SRPG初心者のためのユニコーンオーバーロードゼノイラ攻略-ドラケンガルド編クリアまで-

レベル順から言えば次はメインクエストの「もう一人の王子」なのですが、これをクリアするとドラケンガルド編クリアまでベレンガリアが一時離脱してしまいます。この穴埋めをするために少し寄り道をします。


城塞都市アドプティ解放戦

騎馬部隊とヴァージニアなどの飛行対策部隊で余裕です。ジェレミーは2万ゴールドももらえますので、残念ですが従姉妹の意向は無視できないという理由で処断します。
この町を早々に解放したかったのは城塞都市だけあってアイテムの品揃えが豊富で、特に緋石のペンダントと飛行系を圧倒的に強化する飛竜の手綱がほしいからです。

ゴーザファウスの町解放戦

一見簡単そうですが、コルニアのエルゼクーバの町解放戦と同じように実は一歩間違えると少し難しいクエストです。見張り台から物理・魔法両面でのアシスト攻撃に加えて、進軍ルートにグラビティを使ってくるためです。
力技ではなくスマートに攻略するならば池の奥にいる魔術兵を倒すためのアレインがいるフラウ隊と、

飛行対策バッチリでアシスト射撃を軽減できてアトラクトとスモークボルトが使えるヴァージニア隊だけで十分です。

初手でヴァージニア隊だけ呼んで見張り台の魔術兵はスモークボルト、弓兵はアトラクトでおびき寄せて最初にやってくる竜騎兵ともども倒します。

その後、歩兵もやってくるのでこれも倒せばブレイブが1増えるので、飛行リーダーで魔術兵を倒せば終わり!ローランに頼らなくてOK

半エルフの道

最初に書いたようにベレンガリアは一時離脱してしまいます。しかも、この後も大量のワイバーンナイトを相手することになるため、ここでは助っ人に声をかけます。後世のドラケンガルドの歴史にはこう記されるでしょう。
「祖国解放にはコルニア人だけでなくダークエルフとハーフエルフの協力もあった」と。そう、リディエルを仲間にしましょう!
…本音を言えば、このクエストをクリアすると手に入る武器が最大の目的で、彼女はその次となりますが(笑)

部隊紹介

クラスチェンジ後のメンバーであればいつものアレイン隊と

アトラクトが使えるベレンガリアが加わった騎馬部隊に

ボス戦をはじめとする飛行対策要員のヴァージニア隊です。ヒルダはほぼおまけですが、余裕がなければロルフやリーザに置き換えてください。

進軍開始

CC後だと難しくないのでポイントだけ簡潔にまとめます

  • 騎馬部隊は本拠地待機、それ以外はファストエールをかけながら森の中を直進して見張り台へ向かう

  • 増援がゼノイラにしてはあまり頻繁ではないのでムスタマーペ駐屯地を
    放置してもよい

  • プリンゼッサ教会に近づくとフラグが発生するので、騎馬部隊が合流して見張り台付近に全員集結できるまで全軍待機

  • 全員が集まったらファストエールをかけて南下、人質が出てきたらそのすぐ近くにいる弓兵に対してアトラクトを使って救援に向かう。

  • 西のジャウヴァルコ遺跡と海岸沿いのアイテムだけは必ず回収

  • ボス戦だけは強いのでブレイブオーダーをヴァージニア隊に使ってから勝負に挑む

クリアすると戦利品として手に入る竜騎士の戦槍という武器が重要です。これは名前の通り実質ヒルダ専用の武器となりますが、ドラグーンダイブというチャージが必要な全体攻撃技です。
このチャージが必要というのが問題となるのですが、それを解消するアイテムはコルニア一周の旅で天のかけらを集めてきたことで解決可能です。
そう、白ネコミミフードです!通称、ネコミミドラグーンはチャージなしからの必中全体攻撃で敵を黙らせるという早々にできる反則的な戦法です。

やり方は簡単!用意するのはできるだけ行動速度を高めたヒルダと、上級職キャラに白ネコミミフードと蒼石のペンダントを持たせたキャラを用意してクイックアクトを飛行系の味方(+前列の味方)とセットするだけ!さらにチャンスやシャープエール、アイスセイバーでもっと威力を高められます(笑)

