見出し画像

《米系航空会社》米国内運賃の不思議

皆さ~ん、こんちは(^^=)/

僕は昨日も半日ほど修行してました。

***********************************************************************

noteの利用方法を調べたところ、
記事はメンバー「限定」ではなく「特典」扱いになるようです。
その為、有料設定のメンバー特典とする事でメンバー様には
全てが見られる仕様になるようです。ご了承ください。
ご覧いただけないメンバーの方はお知らせ下さい。

************************************************************************

現在、JL & NH『 TYO / BKK』日本発運賃比較・徹底解説を作成しています。
『SEL / SYD』日系2社・ビジネスクラス篇も資料作成しています。

そして、新たに航空業界ニュースを試しに作ってみようと資料を用意しています。

メンバーの方から米系航空会社・米系の特集リクエストをいただきました。
僕は米系が好きなのでチャレンジしたいのですが、奥が深く膨大な量を扱うかの構成がちょっと難しいです。

そこで、この10年で大きく変わった米国内線の運賃目安お見せしたく、
簡単な記事としてあげようと思った次第です。

JAL / ANAにも日本国内線の運賃設定があります。
代表的なのがフレックスですが、出張族でさえそう簡単には購入しません。
次が早期割引です。JALならセーバー、ANAならV(バリュー)運賃です。

そこにタイムセールなる「条件を悪くしてキャンセル商売」をします。

これは米系も同様です。
セールと大きく謳う事もありますが、飛行機利用はだだっぴろい米国の民達の日常移動手段です。故に常に「セールという通常販売」が繰り広げられています。運賃を疎かには出来ないので必ず設定額・ルールがあり、それをデータに落としてファイリング・リストします。そして独自の端末で「客から金を巻き上げるシステム」を自動売買で完了させるかに注力しています。

それを表わすフェアファイル達をご覧下さい。

ここから先は

2,575字 / 32画像

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?