マガジンのカバー画像

録音、ミックス関連

36
自宅録音やミックス、リモートでの制作に関連しそうなトピックで人気のあるもの、特に重要だと思うものをマガジンに纏めました。
運営しているクリエイター

#デジタルオーディオ

今更人に聞きづらいディザリングの意義

前置き本記事は計測ではなく人間の認知を優先しています。 そもそもディザリングを何のためにするのかディザリングは限られた解像度でディテール(小さな音)をより豊かに表現をするために行うものです。ディザリングを行うことで、16bitのオーディオであっても16bit以上の表現力を得る事が出来ます。 何故表現力が足りないのかこの章では解像度が不足すると何故表現力が足りなくなるのかを説明します。 例えば0と1の2通りの数字で量を表現する装置のことを考えます。入力に0や1が来てくれれ

サンプルレートとビット深度についてのシンプルな説明

この記事は細かいことがよく分かっていない人がどんな環境設定にすれば人間が聴いた時に問題無いかに主眼を置いて、人間の聴覚とデジタル信号処理の観点からかなり説明を端折りつつ科学的に説明します。 はじめに: ビット深度に関するよくある誤解ビット深度が大きければ音が良いという誤解がありますが、正確には「ビット深度が高ければノイズが少ない」です。ビット深度でノイズの量は増減しますが、あくまでそれらはノイズなので元の信号に影響を及ぼしません。 DAWの設定DAWで曲を作り始める時は