ただし、これを解禁すると今後しばらくの間はヒルダ無双となってゼノイラですらヌルゲーとなります。SRPGの最高難易度にやりがいを感じる方にとってはもはや禁じ手とも言えるものです。しかし、ここでは「SRPG初心者が難易度ゼノイラでクリアできるように」書きましたので躊躇はしません。
これならベレンガリアが一時離脱しても大丈夫!
最後にヴォイニコラでは従騎士の盾が売っていますので買っておきます。

もう一人の王子

普通にクリアするだけならば上級職軍団にヒルダ無双で、初めての防衛戦ですがあっけなく終わってしまいます。しかし、ここでの目的は最終盤にならないと大量に手に入らない高額アイテム・イデアの手鏡を2つ手に入れることです。これを考えると難易度が少し上がります。

部隊紹介

今回は総力戦となるので6部隊全部使いますが、最後のモニカ隊は育成部隊ですのであまり戦闘はしません。

すべて紹介するとキリがないので、注目するキャラだけご紹介します。まず、ヒルダ無双する部隊でレックスをリーダーにしているのは、南東からやってくる騎馬兵を相手しようとしたらシューターも混じっているのでアシスト射撃を大量に食らう問題に対処するためです。その分回復がまんべんなく必要なので、セイバースキルも使えるスカーレットを配置転換しました。

アレイン隊ではスカーレットの代わりにクロエを入れました。火力面の不安が残るので、ライトニングシェイカーで敵一列を気絶させられるた白銀のトライデントを持たせました。シャープエール習得のために少しだけレベルを上げています。ロザリンデに渡したほうがもっと強いのは事実ですが、戦力均衡とシャープエールをフラウに使うためです。

ベレンガリアがいる部隊はヴァージニア隊と同様に大量のワイバーンナイトを相手にするので弓兵2人体制にしました。

最初にレックス隊は右、モニカ隊は左の投石機を使って、それぞれ南東と南西からやってくる敵を投石機で狙って合計8人倒しに行きます。だいたいこのあたりを狙うと当たります。

成功したらブレイブが2増えるため、アレイン隊とトラヴィス隊を出撃。前者はファストエールを使いつつ北西のホブリタイ、後者は南西のワイバーンナイトの敵将をそれぞれ倒します。なお、前者はアシスト魔法攻撃をしてきますのでご注意ください。

投石機の待機時間が終わったら、モニカ隊は使い切るまで支援攻撃、レックス隊は南東へ進軍、騎馬とシューターの戦いに備えます。さらにブレイブが増えたら北東の敵の本隊に備えてヴァージニア隊と騎馬部隊を呼びます。この時、アーマリア隊はマントレットに退避させてください。低難易度ならばともかくゼノイラではあまり役に立ちません。騎馬部隊の中にグロスタがいるとパワーエールを付与できるのでおすすめです。

南西と北西の拠点を制圧できればイデアの手鏡は回収できます。他のアイテムを拾った後であれば、アントンを騎馬部隊のワイルドラッシュを仕掛けてクリアでよいでしょう。

もう一人の王子クリア後

やることが多いので箇条書きでまとめます。

  • バウムラッテ闘技場の武器屋で砂塵の杖(セルヴィ用)と蒼石のペンダント白鳥の羽飾りを買う

  • 闘技場の北東にあるヘルムヤンの町で3個目となる従騎士の盾を買う

  • ドラシア材集めのためにドラケンガルドの北東の海岸方面へ行く

  • オンパラストの町の西にある橋を直す

  • 闇商人がようやく使えるので蒼石のペンダント緋石のペンダントを買う

  • 石版クエストをはじめる
    答えはフィールドメニューのクエストからフィールドを選択して
    ドラケンガルド地方の石版」を参考にするべし

シェッツェの町解放戦

ヒルダ無双でクリア可能なので割愛

古代の魔法陣 中級2

飛行リーダーで周回がしやすい古代の魔法陣です。育てたいキャラがいればルーキーエッグを持たせてヒルダをリーダーに強化しましょう。

バンスベルクの町解放戦

ヒルダ無双したい方は、本拠地にアレイン隊など強いキャラを並べつつ、東側の採石場から回って見張り台を1人ずつ倒すと簡単です。
クリア後に解禁されますのでそれぞれ探してみてください。

