見出し画像

LEWITTの25 Reasonsをミックスしてみた

もくじ

・公式のミックスはこちら
・ファイナルミックスはこちら
・公式のミックスを聴いて感じたこと
・全体のコンセプト
・キック
・スネア
・タム
・オーバーヘッド
・ルーム
・ドラムバス
・ベース
・ギター
・キーボード
・ボーカル

公式のミックスはこちら

https://youtu.be/ruqa-1qbLK0

ファイナルミックスはこちら

公式のミックスを聴いて感じたこと

・耳障りな部分がケアされていない
・ローの風通しが悪い
・抑揚が物足りない

全体のコンセプト

・スタジオレコーディングっぽくしない。
・ドラムとベースでドライブ感を。
・ドラムはドラマー視点のパンニングで。

キック

インのマイクがとてもいい感じだったので適当にハイパスしてローの共鳴をカット。そこにアウトのマイクを濁り成分として追加。

スネア

トップのローの膨満感をどこまで活かすかが悩みどころ。適度にカットしつつ、ハイミッドにシンバルのヒーヒー言う成分が居るのでピンポイントでカット。パラレルコンプで適当にリリースを増やす。Distressor万歳。ボトムはアタック/リリース最速のコンプで響線の成分を強調。トップとのバランスは思ったよりボトムが強いなくらいのニュアンスで。多分作り込まれたパンチよりも生音に近いニュアンスの方がこの曲には合うはず。

タム

もしかしてラックタム1回も叩いてないですね??? というわけでミュート。フロアタムはローの共鳴が酷いのでピンポイントでがっつりカット。アタック遅めのコンプでアタックの重みを強調。ゲートは使わず。

オーバーヘッド

動画を見た感じ単一指向性にすると余計な音を沢山拾いそうだったので双指向性をチョイス。シンバルの音がどうも耳に刺さるのでそこは外科的なEQやらなんやらでソフトに。

ルーム

ドラムのアンビエンスとして扱いたい気持ちもありつつ、その他の楽器が全部入ってしまっているので、リバーブチャンネル的な意識で潰さずにローとハイだけ調節してそのまま使用。

ドラムバス

バスコンプで適度にピークを潰して馴染ませつつじんわり歪みを追加。

ベース

DIのテイクのミッドをカットしてメインで使用。アンプのテイクで滲み、淀みを追加。サンプルのトラックに入っている低音は重心の位置の調整に利用。

ギター

KemperのテイクはEQ、リバーブで空間を馴染ませて歪みを足して膨らませて終了。マイク録りのテイクはエッジのきつい部分をピンポイントでカット。こっちはあくまでグルーヴ要員。メインのリズムはあくまでドラムなのでギターはそんなに輪郭は見せず適切な距離感まで遠ざけてぼやかす。サンプルに入っていたギターはカリッカリだったのでEQでなじませた。

キーボード

EQとリバーブでギターよりやや後ろの層に配置して終わり。アウトロで若干ハイライト。

ボーカル

歌っていないところは手動で適度にゲート。ボリュームオートメーションは控えめに。近接効果の膨満感を頑張ってEQ処理。ハモリはダブらせてアタック短めできつめにコンプ。先述のルームマイクにボーカルの部屋鳴り成分が結構いるのでボーカルトラックへの空間の処理はあくまでさり気なく。ハモリのマイクに特にシンバルが被っているのでこれ以上上げるのは難しそう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?