見出し画像

ビジネスで学んだ最初の基本スキル「要は何?だから何?なんで?」#ゴウの思考整理

#ゴウの思考整理 をnoteで始めます。書く難易度を下げるために特に体裁とか整えません。ご容赦を。
ーーーー

これは以前務めていたコンサル会社で学んだことです。

ビジネスで大事なこと。

それが
・要は何
・だから何
・なんで
の3つ

話していて、どうも要領を得ないときに散々突っ込まれてきました。

でも、この3つをしっかり準備するようになっただけで明らかに周りの反応が変わってきたなと。

もちろん今も完璧ではないので、改めて自戒とすべく書いてみます。

ーーーー

特にぶっちゃけ思考訓練をしてこなかったので、最初に訓練したのは人に相談する前とか、質問する前、プレゼンをする前に「要はなに?」をしっかりと文字に起こすことでした。

とりあえずここができていれば、聞かせる相手をイライラさせることが激減します。ほんと。

とにかく自分が喋ってるときに、相手に「要は何?????」みたいな顔をされると、焦って、焦って、どんどん何言ってるかわけわかんなくなって・・・ということが多かったです。

なので、ここ改善が最初で良かったなと。

ーー

次に考えたのが、「なんで?」の部分。

・その質問を考えるようになった理由
・なんでそうするべきだと思ったか
・話した根拠は何か
このあたりをしっかりと用意すると、話した相手がすごく答えるようになってくれました。

あくまで聞いてもらう以上「自分本位にならない話し方」をするのは特に大事。これはもう仕事をする上、サービスを提供する上で超大事。

ーー

そして最後に「だからなに」についても考えるように。

なんかついつい話している中で「だから何だろう?」って相手が思ってるだろうなって感じるときありません?

みんながあるかはしらないけど、佐々木はあった。

こうなると、また「どうしよう・・・」と焦っちゃってグダグダになるのでよくない。

相談や質問をするときに
・これに答えてもらうとどうなるんだろう?
・この質問は何のためにするんだろう?
というところを考えておくと、そうなりにくいです。

あと、なんとなく「俺考えてるんだぜ感」「俺知ってるんだぜ感」を出すためだけについつい不要な質問とか相談、報告をしちゃってたことがありました(おはずかしい)

よくないね。自己満足&承認欲求ですからね。おはずかしや。

ーーー

これらを気にすればいいとはわかりつつも、つい忘れる。

そこで佐々木がやっていたのは
・PCのモニターの上部のフチにポストイット
・キーボードの上部にポストイット
・PCを閉じたときの上の部分にポストイット
で貼るようにしてました。

あと、マインドマップで考えるときには
・だから何
・要は何
・なんで
という枝を予め用意するようにしてた。

ほんとズタボロで会議で発言することすら恥ずかしかった佐々木の工夫のご紹介でした。

ーーー

今日はこんなところです。

ーーー

承認欲求で書いてるので、もし参考になったら"スキ"やシェアをいただけると続けられます。なにとぞ。

ーーーー

この記事が参考になる方にはお役に立てる可能性の高いTwitterやってます。
幸い1万人以上の方にフォローしていただいていますが、変わらず淡々と有益な情報をツイートしていくのでよければぜひ。

https://twitter.com/goh_ssk

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?