  • ドライバルムの町の北西

  • ガンラフェルドの町のすぐ北

  • ネスタシェフトの町の南の海岸沿い(祈りの像:竜巻の南西)

  • 古代の魔法陣 中級2の南東の森

  • シェッツェの町の川の対岸側

共闘戦

敗北条件にフルス義勇軍の撃破が追加されており、困ったことにゼノイラだとファストエールを使ってかなり迅速に進軍しないと間に合いません。また、敵味方関係なく襲ってくる間欠泉にも気をつける必要があります。

部隊紹介

使用するのはヒルダ無双を含む4部隊だけですがヒルダ以外は騎馬リーダーにしましょう。また、バリケードを破壊するためにウォーリアブレイカーを1人用意しましょう。

カタフラクトが持つフォートレスがあれば間欠泉をノーダメージで切り抜けることができ、敵をおびき寄せて間欠泉に突っ込ませるという鬼畜戦術も可能です。

飛行対策として今回強引にレベル20まで引き上げたリディエルを実戦投入してみました。ミスティックセイバーはパッシブスキルのアイスセイバーと違って1回限りの攻撃ではなくバフ解除されない限り戦闘終了まで有効です。よって、ヴァージニアの乙女の鉄槌による反撃で追加ダメージを常時上乗せできるようにしています。

今回はやたらとHPがあるグラディエイターを相手するため、ネコミミ凍結ドラグーンでは倒しきれないリスクがあります。そのため敵の反撃による被弾リスクを抑えるために凍結を解除させないように攻撃をあえてしない作戦変更をしてみました(左スティックを倒すのではなくボタンのように押せばできます)。

最初にアレイン隊・ミリアム隊・ヒルダ隊を出撃させ、ファストエールをかけたらヒルダ隊は間欠泉を避けつつなるべく平地を通りながらホルス義勇軍を狙う敵へ直行、他は東へ進軍します。

東に進むと最初に出くわす敵はアシスト魔法攻撃の範囲外となるように少しだけ海沿いから攻撃しましょう。

野営地でスタミナを回復したらヘヴィスイングの出番です。

ファイクー駐屯地を制圧したらモニカ隊を呼んでフォートレスとファストエールを全員にかけます。アレイン隊はホルス義勇軍方面へ、残りはセクトリーブの町へ分かれます。後者は見張り台を最優先に狙って奪うと、スタミナ消費なしで迎撃できるので活用していきましょう。

一方アレイン隊はヒルダ隊と合流するあたりで方向転換して先に見張り台の弓兵を倒します。これは、この後ホルス義勇軍を救出してボス戦へ向かう時に頻繁するアシスト射撃の被害を減らすためです。倒した後すぐに同じ道を引き返してホルス義勇軍の下へ行けばまだ間に合います。
(ヴァンガードがいれば残る敵を間欠泉に突っ込ませることもできます)

アレイン隊とヒルダ隊で協力してホルス義勇軍を救出したら誰でもよいのでビーリジャーの遺跡に駐留します。知力の雫が手に入るからです。

岩山に薔薇よ咲け

レベル順に攻略するとベレンガリアがいないのにさらに薔薇騎士団まで…という異常事態です。しかも、最初の友軍状態ではレベルも装備も固定でクラスチェンジ(CC)したのに!?…という状態になっています。
しかし、この仕様はジョセフで会話すれば元通りになります。とはいえ、ゼノイラで彼女たちの手で仇討ちを果たしたいのならば先に薔薇騎士団を全員CCさせましょう。

部隊紹介

薔薇騎士団の固定枠を除いて出撃するメンバーは5部隊全部使います

アレイン隊ではフラウが使えなくなってしまいましたので久々の雇用グリフォンナイトがCCして帰ってきました。

ヤーナの作戦を切り替えることもお忘れなく!

