見出し画像

【すぽきゃすTV】なぜメンタルが強くない自分がチャンスを掴めたのか|ゲスト:添田豪(男子テニス日本代表監督)【第2回】

GODAI note編集部 です。

GODAIでは、「タメになる健康エンタメ」をコンセプトとしたYouTubeチャンネル「すぽきゃすTV」をお届けしています。

その「すぽきゃすTV」から、今回はトークゲストに元プロテニスプレーヤーの添田豪さんを迎えたインタビューを、全3回にわたってお届けします。

2022年11月の全日本テニス選手権を最後に現役引退を表明した添田さん。2003年、18歳でのプロ転向以来、実に19年間にわたって日本の男子テニス界をけん引し続けてきました。2012年には自己最高位(キャリアハイ)のATPランキング47位を記録しました。
また、引退を表明した翌月の12月に男子テニス(デビスカップ)日本代表監督に就任するというニュースも、日本のテニスファンに大きなサプライズをもたらしました。

その添田さんへのインタビューの2回目は、添田選手のトップアスリートたるゆえんでもある「聞く力」と、19年間のプロ活動を支え続けたフィジカル・メンタルの秘訣を伺います。

※もとのインタビュー動画から、表現・構成などを記事用に一部変更しています。

19年間のプロ活動を支えた「聞く力」

早川 石﨑さんは、添田さんとジュニア時代からの幼馴染みでしたよね。石﨑さんの記憶の中の“ファースト添田豪”ってどんな感じだったのでしょうか? ここだけの裏話があれば(笑)。

石﨑 言葉を選ばなければ、ボーっとしてる子っていうか……(笑)。いつもニコニコしているんだけど、口数は少ない。今でも寡黙なところがあるので、そこは当時の印象と変わらないですね。

早川 ボーっとしてる。なんとなく想像がつく気も(笑)。

石﨑 いちばん記憶に残っているのは、コーチが言うことに対して、普通の子は「はいはい!」と元気よく答えるわけですよ、でも、豪の場合はちょっと違う。「わかってるのか? わかってないのか? 」みたいなリアクション。

でも、実はちゃんと聞いているんです。他の子たちは「はい!」と返事だけはいいんだけど、言われたことはやらないし、間違った動きもしちゃっている。でも彼はコーチから言われたことを自分なりに咀嚼してしっかり実行するタイプでした。

早川 ちゃんと聞いてちゃんと実行する。それが、昔も今も変わらぬ「添田豪」だったんですね。

石﨑 そこからずっと後、彼がプロになってからの話ですが、イタリアの有名なコーチが彼にサポートで付いてくれた時期がありました。そのコーチが同じことを言ったんですよ。「彼は僕の話をちゃんと聞いている。聞いたことをちゃんと理解し、再現できるのは素晴らしい能力なんだ」と。

まとめると、小さい頃からプロとして活躍するまで、性格に一貫性があって、メンタルや感情の波がない。一見してコミュニケーションが得意なタイプではないんだけど、人の話に耳を傾けられる。僕はそんなイメージですね。(添田さんのほうを向いて)間違ってないよね(笑)?

添田 そうですね。だからあまり付き合いのない人から見ると、おとなしくて愛想がないって思われがちなんですけど(笑)。

早川 でも、ご本人を前に持ち上げるわけじゃないんだけど、さっきのトークショーを見てもお子さんからの質問に対してしっかり話を聞いて、受け止めて答えているように見えましたよ。

添田 話が上手かったら考えなくてもパーっと言葉が出てくるかもしれませんが、僕は得意なほうではないので。であれば、相手の話を聞いて、一回呑み込んで自分の中で考えてから話さないと、自分の脳と口が追いつかない。ちょっとスローテンポにはなっちゃいますけど、でもそうしないと答えられないところはあります。

早川 僕もなんとなくそう感じていたんですよ。もちろんいい意味で!

「聞く力」があるから、選手の信頼が得られる

石﨑 先ほど、デビスカップの日本代表監督に、現役を終えてからすぐに就任したのはほとんど前例がない、という話がありましたよね。(※第1回の記事を参照)

テニス界の知人からいろいろ話を聞いてみると、実は現役の代表選手から、監督就任を望む声が多かったみたいなんです。ちゃんと話を聞いてくれるから信頼できる。その豪の持っているよさを、選手たちもわかっていたんですね。

早川 あらためて、人の話をちゃんと聞くって大事なんですね。僕もプロインタビュアーなんですけど、襟を正されます。添田さんに弟子入りしたいくらい(笑)。

他の選手からの声、というお話が出たところで添田さんにお聞きしたいのですが、現役時代から選手どうしの横のつながりってどうなんですか? もちろんタイプや性格にもよるとは思いますが。

