マガジンのカバー画像

オーケストラ関連

19
オーケストラ編曲に関連する記事で人気のあるもの、特に重要だと思うものを纏めました。
運営しているクリエイター

#打ち込み

五線譜からオーケストラ編曲に入った人のための記事

DTMの普及によって打ち込みからオーケストラに入る人口が増えた一方で、クラシックピアノなどで音楽に触れて五線譜とともに育って来た人は当然五線譜からオーケストラのアレンジメントに触れる可能性が高くなります。 私もDTMを初めて間もない頃はSinger Song Writer(正確にはU-8 Composer)を使っていたので、初めてSONARに触れた時にはピアノロールの存在に困惑したのを覚えています。 本記事では音楽制作を突き詰めていくうえで果たしてDAWやMIDI、ピアノ

打ち込みからオーケストラ編曲に入った人がやりがちなミスPart 2

これは打ち込みからオーケストラ編曲に入った人(=僕)がこれまでにオーケストレーターに怒られてきたポイントや気づいた点を列挙する反省文です。今回はどちらかというとセミプロ〜プロ向けです。Part 1はこちら↓ 表現力に優れた音源があるという幻想いわゆるオーケストラ打ち込みの表現力はサンプルの録られ方よりはアレンジに大きく依存します。レガートパッチのリアリティ云々よりも、きっちりとオーケストラらしい編曲が出来ることの方が圧倒的に大事なのです。 オーケストラのサンプルライブラリ

収録費がもらえなくなるくらい説得力のあるストリングス打ち込み技術

はじめにサンプルライブラリの進化はまさに日進月歩で、どのデベロッパーのサイトでデモを聴いても「もう録らなくてよくない?」という声が出そうになります。ただ、人間側の進化、対応がそのスピードに追従出来ているかと言われると中々難しい部分があります。 この記事では、進化し続けるストリングスライブラリを正しく使いこなして感動できる打ち込みを作る上で多くの人がつまずく技術的な課題とその解決策をプロアマ問わず作曲家向けに纏めたものです。また、普段から全てレコーディングしていて打ち込みはあ

有料
1,000

サンプルライブラリの質を買う前に可能な限り見極める方法

いの一番にやるべきことどこを探しても重要なことは恐らく99%以上英語でしか書かれていませんし語られていないため、まずは何とかして英語で情報を得る手段(Chromeの翻訳やYouTubeの字幕等)を用意して下さい。 ・メーカーサイトの商品ページを見る ・公式のティザー、トレイラーを見る ・公式のWalkthrough動画を見る ・VI-CONTROL、Gearslutz、KVR等やメーカーのフォーラムを見る ・既に購入したユーザーが上げたデモに質問を送る このあたりは非常に

有料
500

世界水準の打ち込みオーケストラを自分で作るためのマイクポジションの選び方

はじめにこの記事では下記の内容をカバーします。 ・オーケストラライブラリの各マイクポジションの役割 ・ミキシングでどのようにまとめ上げていくか ・良いサンプルライブラリの選び方とは ところどころ図が酷いですが気にしないで下さい。 何故マイクポジションが重要なのかオーケストラの音というのは楽器から直接聴こえてくる音だけではなく、室内の響きまでが含まれます。スタジオ、ステージ、ホールまで含めて楽器という考え方です。オーケストラの広がりや臨場感はそういった響きの部分で作られる

有料
500