騎馬部隊にジョセフを入れます。また、誰か1人に白銀のトライデントを持たせておきましょう。

敵の飛行部隊と真っ向からやり合うためにダブル弓兵体制にしています。
機動力を多少犠牲にしてもよいならばモニカを雇用ウィッチ(ソーサレス)に変えるとパッシブスキルのおかげでより安定します。その代わり、ホドリックのPPは常時カバーできるように3以上にしましょう。

グロスタ隊では久々の回避盾の登場です。というのも従騎士の盾が2個となり、ヴァージニア以外にも持たせられるようになったので弓や斥候から守りやすくなりました。基本は素早く投石機を使うための部隊なのでほぼおまけなのですが(笑)

進軍開始

最初にアレイン隊・騎馬部隊・ヒルダ隊を出撃させてファストエールを使います。その上で、アレイン隊は岩山の近くを通りながら見張り台、騎馬部隊は薔薇騎士団の救援、ヒルダ隊は本拠地に待機して斥候部隊とそれぞれ対処します。

騎馬部隊は見張り台・投石機・シュワルフルスの町という順番で倒して行ってからヴァージニアに話しかけてください。町からモニカ隊を呼んだらすぐ近くの投石機でアストウィーズ砦の近くの見張り台と投石機を同時に狙っていくと戦いやすいです。また、アレイン隊とヒルダ隊でクレイトゥーアの町を奪還したら同様にグロスタ隊にも声をかけて投石機の敵を優先的に排除します。

投石機の敵さえ全員排除してしまえば、歩兵部隊は騎馬部隊、
敵の騎馬部隊はアレイン隊、重装部隊は薔薇騎士団、飛行部隊はヒルダ隊・モニカ隊で相手をすれば対処は簡単です。また、ヤーナのグラビティをかけると投石機で狙いを定めやすくなるのでおすすめです。

ギースの手前にある野営地には彼に近づくと投石機を持ったホワイトナイトがやってきますので、あらかじめアレイン隊かヒルダ隊を配置しておくと対処がスムーズになります。

薔薇騎士団自身の手でケリをつけるならブレイブオーダーも忘れずに!

クラインフェルト関所解放戦

推奨レベルは高いのですがこれを放置して竜の国を継ぐ者をやってしまうと失敗扱いになってアーカイブに傷がつくので必ず先にクリアしましょう!
ボス戦以外はヴァージニアがリーダーの薔薇騎士団が大活躍する一方、ボス戦はボスがシールドシューターで物理耐久が高く、AP・PPがともに3と攻撃の頻度が多すぎるので凍結ハイスイングなり凍結ネコミミドラグーンで黙らせてしまうのが簡単です。

竜の国を継ぐ者

クラインフェルト関所を解放したらチューザー砦へ行ってギルベルトと話をして、ヴァージニアからの要請に「わかった」と答えてから進軍開始です。

部隊紹介

アレイン隊は最初を除けば飛行部隊同士とのやり合いになるためリーザを用意しました。

途中からは雇用グリフォンルーラーがリーダーとなって障害物を乗り越えていきます。また、賭博師のコインによってリーザの火力を高めます。

第4部隊はヤーナをリーダーとしています。他の部隊と比べて動き方は地味ですが、後半はアシスト魔法攻撃で支援してベレンガリア戦に向けた地ならしをするという重要な役割です。

物理アタッカー枠として今回は攻撃範囲が広いブルーノを採用しました。ゼノイラではあまり前列向きではないことと命中率という課題がありますが、ヤーナとホドリックという親密度会話コンビがカバースキルとフォーカサイトで支援するため意外に強いです。

最後のグロスタ隊は今回はおまけ枠ではなく第2騎馬部隊として真面目に戦闘します。火力はメインのほうほど出ませんので、ロザリンデをこちらに配備しました。

ブラウンペレーや戦士のメダリオンが足りないなら攻撃回数を増やすべし!

