見出し画像

弊県所属の水戸に関しまして

幹雄です

両親がディズニー好きで、なかでもミッキーが好きらしいのでこの名前になったそうです。幹雄は全然関係ないサザンドラが好きなんですけどね。

今回は水戸に行った時の話をするぞー。教科書264ページな。北畠親房の『神皇正統記』は茨城県で書かれたけど、さすがに茨城県までは覚えなくていいっていう話だけしとく。茨城で言ったら『大日本史』のほうがよっぽど大事だね!でもこれ、『神皇正統記』の影響も結構あるらしいよ。

ずっと何言ってんの?


幹雄にしては珍しく観光もしっかりめにしてきました(笑)(笑)(笑)。すなわち、not only trains but also sightseeing ということです。(☜受験生の時よく見たやつ)

修学旅行ぶりくらいかな?懐かしいなあ。もう1〇年前かあ。
おっと年がばれてしまう。
え?
サバ読んだだろって?
いやー、若く見られたいじゃん(笑)。


水戸は通らない「水戸線」

水戸線は(栃木県)小山駅~友部駅(茨城県)を結ぶ路線。名前のくせに水戸は通ってない。詐欺やん(笑)。でも、常磐線に乗り入れしてる列車も一部運行されているから小山からでも1本で水戸に行けなくはない。

単線でローカル感漂う車窓からの景色がいい!大回り乗車時に使う人も多いのでは?

ちなみに、小山と水戸の緯度はほぼ同じ。水戸って結構北にあるよね~。

水戸に到着!

まずは水戸城ならびに弘道館を観光。

えー、ここで皆様に謝らなければならないことがございます。

幹雄、いつもの癖で写真撮り忘れてしまいました。大変申し訳ございませんでした。

いつもの癖というのも、幹雄は実は写真があまり好きではないタイプの人間でして、見るのは好きなんですけど、撮ったり撮られたりするのが好きではなく、その癖が発動し写真撮影を完全に失念しておりました💦

写真撮らないならブログやめちまえ(笑)。さすがに極論か。

なんかの特急列車となんかの普通列車(車庫みたいなところで休憩中)

一応特急の写真は撮った。特急ひたちかな?車両とかは詳しくないので知りません。ごめんなさい。

とりあえず、弘道館は絶対に行ったほうがいいってことだけ言っときます。日本史好きな方は特に。弘道館、というよりそこで醸成されていった水戸学と言ったほうが正確かもしれませんが、が日本史に与えた影響は多大すぎます。ずっと興奮してました。

あと、展示されている『大日本史』のそれぞれの表紙に書かれてある天皇の名前を見て興奮していました。高校生時代に125代全員覚えたの懐かしいなあ。

偕楽園

散歩がてら弘道館から偕楽園まで歩きましたが超疲れた。みんなはバス使おう!

訪れたのが平日だったこともありかなりすいてて、剪定作業してる方のほうが多かったまである。

偕楽園から見下ろすのどかな景色

まじでおすすめ。都会感ZERO(いい意味)。水戸大好きになった。


さて最後に問題です、ババン!!!

このブログに「水戸」という単語は何回登場したでしょう?あ、もちろん見返すの禁止だよ

正解は・・・

自分で探し出そう!

え?数えるのめんどかっただけだろって?

何を言ってるのかわからないですwww


終わり!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?