添田 現役時代より、今のほうがより強いと思いますね。

現役時代は自分より少し下くらいの年代の選手とのかかわりが多かったのですが、彼らはどちらかというと僕に気を遣うというか。僕自身もちょっとトガっていたところもあったので、厳しい上下関係とまでは言わなくても「先輩・後輩」っていう関係性でした。

でも、代表監督になった今は、接するのは一回り以上年下の選手ばかり。そこまでいくと向こうも遠慮なく来てくれるし、僕もはっきりした上下関係を好まないタイプなので、一周回って仲よくなっちゃう(笑)。なので、歳の差がある選手のほうが、うまく話せたり、遊んだりできますね。そういった意味では今のほうがいいバランスは取れているのかもしれません。

「世界の100人」の壁に挑み続けた8年間

早川 あらためて伺いたいのですが、なぜ20年近くも世界の第一線でプロとしてやり続けてこられたと思いますか?

添田 たぶん、一つのことを飽きずにやり続けることが好きなんですよね。なので、テニスも飽きずにプロ生活が送れた。何よりテニスという好きなことを見つけられたのが、僕にとってすごく幸運でしたね。

早川 ただ、好きなテニスを続ける中でも、乗り越えなければならないスランプやハードルがあったと思うんです。現役時代を振り返って、「この時がいちばんツラかったな……」というのを一つ挙げるとしたら?

添田 そうですね。プロテニスの世界では「トップ100(ハンドレッド)」、つまり世界ランキングの100位以内に入ることが、全世界共通の目標です。でも、僕がプロになった当時は、純粋に国内で育った“メイド・イン・ジャパン”としてその100位以内に入った日本人選手がいなかったんです。錦織圭選手は14歳でアメリカに渡りましたし、松岡修造さんもテニスの強豪・柳川高校の出身ですが、ジュニア時代から拠点をアメリカに置いていました。

早川 そうだったんですね。

添田 一方で、僕の場合は高校を卒業してプロになってからも、ずっと日本に拠点を置いて練習したりツアーを回ったりしていました。その“メイド・イン・ジャパン”の第一人者になりたい、そのためには何が何でも「トップ100」に入りたい。その強い思いがあったんです。

ただ、そこに入るまでが長くて……プロになってから、100位以内に入るまでに、結果8年かかりました(※2011年4月に91位を記録し初めて100位を突破)。その8年間はずっとツラかったですね。

早川 松岡さん、錦織さんなどの例外を除くと、実質的な“メイド・イン・ジャパン”の日本人選手としては初の「トップ100」だったんですね。さらにはその後、47位まで順位を上げて(2012年7月)「トップ50」も達成した。そのすごさが、あらためて今ひしひしと伝わってきました。

大きなケガもなく19年間プロ選手でいられた「理由」

早川 添田さんは自分を俯瞰することにすごく長けていると思うので、あえて突っ込んでお聞きしたいのですが……。

初の“メイド・イン・ジャパン”として「トップ100」という偉業を成し遂げられた背景にはいろんな要素があると思うんです。努力はもちろん、才能、メンタル、運など……ご自身で振り返って「これが大きかった」という要素を挙げるとしたら?

添田 まずは、早い段階で体づくりに取り組んだことが、後々ケガをしない体につながったと思います。

あとはメンタル面でいうと、僕はどちらかというとメンタルがそこまで強いほうではないと思っています。数少ないチャンスをモノにするタイプではなく、どちらかというとチャンスの回数を増やしてその中の1つを獲るタイプ。100位以内に入るためのチャンスを何回もつくったことが、その目標を叶えるための大きな要因だったのかなと。それを「メンタルの強さ」と言うのかどうかはわかりませんが、そういった強さはあったと思います。

早川 ケガをしない体づくりに取り組んだことと、チャンスの「数」を増やしたこと。なるほど! 石﨑さん、横で聞いていてどうですか?

石﨑 まさにそのとおりだなと思います。20年近くも現役を続けていれば、大きなケガで長期リタイア、ということも絶対にあるんですよ。でも彼にはなかった。

早川 これって、サッカーや野球など他のスポーツに置き換えてもすごいことですよね!

石﨑 テニスのスキルももちろん大事ですが、フィジカルの強さはほとんどのトップ選手が同じくらい、もしくはそれ以上に大事にしています。その点で、豪はそのフィジカルの強さに特化し、若い頃から専属のトレーナーを付け、チャンスが来るまで我慢強く体をつくってきた8年間があるんです。

それを積み上げてきた結果、「トップ100」「トップ50」の壁を突破したのは本当にすごいことです。今振り返っても、その8年間は本当にすごいなと思いますよね。

早川 ご自身では「いちばんツラかった」と言っていた8年間ですが、その8年間が、その後の長い現役生活を支える礎になったんですね。

3回目に続きます!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?