進軍開始

アレイン隊とヒルダ隊はチューザー砦、ダブル騎馬部隊はクラインフェルト関所からそれぞれ出撃します。ギルベルトをはじめ友軍たちはゼノイラだと全員全然役に立たないので、アレイン隊で敵を2人倒します。ヒルダ隊は山を越えて見張り台、ダブル騎馬部隊はアシスト射撃をしてくる敵を倒しに北の橋へ。ギルベルトは放置で(笑)

アレイン隊はその後、すぐに本拠地へ戻ってそろそろ到着する飛行部隊を迎撃していきましょう。また、ダブル騎馬部隊が橋に到達するとヘルマンが作戦通り寝返ってくれてシュヴィーガの町の敵を1人だけは倒してくれます。
ただし、彼が活躍するのはここだけ。それ以外はあっけなくやられるので、すぐにヴァージニアをリーダーとする薔薇騎士団で返り討ちにしましょう。

アレイン隊が迎撃に成功したらすぐに撤退して雇用グリフォンをリーダーにしてヒルダ隊の近くへ行きます。この時、見張り台よりも北に行きすぎないように!フラグが発生して準備ができていないのに増援がやってきます。

ダブル騎馬部隊と薔薇騎士団は投石機とスタミナ切れに気をつけつつ北へ進軍、同時にヤーナ隊を呼び出してシュヴィーガの町から残った重装部隊を倒してマジックマインを拾います。倒したらヒルダ隊が制圧した見張り台へテレポートしてください。
投石機を奪えたらグロスタ隊はソルドラーガ城の近くにある投石機を狙いましょう。1発では倒せないので2発使ってOK!なお、池の近くにあるアイテムは飛行部隊でしか取れませんがヒールポーションMなので無視してもOK!
そのスキにメインの騎馬部隊と薔薇騎士団は次の橋の制圧までしてその場で待機ください。

投石機の敵を排除できたら進軍して増援フラグを解除しましょう。ソルドラーガ城周辺はヤーナのグラビティが届くので動きを止めて投石機を使います。倒しきれなくてもよいのでなるべく全員にダメージを与えられるようにすることが望ましいです。

1つ目のソルドラーガ城外郭は騎馬部隊と薔薇騎士団で奪還します。敵の本拠地からやってくる増援は歩行部隊なら前者、HPが削れた飛行部隊は後者で相手できます。ただし、投石機が当たっていなくてHPが満タン状態の場合はファストエールを使ってでもアレイン隊かヒルダ隊を向かわせるべきです。
彼らで2つ目のソルドラーガ城外郭を狙いたいのに敵が多くて進めない時はすぐ近くの野営地に駐留しながら戦えばスタミナ消費なしで殲滅できるので上手く活用しましょう。

敵さえ減ってしまえば第3のソルドラーガ城外郭は薔薇騎士団をフラウリーダーにすることで勝てるかもしれませんが、難しい場合はグロスタ隊たちと協力して挑みましょう。最後のベレンガリアはヒルダ無双で勝てます(笑)

竜の国を継ぐ者クリア後

ようやくドラケンガルド編がクリアできました。次は戦力が整ったのでロザリンデの要請に応じてエルヘイムの救援に向かうのですが、装備品の争奪戦が激しくなっていませんか?強力な装備品はバストリアスに入ると買えるようになるのですがそれまではお金をしばらく温存したいものです。

おまけ

もっとゼノイラを楽しみたいあなたに1つご提案があります。
オフライン闘技場に参加してみませんか?実は、ギルベルトも加入した後ならばほんの少しだけレベルを上げただけで破格のアイテムがたくさん手に入るだけでなく、序盤の終わりとは思えないぐらい超高レベルで加入するアーマリアが仲間にできてしまう方法があるのです!

もちろんこれを実際にやってしまうとネコミミドラグーンどころではないぐらいにゲームバランスが完全に破綻しますのでやるかどうかは自由です。
「とにかくゼノイラをクリアしたい」
「ゼノイラで使いにくいキャラに活躍の場を与えたい」など動機は様々。
ご興味がありましたらぜひご覧ください!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?