見出し画像

月末におすすめの2つの習慣

ごきげんLifeをデザインしていますか?

ごきげんLifeをデザインするために

毎月実践している習慣はありますか?

私のクライアントさんには、毎月末にその月の振り返りの報告をしていただくようにしています。

内容はその月のミッションの実践報告や、新しくチャレンジしたこと、気持ちの変化など一か月を振り返ってどんな変化があったのかを書いていただきます。

始めは、日々を振り返ってみることにも慣れていないため報告内容に困るという声もあるのですが、慣れてくると日々ご自身が設定した目標に向かって行動したことを報告するのが楽しくなってくるものです。

また、報告することで自分で決めたことを実践できたという達成感も得られるし、自信もついてきます。

この流れが自分を動かす原動力になっていくのですね。

おすすめの習慣その1

ということで、毎月末のおすすめの習慣その1です

①一か月の振り返りをする

②できたこと、チャレンジしたこと、気持ちの変化を紙に書く

③できれば、誰かに報告して聞いてもらう

です。

スケジュール帳や日記などに書き込むだけでもモチベーションの維持に繋がると思いますので、お試しくださいね。

おすすめ習慣その2

その1のステップを続けることができるようになってきたら、ぜひその2の習慣も実践してみてください。

①大切な人の笑顔を思い浮かべ、その人の幸せを心から祈る

②氏神様に感謝のお参りをする

です。

誰かの笑顔を思い浮かべ、幸せを祈る

という行為は自分自身の心を優しさで満たしてくれます。

私自身も実践しているのですが、祈りと感謝のお参りをすることで心が満たされ幸福感に包まれる時間を過ごすことが出来るので本当におすすめです。

私の場合は、クライアントさんから喜びの報告がくることを見越して、氏神様に事前に感謝のお参りをしておくようにしています。

今月は氏神様とその麓にあるお寺に新しく建立された

「みまもり観音」様へお参りしてきました。


今私が関わっているプロジェクトはいくつかあるのですが、プロジェクトのご参加者の方たちに幸運が降り注ぎ、幸せを感じながら過ごしていることに感謝する時間。

なんともいえない幸せに満たされていく祈りの時間です。

他者のために祈る

というのは、一見「利他」のみのように見えるかもしれませんが私はそうは思いません。

自分が大好きな人たちの笑顔を思い浮かべ、幸せを祈るという行為は自分自身をも愛のエネルギーで包み込むことに繋がっていくようです。

他者の笑顔を思い浮かべ、その人の幸せを真剣に祈る

続けるうちに、心が満たされる感覚を味わうことができるようになっていくと思います。


また、こうして先に感謝すること(予祝)で、実際にクライアントさんから続々と嬉しい報告が届くのです。
有り難いですね〜

よろしければお試しください。

あなたの心が満たされ、愛と感謝で包まれる日々を過ごされますように

#ごきげんLife
#感謝
#晦日参り
#氏神様

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?