めていくと私も読者様も双方にとって良くないと思いますので(疲れただけ)、今回はこの辺にしておきます🙏笑



普段はこういった感じでレースを見ていたりレース前の見解やレース後の回顧などを自分なりにしているのですが、X(旧Twitter)では文字数制限もあってここまで事細かに書くことはないので今回このような形で思うがままに書き綴ることができて個人的には満足しています。


ここまで読んで下さった方には心より感謝するとともに、何か感じ取ったことや私の見解に対して意見等がありましたらぜひお教え下さいませ🙇‍♂️



競馬を一緒に語る友達がもっと欲しい・・・笑




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?