マガジンのカバー画像

🎮ゲームビジネス特集

38
ゲーム開発、ゲーム産業についての自身の投稿記事をまとめて読みやすくしました!
運営しているクリエイター

#相互フォロー

🎮ゲーム会社ってどんなところ?

ゲーム会社といっても下記のように大きく分けると種類があります。 主なものだけを記載していますが、ゲーム産業の裾野は広いのでゲームビジネスに関わる会社はこんなにあるのかと思われた方もいらっしゃるのではないでしょうか? また、企業だけではなくアセットに関連する仕事では、フリーランス(個人)の方への依頼も多いです。※傭兵であると自称する方もいますw そして上流のディレクターやプロデューサーをフリーランスの方へ依頼するケースも少なくありません。 そういう点では働き方や制作の在り方は

ゲームプロデューサーとゲームディレクターの違い

プロデューサーとディレクターの役割とその違いについて書いてみました。 実際にゲーム会社を目指している学生や入って数年の社員でも、実のところよく分かっていない、知らないということが多いです。 その理由としては、各社で明確な職務規定(job description)がないという企業が少なくないというのは大きな要因の一つかなと思っています。 今回は触れていませんが、プロジェクト規模の肥大化に伴い「プロジェクトマネージャー(制作進行管理)」を置くようになっています。 ■プロデュー

なりたい職業上位のゲームクリエイターになるためにどんな勉強が必要なのか?

clubhouseでお子さんを持つママからよく聞かれるので、今日はゲームクリエイターになりたいお子さんに幼少期からどんなことをしていると良いのかということについて書きたいと思います。 以前に比べると一般に認知される企業の一つとしてゲーム会社はなったと感じていますし、批判的、怪訝にみられることは減りましたが、実のところどんな仕事なのかということはまだまだ知られていないんだなと思うことは多いです。 これはゲーム産業が世の中にまだまだ知ってもらうための発信が足りていないのかなと思

以外と知らない消費者(ターゲットユーザー)は1人とは限らない話

商品開発で意識しているようでしていないターゲットユーザーが1人とは限らない話について書きたいと思います。 前回に続き、これはマーケティングの話になります。 ターゲットユーザーは1人だけと思いがちですが、実はそうとも限りません。 例えば私が所属していたバンダイナムコグループの中にある玩具事業を主観しているバンダイという会社があります。 みなさんも少なからず一度はバンダイの玩具で遊んだことがあると思います。 私も戦隊シリーズの超合金ロボットや仮面ライダーなどの商品にお世話にな