見出し画像

20歳の自分に受けさせたい文章講義〜冒頭部分のまとめ




学校における、国語の作文は「先生にいかに認められるか」という先生基準で書いていたのに対し、学校を卒業すれば先生基準は、なくなってしまった。しかし、私たちに残ったものは「いかに先生に怒られないように、また褒められるように」書く文章を身につけるか、であった。つまり、良い子を演じて書く文章のノウハウを手に入れてしまった。その結果として、味気のない、万人に通じる内容を書き上げる技術だけ発達してしまった。

本来の文章は、先生のために書かれたわけではない。

本書では、その本来の文章の書き方を教えてくれた。

以降、本書の冒頭と第1節のまとめ


冒頭〜

あなたが言いたいこと、それは口から出せる。

しかし、あなたが書きたい事、それは正しい文章にしなければならない。

その時、頭の中でイメージしているのは、すべて「ぼんやり」としたもの。

そして、本書ではそのぼんやりを「ぐるぐる」と表現していた。

本来、頭の中で抱える「ぐるぐる」を、伝わる言葉に”翻訳”したものが文章である。

それを今まで習っていなかったから、いざ書こうと思っても手が止まってしまう。

書こうと思うと、尚更書けないようになるのは、このためである。


口では言えるのに、文字にしようとするとなぜか戸惑う。

頭の中で「ぐるぐる」してしまう。

しかし、この頭の中で起こりうる「ぐるぐる」を翻訳したものが、先ほども伝えた通り「文章」なのだ。

「翻訳」

これさえ出来れば、文章を書くことへの悩みは消える。

そして、これをする際に抱える問題が次の2つだ。


1:「文章を書こうとすると固まる」場合

→まだ頭の中で整理ができていないことを示している。

「ぐるぐる」した状態が「何なのか」を精査する必要がある

→「書く」ことを通じて自分の「解」を掴んでいけば良い。


2:「自分の気持ちをうまく文章にすることができない」場合

→もしかすると、あなたが抱えている「ぐるぐる」を誤訳してしまっている。

この場合は、翻訳する技術が必要になる。

文章の世界では、「考えてから書け」と言うアドバイスがあるらしい。

しかし、筆者は「考えるために書く」ことをオススメしている。

書くという「アウトプットを通じていくこと」で、理解が深まるからだ。

自分の気持ちをうまく文章にすることができないのに、どうして書けるのか?

このアウトプットの仕方は様々だが、1つ提唱していたのは

「何を書くか」

に限定するのではなく、

「何を書かないか」

に絞る事で、自ずと正解が見えてくる、としていた。


翻訳の実践

本書の冒頭部分では

1:再構築

2:再発見

3:再認識

の3つを、翻訳の第一歩として勧めている。


大切なのは、自分が見つけてきた言葉たちを上手に繋げるということ

以下1、2、3の例:

(元文)あいつの就職先はA会社だって。けど、あいつは独立したいらしい。手取りに不満があるからなんだって。

この断片的な文章に肉付けをする

(再構築)あいつの就職先はA会社らしいね。けど、あいつは、(その会社に不満を持っているらしく)独立したいらしい。(その理由の1つとして)手取りに不満がある、というのを言っていたよ。

さらにここから、発見を見つける

(再発見)あいつの就職先はA会社らしい。(そういえば営業と言っていたな。そうか、A会社の営業は激務って聞くもんな。それで)あいつは、その会社に不満を持っていて独立を目指しているらしい。その理由の1つとして、(激務であるにも関わらず)手取りに不満があるから、って言っていたよ。

最後に再認識をしていく。

自分自身が、どこに興味を持ったのかを再認識していくのだ。

前文で「A会社」「アイツ」がキーワードになっていた。

ここで再認識をするなら、どんなことが挙げられるか?

キーワードに沿っていくなら、次に抑えたい情報は、A会社の実態である。

「激務」という情報はどこからきたのか?
A会社は、どのくらいの手取りなのか?
あいつは、何故その会社に入ったのか?
あいつは、独立して何になるのか?

そういって、深掘りをしていけるところをしていくことで、文章に厚みを出していく。

これらを「書く」ということを通じて理解を深めていく、というのが本書の冒頭部分である。


様々な書き方


文章は、リズムで決まる
リズムは、「論理展開」によって決まる
美文を書こうとするのではなく、正文を書く


文章を書く上での「求められるスキル」が、本書では盛り込んでいた。

下に例を出してみた。

例①:この前のあなたは、「ペンが見当たらない」と言っていたと思いますが、「それって実は失くしたのではないか」と個人的に思っています。

例②:ペンが見当たらない、って言ってたけど、失くしたんじゃないの?

同じ意味なのに「どちらが読みやすいか?」と聞かれたら、例②に圧倒的な票が入るだろう。直接的であり、簡潔に内容を捉えているからだ。


これが、リズムの1つである。

しかし、②のように、断定の言葉は言い切り型なため、非常にリスクをともなってしまう。

じゃあ、どうするか?

それは、断定したい文には「論理」を組み込むことである。

どんな正論、暴論であろうと、強く断定するとそこに反発が生まれてしまう。

そして、断定した文にがあれば、その文はすぐに価値がなくなってしまう。

だから断定を使う文には、論理の正確性を120%求められる。


本書では、「説得力のある文を書くには、納得させる文を書くこと」と述べていた。

100%好かれようとする文章は、アイデンティティのない文章である。

「何百万人もみるブログを作ろう」

そう思いながら書くブログの内容は、多数派に向けたブログになる。

多数派に向けて書くから、みんなが「たしかに」と思う情報を届ける。

自分の不用意な発言から「炎上」などしては大変なので、炎上しないように心がける。


しかし、

果たして、それで良いブログが書けるのか?
炎上をしないように、が目的になっているのではないか?
誰からも批判されないブログが面白いのか?

これではイケないのである。

”全員から認められる文章”を、書こうと思えば思うほど、”誰からも喜ばれず、見逃されてしまう文章”になってしまうのだ。

そういった意味でいうと、ペルソナ設定をしてきた人たちは、「明確に読者の選別をしている」ため効果的だったのではないか。


これに関して、恋文が1つの参考になる。

恋文は、自分の思いだけではなく、相手への思いも書いて相手を納得させようとする。

そこで必要なのは、

・相手がどんなことを求めているか
・それに対し、自分は「こうである」と明確化しているのか
・相手の気持ちは汲み取れているのか
・相手に説得ではなく、納得させる文章であるのか

などの、

相手のことを考えた文章である。

相手に納得できる文を自然と完成させようとしているのだ。

これが、本来の「客観的視点で読み解く上で重要なこと」である。



「あなたがどんな文を書くか」は把握していないが、独り善がりにならないためにも、この本は必読である。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?