見出し画像

どこまで出来れば「宅録可」なのか?

様々な楽器のプレイヤーが宅録への対応を余儀なくされる時代に突入しつつありますが、いざ宅録を始めるぞとなった際にどんなことが出来るようになったら「宅録が出来る」と言えるのか、初挑戦の方を対象にレベルごとに列挙してみます。この記事を読めば出来るようになるというものでは全く無いですが、この記事を読めば何を調べれば良いか、何を覚えれば良いかが見えて来るはずです。

困ったらsleepfreaksさんに各DAWの導入について纏まっている記事があるので答えが見つかりやすいと思います。

レベル0: 機材を買い揃える

Mac/PC、オーディオインターフェース、ヘッドホン/イヤホン、マイク、DAW、マイクスタンド、ケーブル類を買い揃えて録音出来る環境にします。沼にはまると色々モリモリ買い揃えていくことになります。

レベル1: とりあえず録音が出来る

DAWをインストールしてオーディオインターフェースを認識させて、自分の演奏をMac/PCに取り込めるようになった段階です。DAWにステム(オケ)とMIDIをインポートして、それに合わせて録音することが出来ます。ここで恐らくMIDIとオーディオの違いに混乱する瞬間があります。

レベル2: 録音の細かいセッティングが出来る

モニターのレイテンシーの設定やマイクプリのゲイン調節、バッファサイズの調整やモニターミックス、クリックの調整等、自分が快適にレコーディング出来る設定が出来る段階です。この辺りでダイレクトモニタリングという言葉に出会います。また、ビットレートやサンプリングレート、mono/stereo等クライアントの要求するフォーマットでの録音、納品が出来るようになります。

レベル3: ベストテイクを繋ぎ合わせられる

録り終わったテイクの中からベストな部分をつなぎ合わせて完成品を作れる段階です。トリミング(無音部分をカットすること)やフェード(テイクの頭や末尾、繋ぎ目でブツっと言わないようにする処理)も丁寧に書けるようになってきます。DAWによって用語が違うので検索ワードを探すのに一苦労します。ProToolsならプレイリスト、Cubaseならレーン機能、Logicならテイクフォルダetc。

ベストテイクを作れるということは「OKテイクを自分で判断出来る」ということでもあります。これが意外と重要な能力です。

レベル4: ピッチやリズムをケア出来る

ピッチやリズムが音楽的でない狂い方をしているところをピッチ、タイミング補正ソフトでケア出来る段階です。この辺まで来ると勢いで録って、雰囲気の良いものを元にテイクを「作り」にいくようになります。

この辺りから編集の技術差が顕著に出始めるので、信頼関係を構築出来るまではエディット前の元波形も併せて送ることをオススメします。

レベル5: ノイズをケア出来る

ミックスの時に邪魔になるノイズを処理出来る段階です。この辺まで来ると段々宅録感がなくなってきます。バックグラウンドノイズ、吹かれ、リップノイズ、ハム、ドロップアウトあたりに対処出来ると信頼に繋がります。

レベル6: 譜面が無くても録れる

ソフトウェアを使うのにも慣れてきたので、送られてきた資料に譜面が無くてもMIDIから自分で作れるようになってきます。世の中には五線譜に触れずに音楽家になった関係で「コード譜?マスターリズム?なにそれ」という人も結構な割合で居ますが、最低限自分で自分用の譜面を起こせればそういった作家の楽曲にも対応出来ます。慣れて来るとピアノロールが読めるようになります。和楽器であれば五線譜で弾けるだけでも喜ばれると思いますし、バンド畑であれば波形以外何も無くても弾けることを求められたりします。

レベル7: リモート対応出来る

Source-Connect NowやListento、Zoom等を駆使して、DAWをオペレートしながらレコーディングの配信が出来るようになります。英語力があれば海外の案件も請けられるようになります。

レベル8: 映像制作に対応出来る

プロモーション用の素材はあればあるほど喜ばれます。一通り音を録ることに慣れたら映像にも拘ることによってより高い要求に応えられるようになります。フルサイズデジタル一眼カメラや明るいレンズ、照明器具、オーサリングツールを一通り揃えて、生活感の無い映像を納品出来るようになれば大きなアドバンテージになります。HDMIキャプチャーデバイスも持っていればYouTubeなどでの映像配信やZoomでの高画質でのビデオ通話にも対応できます。

最終的には

・映像の解像度(4K、1080p等)
・映像のフレームレート(60,50,30,25,24等)
・F値、ISO感度、焦点距離、ホワイトバランス
・顔/瞳認識オートフォーカス

みたいな用語を理解して求められたフォーマットで納品出来るようになります。

レベル9: 多言語対応出来る

スタジオに集まる必要が無いということはどこの国からの依頼でも請けられるということです。例えば英語が出来て英語圏に知り合いの作家がいるのであれば、そういった方面にもアプローチがしやすくなります。

逆に、作家側が多言語対応している場合日本国内で奏者を雇う必要が無いとも言えるので、気を引き締めたいポイントです。

レベル∞: 良い音で録れる(おまけ)

ここで突然難易度が跳ね上がります。宅録というのはレコーディングスタジオの部屋や機材の保守管理、レコーディングエンジニア、プレイヤーの仕事を1人でこなす非常に難しい行為ですが、マスターするにはここを越えなければなりません。と言っても他人の演奏や自分が演奏しない楽器を綺麗に録る力は要らないのでレコーディングエンジニアよりは難易度が低いです。

恐らくこの段階まで来ていればデジタルオーディオにかなり詳しくなっているので、作家に対しSource-ConnectやLISTENTO等でリモート配信を行いながら自分でDAWをオペレート出来るという超ありがたい存在になっていると思います。

まとめ

本記事の公開日(4月20日)からかなりの時間が経過したので、レベル7くらいまでいかないと宅録の仕事を取るのは難しいと思います。

宅録可になった人が更なる品質向上を目指して情報収集する場合はこちらの記事も併せてご覧ください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?